ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

2007・07:ひろし爺のウオーキングコース>蛸と鷺<

2007年07月27日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

               

お早う御座います。!ひろし爺のウォーキングコースにようこそ、お越しくださいました。朝早くから、たこ揚げをしている漁師さんを横目にみながら、瀬戸内の沿岸をウオーキングします。それでは、出発しましょう。!

塩屋入り江の朝の風景です。世界遺産・宮島の上空が薄い朝雲に被われ、太陽がお月様の様に見えます。

蛸獲り漁船と牡蠣漁船

蛸壺専用漁師さん

蛸壺を引き上げています。収穫は??

 

☆睡眠中の真ダコ☆

①穴を好む習性があり、昼間は岩穴や物陰で貝殻や小石を蓋にして隠れている

 ②夜行性でエビ、カニ、貝、魚などを食べる。

真蛸の和名の由来は色々あります。

 ①「タ」は手の転意「コ」は沢山の意で手が多いことからと言う説

 ②「タ」は手、「コ」はナマコやカイコと同じ意味で「手を持った動物」と言う説。

 ③テナガ(手長)の略転と言う説。

④テコブ(手瘤)の転と言う説。

 ⑤タコの手が物に凝りつく事からタコ「手凝」であると言う説。

⑥鱗のない魚のハタコ(膚魚)の転と言う説。

⑦足が多い事からタコ(多股)と言う説。

タコの墨!

 タコの墨は、敵から逃げるために煙幕のように使われるが、これに対しイカの墨は、煙幕のように拡散せずにまとまっていて、あたかも自分がそこにいるかの様に、墨の分身を残して逃げるのだそうです。  

       

蛸壺  

         

●一年を通して漁獲されるが、旬は夏から秋にかけてで、夏祭りの季節が一番美味しいそうです。

●欧米では「デビル・フィッシュ」(悪魔の魚)と呼ばれ、ギリシャ、イタリア、スペイン、メキシコなど一部の国を除き食用の習慣はないそうです。

料理には腕が内側にまいているもの、皮にヌメリのないものを選ぶ。

ゆでダコは身に弾力のあるものが新鮮だそうです。

 

カラ・シラサギの幼鳥(夏羽)   

            

今年の春生まれた、カラ・シラサギの幼鳥です。

 

☆シラサギの飛行!!

アオ鷺の夫婦の巣(スイート・ホーム)

 青 鷺 

 

アオサギの飛行!!

 お疲れさまでした。本日のウオーキングは、無事終了致しました。お付き合い頂感謝いたします。それでは、また明日お会い致しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県人気ブログランキング参加中!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村・参加中です?ポチをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ
にほんブログ村