ギボウシ各種
キジカクシ科
リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称
山間の湿地などに自生する多年草
地植えの名無しちゃん
ハルシオン(青系の人気品種。ブロンズブルーの葉色の中型種)っぽい色合いのミニタイプ名無しちゃんです。
シルバーストリーク
小型のホスタの中でも、とても特徴的な葉をしている「シルバーストリーク」は、
鉢植えにもグランドカバーにも人気があります。
くっきりとした白中斑で、葉はよじれます。
一回だけお花を見た年が有りますが、今年はまだです。
一回だけ咲いた時の写真ですがお花に見えない位ボケボケですは追加しました💦
2017年はこれで満足してたのですものね(^-^;
イワギボウシオオバセンジュカンノン(岩ギボウシ大葉千手観音)
綺麗に咲いてくれました。
普通のギボウシとは違った華やかな咲き方をします。
昨日複数咲きましたので、このお花の華やかな所が見えますか?
まだお花は秋になりますがイワギボウシ2種の今
キジカクシ科
ギボウシ属(ホスタ属)(以前はユリ科と言われていましたが)
花の時期は8月~10月頃に開花します。
自生地は名の如く、谷なのど岩場にへばり付いています。…春の実さんのブログよりお借りしました
斑入りのダイモンジソウも可愛いので隅にあえて少しだけ撮りました…元気ですよ♪
隅で可愛そうなのでお花はまだですが斑入りのダイモンジソウ
7月10日
岩ギボウシの葉柄には紫黒色の細かな斑点があり「紫点」、
葉裏脈上は「葉脈」オオバギボウシのように、ざらつかずつるつるしています又葉面は光沢があります、
ハブランサス
ヒガンバナ科
ハブランサス属
花期は6~9月。
花期になると、地際から花茎を長く伸ばし、頂部に花径5~10㎝程度の花を1~4輪咲かせます。
花は6枚の花弁を持つ漏斗状で、ゼフィランサスによく似ています。
この子は花友宅急便さんから届きましたが、繁殖力が旺盛なので地植えしない事、お花が咲いたら花殻は即取り除くようにと言われました。
増えても可愛いと思うのですが・・。
ゼフイランサスとの大きさの違いです
ゼフィランサスが均等な6本の雄しべを持つのに対し、ハブランサスはやや大きさの不均等な4~6本の雄しべを持ちます。
また、ハブランサスの多くの品種の雄しべは湾曲しており、ゼフィランサスのように長く見えないという特徴があります。