釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

島オクラの定植 25日

2019-05-26 05:00:00 | オクラ

夕方少し時間があったのでスナップエンドウとソラマメの畝に堆肥と

牡蠣ガラ石灰を入れて耕しました。

オクラは吸肥力が強いので豆類の後なので、たぶんチッソ成分が多いはず。

今回は肥料は入れないで植えてみます。

夕食にオカヒジキのお浸しが出てきました。

甘口ポン酢で食べましたが食感が良いですね。

さて、昨日の朝は島オクラを定植しています。

25センチ間隔で植えていますが、1穴2本から4本になっています。

島オクラは二畝の予定ですので、また明日苗を持ってきましょう。

かぼちゃが調子いいのか、蔓ぼけなのか分かりませんが、

成長しています。

昨日も受粉出来たので、多分調子が良いのでしょう(笑)

マンズナルに花が付いていました。

これ、マジ美味しいですからね。

第2弾を種蒔きしたいけど、今の時期は大丈夫?

やっぱり8月以降の方が良さそうですね。

第2菜園の様子です。

ここは8畝ありました。

ノートにきちんと書いておきましょう。

ここも抜けていた部分が入っています。

9畝、8畝、8畝、5畝で並んでいます。

この日の収穫です。

ズッキーニ・ゴールディー3つ採れました。

 


オクラ・ヘルシエの直播と人参の間引き 14日

2019-05-15 06:00:00 | オクラ

ズッキーニ・ゴールディーに毎日雌花が付いています。

受粉も楽しいし、収穫も楽しみですね。

オクラ・ヘルシエを直播しました。

3粒ずつ播いています。

株間15センチ間隔と狭いですが、2本立ちにしようと思っています。

ニンジンがネキリムシ被害にあっていますが、ワサワサになっています。

そう言えば一度も間引きをしていないので、10センチ間隔くらいで間引いてみました。

向陽2号とハーモニーオレンジとハーモニーイエロー。

畝を早く開けたいため、毎日赤ソラマメを収穫しています。

昨日の収穫です。

スナップエンドウはまた蕾を付け始めていました。

このまま花が咲かなければあと一回の収穫で撤収と思っていましたが・・・。

朝ご飯の食卓にようやく赤ソラマメご飯が出てきました。

うーん、季節の物は良いですね。


昨日に引き続き翡翠ナスなどの定植

2019-05-03 20:52:47 | オクラ

昨日夕方暗くなるまで畝作りをしていました。

今回は溝肥に藁を敷いて油粕、堆肥の順に入れ土を被せてみました。

今朝、花オクラと伏見甘長唐辛子の畝にもマルチをしました。

この畝には肥料は鶏糞だけ。

畝間に糠を撒いてみました。

まだ何を植えるか決めていません。

さて、昨日に引き続き翡翠ナスの定植です。

今回は75センチ間隔で植えています。

伏見甘長唐辛子も株間を大きく開けています。

花オクラを一番奥に植えてみました。

来シーズンはこのまま越冬させると花が早くから咲きますね。

昨日植えた枝豆に続いて今朝も4株植えてみました。

初生葉が展開するころが定植適期らしいので、今回はバッチリですね。

また明日も適期苗が出来ていたら植える事にします。

今朝もズッキーニ・ゴールディーに雄花が咲いていました。

よくみると雌花も付いているようです。

明日以降タイミングよく咲いてくれるかな?

じゃがいもの葉にテントウムシダマシです。

今年は少ないのかなと思っていましたが、何匹かついていました。

そして葉の裏には卵。

これから急激に増えるのでしょうね。

かまきりくん害虫退治頼みますよ。

そして今日は期待の新人オクラ・ヘルシエの種蒔きをしました。

殺菌処理しているし、種に穴開け加工もしいるので、水に浸けないまま播いています。

発芽率はどうかな?


オクラヘルシアの種蒔き

2019-04-27 21:00:00 | オクラ

先日、ゴーヤとオクラ・ヘルシアの種蒔きをしようとしたら、

オクラの種にチウラムと言う薬剤処理されていました。

よく読んでみると、種にも穴開け処理を施しているらしい。

これは水に浸けない方がいいのかと思い、まだ何もしていません。

ゴーヤは前回6粒蒔いて1本しか発芽していなく、これは水に浸けました。

さて、このオクラはそのまま種蒔きしても発芽率はいいのかな?


コットン・ブラウンバニーと島オクラの種蒔き 17日

2019-04-18 15:25:54 | オクラ

前日から吸水させていたコットン・ブラウンバニー。

種のまわりの綿毛が発芽を邪魔すると言う事で取ってみました。

この状態で種蒔きしたのですが、加温いらないですよね?

こちらも前日から吸水させていた島オクラに発根が確認されます。

種が腐らないうちに種蒔きしておきましょう。

5粒ずつ播いています。

トレイごと衣装ケースに入れたいのですが、このケースはサイズが小さいため

入りません。

水やりの際、取り出すのが大変だなー。

まあ、蓋を閉めれば3日は水やりの必要がないでしょう。

玄関のアプローチにこんな感じで育苗しています。