釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

ネギの定植とじゃがいもの芽欠き 16日

2019-04-17 09:47:17 | じゃがいも

第一菜園にネギの定植をしました。

今シーズンはここにかぼちゃを植えて精一杯蔓を伸ばしてもらおうと思っていましたが、

ネギのところまで来たら折り返してもらいましょう(笑)

通りかかった人にも声をかけて差し上げているのですが、

まだネギ苗がこんなにあります。

第2菜園にも持って行き植えました。

こちらは赤ひげ葱です。

少し足りなかったのでまた次の日に。

じゃがいもにも目が止まりました。

実はまだ一度も芽かきをしていません。

アンデスレッドでしょうか?

もう小さな芋が付いていました。

ニンジン畝にも目が止まりました。

草が生えています。

早いうちに草取りをしておきましょう。

とりあえず半分綺麗にしておきました。


じゃがいもの防寒

2019-04-02 20:36:52 | じゃがいも

義父が植えてあるタラの芽です。

ソメイヨシノの満開と時期が同じですね。

新玉ネギがとっても美味しいです。

もっと採りたいけど、もう少し大きくなるまで待ってとストップがかかっています(笑) 

昨日はあまりに天気がよかったので、桜を見ながらドライブです。

どこも満開ですね。

帰ってからは少し薄暗くなっていましたが、じゃがいもに防寒をしました。

不織布をかけていれば安心です。

今朝は少し雨が降っていたので、霜は降りていませんでしたが、

もうしばらく気を付けなければいけません。

ドライブ途中で、緋扇貝を直販所で買ってきました。

本当は炭に火を付けて焼きたかったのですが寒すぎです。

毎日のらぼう菜かスティックセニョールが食卓に上がっています。

もう6時前から明るくなっていますね。

今シーズン初めて朝早く畑に行ってきました。

ここはチンゲン菜と味美菜の畝でした。

草畑になっています。

少しだけ草を取ってみました。

この草を全て取って枝豆を植えるつもりです。


残りのジャガイモを切り分けました

2019-03-24 09:29:21 | じゃがいも

 

いつの間にかすっかり花盛りになっていました。

 

2ヶ月もの間浴光崔芽?放置?されていたジャガイモをようやく植えられる時が来たようです。

今朝大きいものは半分に切りました。

超極早生の愛知早生白玉ネギがもう十分採れるサイズになっています。

葉玉ネギとして食べようと言うのですが、家人は納得しません。

早く生で食べたいのに(笑)

発芽が始まっていた人参の不織布を取り除きましょう。

良く発芽が揃っていました。

うーん、モグラには困ったものです。

このおかげで生育不良は免れません。


じゃがいもに防寒

2019-03-22 16:38:34 | じゃがいも

じゃがいもの芽が沢山出ていました。

まだ日が当たっていないため白っぽいですが、キタアカリでしょうか?

これは少し赤いからグランドペチカ?

これは一番赤いからアンデスレッド?

あれっ?後から考えると今回はアンデスレッドの変異株のタワラヨーデルも植えています。

それはどれだろう?

とりあえず2畝だけ不織布で防寒しました。


苗の様子とじゃがいもと人参の発芽

2019-03-21 16:10:13 | じゃがいも

今月8日に種蒔きしたカボチャ類です。

100%発芽しました。

小さい芽はオカノリ。

これはそろそろ移植ですね。

2月8日今月8日ポット移植の伏見甘長唐辛子。

これは暑いくらいが良いようですね。

今日は24度くらいまで気温が上がっていますが、蓋は閉め切っています。

翡翠ナスは甘長唐辛子ほどは高温に強くないようだから様子を見ながら

蓋の開閉に気を付けています。

こちらは衣装ケースなしの翡翠ナス。

移植したままの姿です。

今月4日に植えたじゃがいもがようやく発芽し始めました。

今度の土日には寒の戻りがあり、霜が降りそうなのでマルチの穴は一つ開けて見ただけですが、

今日の暑さで焼けたかも。

今月4日種蒔きしたニンジンがようやく発芽してきました。