昨日夕方知人3軒に配るため収穫した野菜です。
昨日朝収穫した赤ソラマメも全て配りました。
今朝は第2菜園の枝豆の水やりと赤ソラマメ収穫をしました。
カボチャの様子を見ていると、ここの番人であろうカエルが葉の上に陣取っています。
第一菜園です。
全く食べていなかった、サラダ菜にトウが立ってきました。
昨日まで全く気付いていなかったです。
二株収穫してご近所さんへ。
下の方の葉はまだ十分食べられるでしょう。
奥武蔵地這胡瓜の本葉が8枚となったので7枚残して摘芯します。
ここから切りました。
紫コールラビ・アスルスターも下の方の葉をカットしました。
コールラビは食べた事がありません。
今朝は少し青虫が付いていましたが、気になるほどではありませんでした。
これ、美味しかったら育てやすいので定番にしてもいいのだけど・・・。
今日の収穫です。
赤ソラマメはこれで最後かな?
後は種として残そうと思います。
無受粉のズッキーニを裏返したら穴があいています。
中にはなんとハサミ虫が潜んでいました。
この虫が食べたのかなー?
昨日朝バターナッツが判明しました。
手前がたぶん雪化粧ですね。
勢いが違います。
向こうに伸ばそうと思っているので、植え方が反対でしたね。
奥のプッチィーニであろうカボチャが飲みこまれるのは時間の問題です。
さて、この畝には5本のカボチャがあり・・・?8本植えていると思っていたけど、
よく見たら9本のカボチャを植えていました(笑)
手前から3本目もプッチィーニでしょう。
残る2種類は手前の2本と奥の2本。
分かりました!
奥の2本がバターナッツです。
この形は間違いないでしょう。
早速、本葉6枚のところから摘芯しました。
この雨が無い日照り続きなのに、茎からは水がボトボト垂れ落ちます。
元気の良さそうな子蔓を3本伸ばしていこうと思っています。
残るは西洋カボチャなので、親蔓と元気の良い子蔓の2本仕立てで
行こうと思います。