◎今日11.3はどんな日?(ひとまず、このシリーズは今日で休止します)
◎今日11.3は
1 文化の日
・1946年(昭和21年)11.3 日本国憲法が公布されたことを記念し、1948年に制定された
11月3日は明治天皇の誕生日(1852年11月3日)にあたる
2 みかんの日
11.3と12,3
11月3日 いいみっか(ん)
12月3日 いつもみかん
3 ハンカチーフの日
・フランスの王妃マリー・アントワネットが、三角形や丸形や長方形などさまざまな形をしていたハンカチーフの形をルイ16世に進言し、1785年に「フランス国内のハンカチはすべて正方形に」という法令が出された
・1983年、日本ハンカチーフ連合会は、マリー・アントワネットの誕生日(1755年11.2)に一番近い祝日11.3を選び、この日を「ハンカチーフの日」と定めた
・ハンカチが日本に伝えられたのは幕末開国以後で、明治時代に普及した
当時の西洋人は鼻紙を持っていなかったので、ハンカチで鼻をふいたという
4 サンドウィッチの日
・サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日(1718年11.3)にちなんで、サンドウィッチのフランチャイズチェーン「神戸屋サンドFCチェーン本部」が制定
・11月3日 「いいサンド」
・食べ物のサンドイッチ(サンドウィッチ)の名は、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんで名付けられたとされるが、このサンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではなく、うわさ話にすぎないらしい
パンに具をはさむ料理は古くから、古代ローマ時代などにあったという
5 1949年(昭和24年)11.3 物理学者の湯川秀樹京都大学教授が日本人初のノーベル賞を受賞
・スウェーデン科学アカデミーが、湯川教授の論文「素粒子の相互作用」(1935年)の「中間子予想」に対し、ノーベル物理学賞授与を発表した
・湯川教授は1935年に、原子核の陽子と中性子を結びつける「核力」を説明するために新しい粒子として中間子(パイ中間子)の存在を予言し、パイ中間子(最初の中間子)は1947年に発見された
6 1957年(昭和32年)11.3 ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星スプートニク2号の打ち上げに成功したと発表
この犬は、宇宙空間に出た最初の動物となるが、スプートニク2号は回収されず、犠牲となった(睡眠薬により宇宙で死亡)
・1957年10.4 ソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功する
米ソの宇宙開発競争で、ソ連が一歩リードすることに
アメリカ初の人工衛星エクスプローラー1号の打ち上げに成功するのは、翌1958年の1月31日のことである
1958年にNASA(National Aeronautics and Space Administration アメリカ航空宇宙局)が設立され、「マーキュリー計画」(アメリカの最初の有人宇宙飛行計画)が始まる
◎「今日はどんな日?」シリーズは「読書週間」ということで、10.27から8回にわたって、毎日更新に挑戦しようとがんばってきました
毎日、まとめるのに2時間以上はかかり、私はサラリーマンなので帰宅してからの作業となり、他のことがあまりできなくなり、無理をするのも続きませんので、「今日はどんな日?」シリーズはいったん打ち切りとします
また、気が向いたら、ある日突然に期間限定で始めるかも知れません
◎今日11.3は
1 文化の日
・1946年(昭和21年)11.3 日本国憲法が公布されたことを記念し、1948年に制定された
11月3日は明治天皇の誕生日(1852年11月3日)にあたる
2 みかんの日
11.3と12,3
11月3日 いいみっか(ん)
12月3日 いつもみかん
3 ハンカチーフの日
・フランスの王妃マリー・アントワネットが、三角形や丸形や長方形などさまざまな形をしていたハンカチーフの形をルイ16世に進言し、1785年に「フランス国内のハンカチはすべて正方形に」という法令が出された
・1983年、日本ハンカチーフ連合会は、マリー・アントワネットの誕生日(1755年11.2)に一番近い祝日11.3を選び、この日を「ハンカチーフの日」と定めた
・ハンカチが日本に伝えられたのは幕末開国以後で、明治時代に普及した
当時の西洋人は鼻紙を持っていなかったので、ハンカチで鼻をふいたという
4 サンドウィッチの日
・サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューの誕生日(1718年11.3)にちなんで、サンドウィッチのフランチャイズチェーン「神戸屋サンドFCチェーン本部」が制定
・11月3日 「いいサンド」
・食べ物のサンドイッチ(サンドウィッチ)の名は、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんで名付けられたとされるが、このサンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではなく、うわさ話にすぎないらしい
パンに具をはさむ料理は古くから、古代ローマ時代などにあったという
5 1949年(昭和24年)11.3 物理学者の湯川秀樹京都大学教授が日本人初のノーベル賞を受賞
・スウェーデン科学アカデミーが、湯川教授の論文「素粒子の相互作用」(1935年)の「中間子予想」に対し、ノーベル物理学賞授与を発表した
・湯川教授は1935年に、原子核の陽子と中性子を結びつける「核力」を説明するために新しい粒子として中間子(パイ中間子)の存在を予言し、パイ中間子(最初の中間子)は1947年に発見された
6 1957年(昭和32年)11.3 ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星スプートニク2号の打ち上げに成功したと発表
この犬は、宇宙空間に出た最初の動物となるが、スプートニク2号は回収されず、犠牲となった(睡眠薬により宇宙で死亡)
・1957年10.4 ソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功する
米ソの宇宙開発競争で、ソ連が一歩リードすることに
アメリカ初の人工衛星エクスプローラー1号の打ち上げに成功するのは、翌1958年の1月31日のことである
1958年にNASA(National Aeronautics and Space Administration アメリカ航空宇宙局)が設立され、「マーキュリー計画」(アメリカの最初の有人宇宙飛行計画)が始まる
◎「今日はどんな日?」シリーズは「読書週間」ということで、10.27から8回にわたって、毎日更新に挑戦しようとがんばってきました
毎日、まとめるのに2時間以上はかかり、私はサラリーマンなので帰宅してからの作業となり、他のことがあまりできなくなり、無理をするのも続きませんので、「今日はどんな日?」シリーズはいったん打ち切りとします
また、気が向いたら、ある日突然に期間限定で始めるかも知れません