釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

オキナワスズメウリを引き抜きました

2019-07-26 19:25:32 | オキナワスズメウリ

ネギにヨトウ虫のサインが出始めました

すぐ下の葉の中にいました。

国内で今年初確認されたツマジロクサヨトウではないでしょうね。

ツマジロクサヨトウは熱帯系だけど、温暖化の影響で九州のあちこちで確認され始めているようです。

山芋も葉が急に枯れたようになりましたが、オキナワスズメウリの

この株も急に元気が無くなりました。

これはすぐに引き抜いています。

根はあまり伸びていないようですが、悪いところはなさそう。

この隣の株は早くから調子が悪いけど、そのままにしています。

今年はオクラに実がつきません。

みな蕾の状態で落ちてしまいます。

原因を調べなくては。

今日の収穫です。

花オクラが50輪ありましたが、畑に隣接するおばちゃんに差し上げたら

ヨーグルトに変わりました(笑)


梅雨が明けて夏本番でしょうか

2019-07-25 16:45:37 | オクラ

アトランティックジャイアントの果梗部のコルク化が見られ始めています。

今年はコリンキーの収穫遅れが続いてます。

まあ、毎日食べるようなものでもないですから良いですけど。

あっ!昨日は素揚げして三杯酢に漬けていました。

シュレーゲルアオガエルでしょうか?

オクラの葉にとまっていました。

そのオクラですが、相変わらず採れていません。

ここまで採れないのは初めてです。

花オクラは採れすぎなんですけど(笑)

ようやく夏空です。

昨日梅雨明けしました。

今年は蜘蛛が多い気がします。

それだけ虫が多いのでしょうか?

こんな丈夫な巣ならウリハムシくらいなら採れそうですね。

今日の収穫です。

花オクラは60輪位ありました。

モロヘイヤとカボチャ以外は近くの高齢者施設に持って行きました。


初栽培の生姜の草取り

2019-07-24 19:23:59 | 生姜

第一菜園の島オクラですが、今年はなかなか実がつきません。

チッソ肥料の効き過ぎかと思い葉を沢山切り取っていますが、

それでもダメなようです。

あとはリン酸肥料の追肥でしょうか?

今年初栽培の生姜畝にかぼちゃが進出しています。

それに草が多すぎ。

まだ一度も土寄せしていないので、今度の休みは追肥土寄せですね。

芽が多く出たほうが大きいショウガが出来るらしいですね。

今は3本、まあまあなのかな?

ここからは第2菜園です。

腐らないうちに採りたいアトランティックジャイアント。

何も敷いたりしていないので少し心配。

かなり茂って来たオキナワスズメウリ。

早く実がつかないと赤くならないと言う事で、種蒔きを早くして

定植したのですが、花がつきません。

こちらもリン酸肥料が足りていないのでしょうか?

でも、もしかしたらこれが蕾でしょうか?

まあ気長く待ってみましょう。

全く期待していないタイガメロンに実が付いていました。

これは追熟が効かなくて樹熟れでなくてはダメらしいのですが、

その時は甘い香りがしてムジナを呼ぶでしょうね(笑)

 

今年は沢山実は収穫出来ていますが、株の状態は悪い翡翠ナス。

少し剪定してみました。

もう少し切った方が良さそうですね。

今日の収穫です。

小玉スイカは今朝畑で頂きました。

白いカボチャもくれると持っていましたが、雪化粧を植えてあるので

丁重にお断りしました(笑)


アトランティックジャイアントの収穫時期は? 

2019-07-24 09:39:44 | カボチャ

昨日のアトランティックジャイアント。

もう飾るには最適の大きさなのですが、

収穫しても腐らずにハロウィンまで持つのでしょうか?

蔓も折れたままなのにこんなに大きくなって。

でも世界記録は1000キロ以上。

これの50倍くらい?(笑)

うーん、せっかくよく出来ていた花オクラ。

倒れたままで収穫もしにくい。

1mある通路がふさがれています。

これでは伏見甘長唐辛子の収穫がしにくい。

何とかしなければ。

マンズナルがまた少しずつ採れ始めました。

昨日の収穫です。

前日は雨で収穫していませんので二日分ですね。