goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

まだまだ粘るつもりだけど夏野菜も終わりかなー? 27日

2016-08-30 10:37:08 | 菜園

毎日チェックしているこのカボチャもこの日の朝、突然割れていました。

良い感じで生っているとげなし千両。

でも上の方にヨトウ虫がいますね。

そしてこの穴は奴のせい?

花が沢山付いている第2弾マンズナル。

水不足のためか、まともな実が生らずまだ一回も収穫していません。

この日の収穫です。

ナスが大きくなりません。

でも、早めに採らなければ種が多くなりますね。

この日の夜には近くの国宝石仏で火祭りがありました。

19時になると約1000本の松明とかがり火に一斉に火が灯され 

石仏周辺一帯に幻想的な景色が広がり、今では臼杵の夏の風物詩となっています。

この日も点火を見ようと5分前にこの場所に着いたのですが、

フライングした1人につられ次々に点火してしまったらしいです(笑)

「虫送り」「豊作祈願」「地蔵祭り」の為に火を灯したものが発展したもので、
室町時代から約700年続いているそうです。


丹波黒大豆の様子

2016-08-27 20:56:53 | 

翡翠ナス?に今年初の角が生えていました。

これは生育が良い時に生える事があると聞いていましたが、

この水がずっと切れている時に生えるなんて。

丹波の黒大豆も順調です。

今度の台風で倒されないように倒伏防止対策が必要です。

花も沢山付け始めましたので川の水を汲んでは水やりしています。

今日の収穫です。

彩りは良いのですが、オクラが減ってきました。

これも水切れなのでしょうね。


第一弾スティックセニョールの様子と第2弾の種蒔き

2016-08-27 17:39:44 | ブロッコリー

7月22日に種蒔きしたスティックセニョール。

今年は蝶も少なく順調に大きくなっています。

しかしよく見るとこんなに大きい青虫が付いているじゃん。

葉の表裏を全てチェックしました。

その時に一緒に蒔いたキャベツ金系201号が11株育っています。

これも青虫被害が目立ちますね。

あとブロッコリーの緑麗も6株育っています。

さて、昨日第2弾スティックセニョールとキャベツ金系201号の種蒔きをしました。

本当は10日おきに5粒ずつ蒔こうと思っていたのに、この暑さで種を蒔く気にもなれず

ようやく蒔いたところです。

あっ!奥武蔵地這胡瓜も5粒蒔いてみました。


パンジー・よく咲くスミレの種蒔き

2016-08-27 17:31:13 | ガーデニング

例年、お盆過ぎに種蒔きするパンジー。

最低気温が25度を下回らないと著しく発芽率が下がるため、

今年は暑種蒔きしていませんでした。

今朝の最低気温の予想が25度。

昨日夜、少しだけピートパンに種を蒔いてみました。

しかし、最高気温が35度以上になるのでどうなることでしょうか?

 


里芋の復活はなるでしょうか?

2016-08-26 12:57:43 | 根菜類

雨が降るのが少し遅すぎたでしょうか?

全く葉が生き生きしていません。

それどころか枯れるのが止まりません。

この株は復活不能?

夕方時間があれば水を与えようと思います。

里芋の葉にハスモンヨトウの幼虫がいました。

毎年里芋の葉に卵を産みつけるようです。

オクラにもハスモンヨトウの幼虫です。

この他にシカクマメにも付いていました。

もうしばらく前に種を採ろうと花を摘まずにいたけど、種になっていませんでした。

今回この花を種にしてみようと思います。

翡翠ナス?にカエルが最高記録の8つとまっています。

分かるでしょうか?

こちらのとげなし千両には6匹止まっています。

それだけ餌が豊富なのでしょうね。

今日の収穫です。

胡瓜が肥料切れのようです。

オクラとシカクマメの塩麹炒めが美味しいのですが、塩麹が切れてしまいました。

麹を買いに行き早く作らなければいけません。