昨日の収穫です。
このまま小学校の先生に差し上げました。
だって、嫁さんが野菜を見るのもうんざりすると言ってきたからです。
どんどん差し上げて食べきれる分くらいしかキッチンに持って行かないのだけれど…。
昨日は黒豆クロダマルの定植をしました。
1穴2本立ちで植え付けです。
根の回りも丁度良いですね。
35㎝間隔で植えてみました。
掘り上げて2日たった赤ネギを定植しました。
河原で採った葦を置いて上から土を掛けています。
これで大丈夫なのかな?
九条ネギは掘り上げてそのまま地干し。
今朝持ち帰り、このまま日陰の風通しの良いところで2週間程度
干してから植え付け予定です。
三尺ささげを定植するところに野良ミニトマトが侵食中です。
それにしても沢山の実が付いています。
野良ミニトマトを丁重にどけて三尺ささげの定植予定地にマルチをしました。
昨日は10時前まで作業をしているとオクラの花が咲いていました。
どうやら日が射すと花を開かせるようですね。
その後ツインズ1とウナギの穴釣りへ。
今日は土用丑の日。
今晩、子供達に思う存分食べてもらいましょう。
今朝畑に行って目に付いたのが、ピーマン類の復活のようです。
新芽が青々としていました。
今朝の収穫です。
今回も全て差し上げる予定です。
早めに貰い手を探さなくては(笑)
三尺ささげの熟れた物は豆だけを活用出来るのかな?
昨日夕方日課の畑に行くとあれっ?
埼玉青大丸ナスが折れていました。
支柱は真っすぐ上に1本しかしていませんでした。
このナス沢山生るうえに一つが重たいので支柱がやっぱり必要ですね。
今朝は七夕キュウリの定植をしました。
2本立ちからハサミで1本を切って1本立ちにしました。
定植と言っても第2弾キュウリにそのまま植えたのと、
ズッキーニを植えていたところに、少し植え穴をずらして定植です。
さて、どうなることでしょうね。
オクラに守り神のカエルさんが沢山目につくようになりました。
今年、卵からかえったものでしょうか?
まだ小さいですね。
ハマキムシの駆除はこちらに頼んでいます(笑)
今朝の収穫です。
ピーマン類がありません。
今年のキュウリはまだ順調です。
オクラ、左から6本はピークファイブ、右2本が島オクラです。
右2枚の写真は採ろうとどうしようかと迷ったピークファイブです。
結局、明日採る事にしました。
昨日夕方赤ネギを定植準備のため、すぐ横を通る川に降りて葦を切ってきました。
赤ネギは暑さに弱いため7月中旬までの植え付けがよかったらしいのですが、
まあ、何とかなるでしょう。
今朝の島オクラです。
昨年は肥料の与え過ぎか、3m越えとなってしまいました。
今年は元肥を少なめにして追肥をやって行こうと思っていますが、
まだその必要もないようですね。
バジルの上に島オクラの葉が覆いかぶさっています。
バジルは従姉が高級オリーブオイルと交換で頼まれていますので
この葉は取り除くことにします(笑)
これで葉がよく育つことでしょう。
バジルは4株植えていますが、まだこれから種蒔きしてもまだ大丈夫かな?
三尺ささげの収穫です。
上の方は届きませんのだコンテナを置いて上に上がって収穫しています。
でも、私の体重では割れそうで・・・(笑)
10月いっぱいが収穫期のようですが、花が咲かなくなりました。
今朝の収穫です。
赤ネギを陰干しして定植しようと持ち帰りました。
7月中旬いっぱいが定植適期となっていましたが…?
朝食に昨日初収穫したオクラが出ていました。
これからこのように焼いたり炒めたりしてオクラの大量消費が始まります(笑)