滋賀県・京都府とその周辺の山と滝

比良・鈴鹿山等の滋賀の山や京都北山を中心とした、山登り・滝巡りなどを写真で綴る個人記録帳です。

2012.09.29 比良山/長池オトワ池・夫婦滝・比良岳

2012-09-29 08:25:48 | 比良の山
2012.09.29[びわ湖バレイ山上駅~汁谷~関電巡視路~長池~スギヤ池~オトワ池~夫婦滝~比良岳西尾根~比良岳~木戸峠~天狗杉~キタダカ道~びわ湖バレイ山麓駅]
出発が遅かったのでロープウェイを利用して山上へ。関電の高圧線巡視路は変化があって案外面白いコースです。長池周辺は複雑な地形のため、適当に歩いていたら珍しく迷ってしまいました。それでも適当に歩いてたらオトワ池にヒョッコリ。ニシヤ谷を下り夫婦滝で昼食後、これも適当に尾根を登って比良岳へ。きょうはちょっと適当すぎますね。比良岳の本当の山頂(縦走路の比良岳山頂のプレートは本来の山頂より200mほど東のピークです)を初めて踏んで気持ちのよい草の中を縦走路に。キタダカ道を下るが天狗杉がある以外は退屈な道でした。


打見山からの下り雲が切れて武奈ヶ岳が見えてきました


サビカミキリの仲間かな?




巡視路に入ってはじめは苔の美しい所が多い


美しい森の中に巡視路が続きます


スギタケもしくはスギタケモドキorヌメリスギタケそれともヌメリスギタケモドキ(ヌメリスギタケなら食用)


マスタケ。グロいが食用です!


長池。以前より水が減っているようです


水草も紅葉しています


長池周辺はかなり背の高いクマザサに覆われいましたたが、今はきれいさっぱりなくなりました


スギヤ池です。水苔に覆われた湿地の真ん中に大きな杉が数本。ワビサビの世界です




オトワ池。ここは以前と変わらず満々と水をたたえています


夫婦滝は比良山一の美瀑といっても異論はないでしょう


もうすぐ比良岳。クマザサも下草もないので適当にどこでも歩けます


比良岳山頂付近に変形樹が多いのはなぜでしょうか


比良岳から南に少し下ったところ。比良山での私の好きな場所のひとつです




ヒラタケ、もちろん食用です。ツキヨタケ(毒キノコ)じゃないと思います


トリカブトの仲間、キタヤマブシ(だと思う)。こちらはもちろん毒です


天狗杉。一本だけ巨木がどっしり生えています



最新の画像もっと見る

コメントを投稿