釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

残りのもちトウモロコシを定植です

2018-06-13 11:10:26 | とうもろこし

自家採種した翡翠ナス?の種から出来た紫の中ナス。

艶が半端なく良く、その上天狗の鼻が伸びていました。

第一果なので収穫しようと思っていましたが、採っていなかったのに

今気付きました(笑)

明日には必ず採らなくては。

今朝は残りのもちトウモロコシを定植しました。

1ポットに2本ずつ芽が出ていますが、1本にした方がいいのかなー?

うーん、やっぱり1本ですよね。

マンズナルも1本追加定植です。

間にはエゴマも植え付けました。

アンデスレッドを何株か収穫してみましょう。

マルチの上に出来ていた実は地上部の茎に出来たものです。

 

このジャガイモはほとんどが大きくなっていました。

種イモにはまだ芽が出ようとしています。

長く伸びたストロン。

このストロンからも芽が出ようとしていました。

今日の収穫です。

3株のアンデスレッドときゅうりが4本です。

今朝はシカクマメの種蒔きもしてみました。

 


もちトウモロコシの定植

2018-06-09 06:00:00 | とうもろこし

先月25日に種蒔きしたもちトウモロコシの定植をしました。

まだあまり根がまわっていなかったので、もう少し先だった方がよかったかもしれません。

スイートバジルとホーリーバジルも1株ずつ定植です。

マンズナルは4株追加で植えました。

テントウムシダマシの食べ跡ですね。

葉の裏を見ると卵を産みつけられていました。

それもこの葉だけではありません。

めくる葉めくる葉ほとんどに産みつけられています。

今朝は2株しかチェックする時間は無かったのですが、

気合を入れて駆除しなければいけません。

こちらの株にはカメムシが付いていました。

こちらも葉の裏の卵チェックをすると、やっぱり産みつけられています。

だんだんすることが多くなってきました。

 


マンズナルの植え付けととうもろこしが!

2018-06-07 06:00:00 | とうもろこし

毎朝第2菜園から見廻りするのですが、目を疑いました。

2畝に今月20日から収穫予定の40本程のトウモロコシがほとんど倒されていました。

この1本だけ味見してあとは倒すだけ。

守り神のアマガエルもアワノメイガの幼虫には対処出来てもムジナは無理か!

早速捕獲器を借りて来て夏ミカンを入れてスタンバイしてみていますが・・・

気を取り直してミニトマトのオレンジパルチェが先日から色づいていました。

一つですが採ってみるとママさんが口に入れとっても甘いと言ってました。

場所を移動して第一菜園です。

この日はこの平莢いんげん・マンズナルを定植しました。

間にはエゴマも植えときます。

絡み合った蔓をようやくほどく事が出来ました。

そしてよくみるとすでに大きな莢が付いているではないですか!

この日はスイートバジルの摘心も行っています。

この日の収穫です。

赤ソラマメの種を採ってきました。

今年は少し足りないくらいかな?

夕方ようやく水ナス紫水の一番果を収穫しました。

どうです、この艶!

生で食べてみましょう。

ちょっと採り遅れだったかもしれません。

あまりにも期待を大きくし過ぎていたため、感動はありませんでした。

しかし、生で食べても全く違和感なし。

今回はワサビ醤油でしたが、オリーブオイルも合いそうだし、

ごま油と塩でも良さそう。

コチジャンなどを付けてピリ辛でも合うかも。

ピリ辛肉みそならもっと合うかも!


 


ズッキーニの初受粉ととうもろこしの雌穂にひげが!

2018-05-29 15:46:17 | とうもろこし

ズッキーニ・オーラムの初受粉をしました。

まだポットに入ったゴールディーが家にありますが、うどんこ病でもう植える気がしません。

一応重曹水を掛けましたが、回復の見込みなし。

翡翠ナス?の葉が何者かに食べられています。

たぶんヨトウ虫でしょうが、見当たりません。

夜間パトロールを始めなくてはいけません。

雄穂が受粉体制に入ったようです。

しかしまだ雌穂の準備が出来ていません

と思っていたら、なんとひげを確認できました。

やっぱり自然のメカニズムはちゃんとできているんですね。

それにしても今年はアワノメイガの発生が早すぎます。

受粉が終われば雄穂を切り取るのですが、もうからひげも出ていない雌穂に

降りて来て喰い込んでいました。

カエルさん、ここにいるんだから移動中見つけたら食べて下さいね。

病気かと思っていたじゃがいもですが、植え付けから3カ月過ぎていますから、

こんなものなのでしょう。

しかし、やっぱり収穫量は少ない感じ。

昨日の収穫です。

ソラマメはこれで最後です。

昨日は夕方ツインズを誘ってルアーを投げに行ってきました。

私はセイゴ(スズキの小さいやつ)でも釣れればプラグを投げていました。

子供達はこんな浅い河口でジグを投げています。

こんなところではジグでは反応悪いだろうと思っていたら、

なんとヒット!

足もとまで寄せてきた魚は50センチは超える立派なヒラメです。

しかし、アジングロッドで釣っていたので最後の最後の抵抗で切られてしまいました。

(私が結んだPEとリーダーの結節が悪かったです)

タモを持って来ていたらなーと反省しきり。

そしてまたこの子のロッドにヒット!

先ほどよりもはるかに大物と予感。

リールから糸が出て行きます。

しかし、しばらくすると魚が止まりました。

底の障害物に絡まってしまいました。

親は取りこめなかったことに後悔ばかり。

ところが子供はこれで釣りの話が出来ると意外とサバサバしていました。

うーん、それでもやっぱり持ち帰りたかったな(笑)