![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/a4ea8deaae7ba2999b1a0a57c40e60ca.jpg)
2021.02.28[細川休憩所07:43〜07:50細川尾根取りつき07:51〜08:32徒歩道合流地点08:33〜08:43706m地点〜09:49細川尾根分岐09:50〜09:52武奈ヶ岳〜10:20RP八雲3〜10:38八雲ヶ原10:44〜10:56イブルキノコバ〜11:51釣瓶岳11:53〜13:09細川休憩所](距離10.07km 累積標高1119m)
この冬は雪山に行く機会をことごとく逃している。
このまま雪を見ることもなく春を迎えるのも、なんだかくやしいので、時間が限られた中ではあるが、比良に行くことに。
細川尾根では標高700m付近でようやく雪が見られる。しかしチェーンスパイク等も必要なく武奈にまで登る。
武奈ヶ岳ではガスで視界なく、強風と寒さで通過。きょうは山頂で男性単独行のお二方に会ったのみで、この後山中では誰にも会わず。
八雲ヶ原で早いランチを済ませ、ナガオ経由で釣瓶岳に向かう。
ナガオにはそこそこ雪はあるのではないかと思っていたが、稜線には雪があったりなかったり。でも雪が多いところには立派な雪庇が張り出している。
ナガオから左手に見る武奈ヶ岳北稜にはたっぷり雪がありそう。
もう一度武奈に登りたいが時間がないので、泣く泣く八幡谷右岸尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/1d06cb8f0ede19b892052b5e64300752.jpg)
久しぶりに細川尾根を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/27be00cf7ade00e555d43f0c8bc8e7d9.jpg)
植林地を抜けるところは倒木が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/10b1daf2e4f653accc4562135ea5320d.jpg)
広い細川尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/0a6cfe46d24106522a91312fcd6707ef.jpg)
細川尾根のシンボルツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/0c7d05ed2efebe712f97f15d61c9a621.jpg)
上部には山毛欅の大樹も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/19be99fb97f93d70bb8a455fd3c219e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/e780ee17422e6b4b2bbfaf76daead043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/b3dcc3e6de62ae8203c967b340e3f056.jpg)
あれっ!一眼レフが動かない!
しばらくiPhoneで撮影します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/868de63e8b5db0e2e395fb48f2875b33.jpg)
武奈ヶ岳山頂はガス
えびのしっぽが少しだけ
山頂は風強く寒いので通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/87ba1b42636a762166905fe32aab3d2c.jpg)
コヤマノ分かれまでの下りは
霜柱をサクサクと踏んで
まだ泥濘んでません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/73/f968457015df0e650a421474b5c2e6f1.jpg)
コヤマノ岳のブナ林には霧氷なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/bc7f080e47002ea4b760131dca542422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/b02a25039a7bf4ba06e268a3068854ac.jpg)
旧ゲレンデ最上部より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/35ad0ba261aa1287603a8d6c30fe813b.jpg)
八雲ヶ原
誰もいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/86b21d85d2f3f890ce8c445245e25b01.jpg)
広谷付近が今日の雪の最深部でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/afe16a604cea9531d8bf27cb8ab2c2dd.jpg)
ナガオから見る武奈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/2fce2fc3eb873a80540804be0034958b.jpg)
釣瓶岳が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/5aefe2d82949d2b3146c7928446c04a7.jpg)
雪のあるところには雪庇が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/3c9cc03ccb334c2f472872d0b72710dd.jpg)
高島方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/d2d0161ed9bd62a5f64f07bf88e309ec.jpg)
このあたりは雪原
気持ちよく歩けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/68b5f7138e5410e49d3f52065f4f5050.jpg)
ここにも雪庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/0329d4feb0bd987a385271a5650bb2c9.jpg)
振り返ると武奈ヶ岳が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/2bf8316f3afc3df84b814bb07fa1a762.jpg)
釣瓶岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/63d28cbeda4eaa09f1d4229ad7e314a2.jpg)
蛇谷ヶ峰を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/870aff1b088d2e019f84f923fce1c3c4.jpg)
武奈の北稜にはそこそこ雪がありますね
北稜を辿ってもう一度武奈に登りたいけど
時間がないので叶わず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/b457e4da7efb8fc8f4f4ace557daeee5.jpg)
釣瓶岳南峰への登り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/a4ea8deaae7ba2999b1a0a57c40e60ca.jpg)
ここで一眼レフ復活!
でも、もうここから下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/c5303af17c1821057c70abe62ccdc15a.jpg)
ナガオを見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/e8a60953e9e56ad7c5c3af181c407fe8.jpg)
釣瓶岳を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/ac8819649516b0e58a76e38bedaa8617.jpg)
最後にもう一度武奈ヶ岳を拝んで
ここから細川に尾根伝いに下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/352377b546c757e2a9ca9ff0588cc77e.jpg)
上部は気持ちいい広い尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/33f03976eeca5535d6c26d1e47af728b.jpg)
急坂を下り、道らしくなってきたなと思ったら
すぐに細川です
この冬は雪山に行く機会をことごとく逃している。
このまま雪を見ることもなく春を迎えるのも、なんだかくやしいので、時間が限られた中ではあるが、比良に行くことに。
細川尾根では標高700m付近でようやく雪が見られる。しかしチェーンスパイク等も必要なく武奈にまで登る。
武奈ヶ岳ではガスで視界なく、強風と寒さで通過。きょうは山頂で男性単独行のお二方に会ったのみで、この後山中では誰にも会わず。
八雲ヶ原で早いランチを済ませ、ナガオ経由で釣瓶岳に向かう。
ナガオにはそこそこ雪はあるのではないかと思っていたが、稜線には雪があったりなかったり。でも雪が多いところには立派な雪庇が張り出している。
ナガオから左手に見る武奈ヶ岳北稜にはたっぷり雪がありそう。
もう一度武奈に登りたいが時間がないので、泣く泣く八幡谷右岸尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/1d06cb8f0ede19b892052b5e64300752.jpg)
久しぶりに細川尾根を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/27be00cf7ade00e555d43f0c8bc8e7d9.jpg)
植林地を抜けるところは倒木が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/10b1daf2e4f653accc4562135ea5320d.jpg)
広い細川尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/0a6cfe46d24106522a91312fcd6707ef.jpg)
細川尾根のシンボルツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/0c7d05ed2efebe712f97f15d61c9a621.jpg)
上部には山毛欅の大樹も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/19be99fb97f93d70bb8a455fd3c219e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/e780ee17422e6b4b2bbfaf76daead043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/b3dcc3e6de62ae8203c967b340e3f056.jpg)
あれっ!一眼レフが動かない!
しばらくiPhoneで撮影します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/868de63e8b5db0e2e395fb48f2875b33.jpg)
武奈ヶ岳山頂はガス
えびのしっぽが少しだけ
山頂は風強く寒いので通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/87ba1b42636a762166905fe32aab3d2c.jpg)
コヤマノ分かれまでの下りは
霜柱をサクサクと踏んで
まだ泥濘んでません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/73/f968457015df0e650a421474b5c2e6f1.jpg)
コヤマノ岳のブナ林には霧氷なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/bc7f080e47002ea4b760131dca542422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/b02a25039a7bf4ba06e268a3068854ac.jpg)
旧ゲレンデ最上部より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/35ad0ba261aa1287603a8d6c30fe813b.jpg)
八雲ヶ原
誰もいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/86b21d85d2f3f890ce8c445245e25b01.jpg)
広谷付近が今日の雪の最深部でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/afe16a604cea9531d8bf27cb8ab2c2dd.jpg)
ナガオから見る武奈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/2fce2fc3eb873a80540804be0034958b.jpg)
釣瓶岳が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/5aefe2d82949d2b3146c7928446c04a7.jpg)
雪のあるところには雪庇が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/3c9cc03ccb334c2f472872d0b72710dd.jpg)
高島方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/d2d0161ed9bd62a5f64f07bf88e309ec.jpg)
このあたりは雪原
気持ちよく歩けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/68b5f7138e5410e49d3f52065f4f5050.jpg)
ここにも雪庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/0329d4feb0bd987a385271a5650bb2c9.jpg)
振り返ると武奈ヶ岳が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/2bf8316f3afc3df84b814bb07fa1a762.jpg)
釣瓶岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/63d28cbeda4eaa09f1d4229ad7e314a2.jpg)
蛇谷ヶ峰を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/870aff1b088d2e019f84f923fce1c3c4.jpg)
武奈の北稜にはそこそこ雪がありますね
北稜を辿ってもう一度武奈に登りたいけど
時間がないので叶わず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/b457e4da7efb8fc8f4f4ace557daeee5.jpg)
釣瓶岳南峰への登り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/a4ea8deaae7ba2999b1a0a57c40e60ca.jpg)
ここで一眼レフ復活!
でも、もうここから下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/c5303af17c1821057c70abe62ccdc15a.jpg)
ナガオを見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/e8a60953e9e56ad7c5c3af181c407fe8.jpg)
釣瓶岳を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/ac8819649516b0e58a76e38bedaa8617.jpg)
最後にもう一度武奈ヶ岳を拝んで
ここから細川に尾根伝いに下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/352377b546c757e2a9ca9ff0588cc77e.jpg)
上部は気持ちいい広い尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/33f03976eeca5535d6c26d1e47af728b.jpg)
急坂を下り、道らしくなってきたなと思ったら
すぐに細川です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます