「音を聞いて静けさを感じるのは日本人くらいだ」
秋の虫の鳴声や、風鈴の音色を聞くと、音が鳴っているにも関わらず、音が何も鳴っていない時よりも静けさを感じる。
こんな感性は誰もが持っているのかと思い、オーストラリア人に尋ねてみると、「虫の声で静けさなんか感じない。うるさいだけだ。」と答えたそうだ。
「音を聞いて静けさを感じるのは、日本人固有の感性だ。」と平井さんが教えてくれた。
静けさや 岩に滲み入る 蝉の声
松尾芭蕉のこの俳句の正しい解釈は忘れてしまったが、私なりの勝手な解釈では、蝉の声さえも、その音があることで、静けさを感じることに繋がっている。
週末の睡眠が少なかったため、ソファーで寝転んで、ウトウトしながら、秋の虫の鳴声を聞いた。
秋の虫の鳴声や、風鈴の音色を聞くと、音が鳴っているにも関わらず、音が何も鳴っていない時よりも静けさを感じる。
こんな感性は誰もが持っているのかと思い、オーストラリア人に尋ねてみると、「虫の声で静けさなんか感じない。うるさいだけだ。」と答えたそうだ。
「音を聞いて静けさを感じるのは、日本人固有の感性だ。」と平井さんが教えてくれた。
静けさや 岩に滲み入る 蝉の声
松尾芭蕉のこの俳句の正しい解釈は忘れてしまったが、私なりの勝手な解釈では、蝉の声さえも、その音があることで、静けさを感じることに繋がっている。
週末の睡眠が少なかったため、ソファーで寝転んで、ウトウトしながら、秋の虫の鳴声を聞いた。