《みあれ祭》とさつき松原ウォーキング
バスハイクに参加しました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/f9c753f170f8aaa3cd197237ab4cf093.jpg)
さつき松原を歩いて森林浴、海岸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/a26f11eb5de770856510a3df69fcb8fd.jpg)
秋を告げる宗像大社秋季大祭の幕開けは
大漁旗を満艦飾した七浦の漁船が勇壮に
海上神幸する《みあれ祭》です。
毎年TVニュースでみる光景を目の前で
見る事が出来ました~~
湯布院散策~杖立温泉ひぜんや
昨日の雨も上がり曇りがちながら快適な気温です。
湯布院散策では<金鱗湖>の周りの風景のみを楽しみました。
数年前来た時に初めて出会って名前を調べた<アメリカアジサイ>別名<スプーンの木>
に又会えました~~
昼食は杖立温泉<ひぜんや>、熊本、大分県を股越して建っている旅館です。
緑の美しい山と川の流れを眺めながらの露天風呂は素晴らしかった~~
バスの車窓には<麦秋>が広がります~~ 良い日帰り旅でした。
糸島巡り~
朝はかなりな冷え込みだったけれど昼前からは暖かく快晴~
糸島の穴場スポットを巡るバスツアーです。
全国でも売上上位の糸島産直市場<伊都菜彩>でお買い物、新鮮採れたて野菜を
買い込みました。
女性に人気の一軒家レストラン<太陽の皿>でランチ~
黒田家縁の歴史ある<櫻井神社>を参拝、美しい桧皮葺の屋根に感動~
二見が浦の明るい春の海を見て、古式手法<ハネ木搾り>を守っている白糸酒造を
訪れ、搾りたてのお酒を試飲~~ 良い一日でした。
樫原湿原<九州の尾瀬>へ
数年前<サギソウ>を見る事が出来る湿原と知って行きたいと思ってました。
バスツアーで募集していたので、迷う事なく申し込んでいました。
純白のサギソウに感動です。 ピンクのニホンナデシコも始めて見る花です。
イトトンボの種類の多いのに驚き!! カラフルです。 ボロカメラでは小さくて動き
早くて撮る事ができませんでした。
違う季節に訪れる機会があると良いと思います。
<僧伽小野>に惹かれてバスハイクに参加しました。
お天気に恵まれなかったのは残念でした。 ちょっと贅沢な時間を味わいました。
僧伽小野
別府温泉~昭和の町 バスハイク
スーパーのアンケートで当った無料バスハイクでーす。
早朝6時過ぎ小倉を出て、別府鉄輪温泉で昼食済ませ温泉に浸かり、豊後高田の
<昭和の町>へ 懐かしい<昭和>を堪能~
小学校の教室で授業を体験~ 音楽の授業では(ふるさと)を皆で合唱~
♪うさぎおーいしかのやま~・・・♪ 皆さん忘れていません。
懐かしい昭和がそのまま残っている商店街を散策~ 思い出に浸ります。
夜8時に帰り着き、12時間のバスハイクでした。
バスツアーの楽しみは、日本5大稲荷の1つ<太鼓谷稲成神社>にお参りする事
でした。 日本で唯一社<稲成>だそうです。
約千本あると言われる赤い鳥居をくぐってみたかったのです。
赤い鳥居をくぐり、石段をゆーっくり休みながら20分程登ると、
目が覚めるような本殿が現れます。
小さな盆地の津和野の町が見渡せ、長閑な懐かしい風景を楽しみました。
津和野は20年振り位なのでバスツアーに参加~ 桜もベストシーズンと思って
申し込んでいました。
徳佐八幡宮の約1000本と言われる枝垂れ桜のトンネル残念!!
来週末がベストかな? 満開の時はどんなに素晴らしいでしょう~~
綺麗な水の流れる、電柱の無い城下町、元武家屋敷が沢山公開されています。
此処も桜はチラホラで残念でした。
お釈迦様の生誕を祝う「花まつり」、華麗な衣装の2~7歳の子供の
<稚児行列>に出会いました~
阿蘇神社門前町、阿蘇一の宮<水基巡りの道>
阿蘇神社境内の<神の泉>
昔から不老長寿の水として崇められ、豊かに湧き出てお持ち帰り自由~
お土産屋、コーヒ屋、民芸品店、食べ物屋等が沢山並び、散策にぴったり~
こんな水基が22か所あるそうですが、バスツアーの哀しさで時間制限があります。
阿蘇山の恵みの水が豊富に滾々と湧きだし、惜し気なく流れています。
何時か又ユックリ巡りたい所です。