私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

長寿梅・イワガラミの苔玉植え他と2番目の椿紅侘助です。

2020-12-13 07:03:00 | みんなの花図鑑

チョウジュバイ(長寿梅)

バラ科

ボケ属

盆栽で使うボケには2系統があり 、花が大きく幹が立つ唐ボケと、蔀(しどみ)や長寿梅などの草ボケがあります。

長寿梅 の幹は株立ち状になりやすい性質を持ち、唐ボケよりも小さな花が小品にも向きます。

 

                 自作の苔玉植えです。…が苔が揃って無くて綺麗じゃないしちょっと固いです。

                 ケト土が多すぎた???

                 

 

   斑入りのユキノシタは、多分隣に置いてた苔玉植えのユキノシタが飛び込んだのかも・・。                    昨日夕方撮りましたのでちょっと暗いのですがこの鉢がそばに置いてあった鉢です。

                                                           

 

 

 

 

           こちらは鉢植えまだ蕾♪

           年が明けたら植え替えしないと・・。

 

           

 

イワガラミ(岩絡み)

アジサイ科

イワガラミ 属

北海道、本州、四国、九州に分布し、 山地の岩崖や林縁に自生する。

名前のとおり、幹や枝から気根を出して 高木 や、岩に絡みながら伸びる性質がある

 

青梅から届いた苔玉植えのイワガラミですが、一寸針金で形つけました…どうでしょう?

ツルが2本長く伸びましたが切って太い枝だけ残しました。

 

                                 さすがに苔が綺麗ですよね。

                                 

                                 もし花芽だったら嬉しいのですが・・・

                                                     今年鉢植えで咲いたイワガラミ

                                                     

 

ツバキ(椿)

ツバキ科

ツバキ属

日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶそうです。

ワビスケの定義

A.ウラクツバキそのもの、あるいはウラクツバキ(‘タロウカジャ’=‘ウラク’)から生まれたものであること(ウラクツバキ、ウラクツバキの子、ウラクツバキの子孫)

B.葯(やく・雄しべの先端の花粉を作る器官)が退化して花粉を作らないこと

上記のABを満たすものがワビスケと呼ばれる。

 

ツバキ2番目の開花です。

紅侘助

蕊が退化しています。

                        

 

お花が少なくなりました・・・細々と続けられる所迄続けますね。