goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

ミニチンゲンサイ、味美菜、紅法師の種蒔き 26日

2018-03-28 07:14:51 | 葉もの

今シーズン最後のベーコン作りです。

今回はインスタ映えを狙って1.5キロの豚バラブロックです。

(インスタはしていないのですけどね)

塩抜きして外に吊るして乾燥させます。

この畝に牡蠣ガラ石灰、油粕を入れ耕しました。

ミニチンゲンサイのシャオパオ、ツケナの味美菜、ミズナ紅法師の種蒔きです。

小さな種ですが、丁寧に2センチ間隔で種蒔きしました。

第一菜園の草が酷いです。

ここは頑張って草むしりをしましょう。

これで見られるようにはなりましたが、あと1畝草だらけのところが残っているんです。

それに、第2菜園はもっと草だらけ。

この日の収穫です。

レタスミックスを全て採りました。

ほうれん草がいつの間にか大きくなっていました。

のらぼう菜も収穫盛りです。

彩りよいサラダになって出てきました。

夕方スモークして、そのまま朝まで吊るして煙を落ち着かせました。

早速切って食べてみましたが、めっちゃ旨い。

今回はピートスモークのブロックを入れたので香り、味ともに数段アップした感じです。


スナップエンドウのネット張りとキャベツの植え付け 18日

2018-03-20 14:55:49 | 葉もの

12日に定植したスナップエンドウが伸びてきたので

ネットを張ることにしました。

ネットは胡瓜ネットです。

蔓が伸びてくると重たくなるけど、強度的には大丈夫でしょう。

人参を全て収穫して、ここにキャベツを植える事にしました。

牡蠣ガラ石灰、油粕を入れ鍬一本で耕しました。

マルチを張って準備完了。

22本定植しましたが、揃って出来たら差し上げるしかないですね(笑)

ここは大根の後地ですが、何故か真ん中にハナビシソウの株が大きくなっています。

ここにレタスを植えたいので、マルチをめくって牡蠣ガラ石灰と油粕を入れ、

表面だけを耕し?ておきました。

ここは草だらけのようですが、近づいてみると・・・

これ冬の間もずっとあったオカノリです。

よい新芽が伸びてきたら、収穫して食べる事にします。

この日の収穫です。

これでニンジンは全て収穫しました。


レタス類の移植

2018-03-09 14:49:39 | 葉もの

先月25日のレタス類の様子。

11日経った昨日の様子。

随分大きくなってきました。

これを7.5センチのポットに移植しました。

赤葉チマ・サンチュとチマ・サンチュ。

チマ・サンチュとコスレタス。

リバーグリーン。

11月3日播きのキャベツ富士早生。

例年なら2月に定植するはずでしたが

今シーズンはなかなか育ちませんでした。

ようやく定植できそうです。

移植せずにそのままにしていたものの方が大きくなっているようです(笑)


トウ立ちが始まりました 23日

2018-02-25 18:39:06 | 葉もの

一番最後11月20日に播いたほうれん草がもう少しで採れそうです。

それにしても草が酷いですね。

少し気温が上がったのと、今日の雨でまた草の勢いが増すのでしょうね。

久しぶりに野菜の収穫に行ったらミズナのトウ立ちが始まっていました。

手前からあやめ雪、味美菜、ミズナ紅法師、カラシナです。

早く採らないともったいないですね。

こちらもトウが立つと食べられなくなるので、半分くらい収穫。

この日の収穫です。

あやめ雪がようやく食べられる大きさになってきました。