◎マーフィーの法則
★「マーフィーの法則」とは
「失敗する余地があれば、失敗する」という言葉である
・何かをするやり方が何通りかあり、そのうちのひとつが失敗にいたるやり方であるとき、誰かがそれをやってしまう
○マーフィーの法則に類する数々の「応用法則」を総称して「マーフィーの法則」と呼ぶようにもなっている
・「マーフィーの法則」は絶対的な法則ではなく例外もあります
★以下、「21世紀版 マーフィーの法則」(アーサー・ブロック著 株式会社アスキー)から、これはと思ったものを少し引用します(上書には約1600の法則が集められています)
通し番号を勝手につけました
001 マーフィーの法則 補足1
何事も見かけで考えるほど、やさしくはない
002 マーフィーの法則 補足2
すべての物事は、予想よりも時間がかかる
003 マーフィーの法則 補足7
どんな解答を出しても、その中に次の問題の種がある
004 スコットの第1法則
うまくいっていなくても、見かけは良く見える
005 ソッドの第2法則 補足
どんなシステムも、最悪な事態が続けて起こることを想定して築かれるべきだ
006 ストックメイヤーの定理
簡単そうに見えたら、難しい
007 ボルコウスキの法則
偶然に起こることは、ふせぎようがない
008アレンの法則
たいていの場合、始めるほうが、終わらせるよりも簡単
009 フォン・ブラウンの助言
「不可能」という言葉を使うときは、最大限慎重になるべきだ、と私は学んだ
010 タットマンの規則
自分の前提は間違いかもしれないと常に考えるべし
011 ヤングの議論についての規則
あなたが相手に同意しないなら、相手はあなたに同意しえない
012 シャインカーによるホーアの大問題の法則の逆説
すべての小さな問題は、表面化しつつある大問題を含んでいる
013 ローマの規則
「できるわけがない」と主張する者は、それをやっている者の邪魔をすべきではない
014 ケリーの法則
何事も、最初に思うほどは簡単ではない
015 クリスティー/デイビスの定理
理論が完璧でも、現実が違っていたなら、結論はもちろん間違いとなる
016 マンローの教義
少し正確さを欠くほうがいい。そのほうが、説明を膨大にしないで済む
017 パーキンソンの遅延の法則
ものごとの遅れは、やりたくないという痛烈な表現である
018 金銭力学の第1法則
思いがけず手に入ったお金は、予想外の支出ですべてなくなる
019 メインの法則
大きな誤りは、誰にも気づかれない
020 設計変更の第1法則(「今ごろ言うのかよ!」法則)
設計変更を必要とする情報は、設計者には計画図が完成した後で知らされる
021 設計変更の第2法則
当たり障りのない変更に見えるほど、その影響は大きく、多くの計画図に修正が及ぶ
022 商品設計の最後の法則
問題を解決できなければ、それを商品の特徴にしてしまえ
023 スローンの法則
新型モデルにおける変更点は、旧型モデルに新たな不満を感じさせるほど魅力的でないといけない
024 ランディーの法則
何でも過剰にあると、醜く見える
025 ウィリアムとホランドの法則
十分なデータさえ収集できれば、統計的手法でどのような理論も証明できる
026 フィナグルの第1法則
実験が順調なら、何かが間違っている
027 素粒子物理学の第1法則
素粒子の寿命が短いほど、作り出す費用は多くかかる
028 フェルソンの法則
ひとりからアイデアを盗むと盗作になるが、多数の人間から盗むと研究になる
029 スナフ方程式 2
もっとも必要な物や情報は、もっとも入手困難である
030 ゴロムの「数学モデルでやってはいけないこと」
4 モデルを現実だと信じるな
5 モデルにあわせるために現実を曲げないこと
031 ホッギンの説教
ラベルに書いてある効果が本当に得られる薬は、奇跡の薬である
032 ハーシャイザーの規則 2
「新製品」とか「改良品」といったラベルが貼ってあったら、値上げを意味する
033 ルイスの法則
消費者は「お一人様一点限り」なら何でも買う
034 フィンマンのバーゲンセールの定義
欲しいものに限ってセール対象品ではない
035 ジェーハードの法則
気に入ったものを見つけたら、一生分買っておけ。じきに販売停止になる
036 マーフィーの供給の法則
必要もなく欲しくもない商品ほど、店にいつも大量にある
037 ピアーソンの法則
もし努力なしで楽に生きられていると感じるなら、あなたは実は下り坂にいる
038 ジェロームの規則
真実を言うことが常に最善の方針となる。
もしあなたが天才的なウソつきでない限りは、だが
039 アーレンの法則
あなたが去ると知ったなら、人は恐ろしいほどあなたに優しくなる
040 マイヤーの法則
事実の数々が理論に合わないなら、それらの事実はうち捨てられる
041 クラークの革命的な考えの法則
画期的なことが起きた分野では―科学でも、政治でも、芸術でも何でも―3段階の反応が見られる。それは次の3つの言い回しに要約できる
1 そんなことは絶対にありえない。私の時間を無駄にしないでくれ
2 それは可能ではあるが、取り組む価値はないね
3 私はずっと、それは良いアイデアだと言ってきた
042 クラークの第3法則
ある程度進んだ先端技術は、魔法と見分けがつかなくなる
043 ブラーウの法則
一度確立された技術は、新技術が出てきた後も、長く生き残ろうとする
044 メイヤーの法則
物事を複雑にするのは簡単な作業。
物事を簡単にするのは複雑な作業。
045 バーの慣性の法則
科学者達に「自説を曲げよ」と頼むことは、警察官に「法律を変えろ」と頼むようなものだ
046 マーフィーの研究の法則
じゅうぶん研究するほどに、自分の理論をより支持するようになる
047 ダファルクの所見
障害物のない道は、たいていどこにもつながっていない
048 ジョーンズの法律
どの分野においても、貴重な貢献をした人物がその分野に長くとどまりすぎると、後々その分野の進歩の妨げになる。妨げになる度合いは、最初の貢献の大きさに比例する
◎おまけ(「マーフィーの法則」ではない)
「時は金なり、と心得るべし」(ベンジャミン・フランクリン)
・経済的な成功、富の蓄積は、時間との誠実なつきあいに対して支払われる報酬である
(「プレスティッシッシモ 音楽とテンポ グレーテ・ヴェーマイヤー著 音楽之友社)
★「マーフィーの法則」とは
「失敗する余地があれば、失敗する」という言葉である
・何かをするやり方が何通りかあり、そのうちのひとつが失敗にいたるやり方であるとき、誰かがそれをやってしまう
○マーフィーの法則に類する数々の「応用法則」を総称して「マーフィーの法則」と呼ぶようにもなっている
・「マーフィーの法則」は絶対的な法則ではなく例外もあります
★以下、「21世紀版 マーフィーの法則」(アーサー・ブロック著 株式会社アスキー)から、これはと思ったものを少し引用します(上書には約1600の法則が集められています)
通し番号を勝手につけました
001 マーフィーの法則 補足1
何事も見かけで考えるほど、やさしくはない
002 マーフィーの法則 補足2
すべての物事は、予想よりも時間がかかる
003 マーフィーの法則 補足7
どんな解答を出しても、その中に次の問題の種がある
004 スコットの第1法則
うまくいっていなくても、見かけは良く見える
005 ソッドの第2法則 補足
どんなシステムも、最悪な事態が続けて起こることを想定して築かれるべきだ
006 ストックメイヤーの定理
簡単そうに見えたら、難しい
007 ボルコウスキの法則
偶然に起こることは、ふせぎようがない
008アレンの法則
たいていの場合、始めるほうが、終わらせるよりも簡単
009 フォン・ブラウンの助言
「不可能」という言葉を使うときは、最大限慎重になるべきだ、と私は学んだ
010 タットマンの規則
自分の前提は間違いかもしれないと常に考えるべし
011 ヤングの議論についての規則
あなたが相手に同意しないなら、相手はあなたに同意しえない
012 シャインカーによるホーアの大問題の法則の逆説
すべての小さな問題は、表面化しつつある大問題を含んでいる
013 ローマの規則
「できるわけがない」と主張する者は、それをやっている者の邪魔をすべきではない
014 ケリーの法則
何事も、最初に思うほどは簡単ではない
015 クリスティー/デイビスの定理
理論が完璧でも、現実が違っていたなら、結論はもちろん間違いとなる
016 マンローの教義
少し正確さを欠くほうがいい。そのほうが、説明を膨大にしないで済む
017 パーキンソンの遅延の法則
ものごとの遅れは、やりたくないという痛烈な表現である
018 金銭力学の第1法則
思いがけず手に入ったお金は、予想外の支出ですべてなくなる
019 メインの法則
大きな誤りは、誰にも気づかれない
020 設計変更の第1法則(「今ごろ言うのかよ!」法則)
設計変更を必要とする情報は、設計者には計画図が完成した後で知らされる
021 設計変更の第2法則
当たり障りのない変更に見えるほど、その影響は大きく、多くの計画図に修正が及ぶ
022 商品設計の最後の法則
問題を解決できなければ、それを商品の特徴にしてしまえ
023 スローンの法則
新型モデルにおける変更点は、旧型モデルに新たな不満を感じさせるほど魅力的でないといけない
024 ランディーの法則
何でも過剰にあると、醜く見える
025 ウィリアムとホランドの法則
十分なデータさえ収集できれば、統計的手法でどのような理論も証明できる
026 フィナグルの第1法則
実験が順調なら、何かが間違っている
027 素粒子物理学の第1法則
素粒子の寿命が短いほど、作り出す費用は多くかかる
028 フェルソンの法則
ひとりからアイデアを盗むと盗作になるが、多数の人間から盗むと研究になる
029 スナフ方程式 2
もっとも必要な物や情報は、もっとも入手困難である
030 ゴロムの「数学モデルでやってはいけないこと」
4 モデルを現実だと信じるな
5 モデルにあわせるために現実を曲げないこと
031 ホッギンの説教
ラベルに書いてある効果が本当に得られる薬は、奇跡の薬である
032 ハーシャイザーの規則 2
「新製品」とか「改良品」といったラベルが貼ってあったら、値上げを意味する
033 ルイスの法則
消費者は「お一人様一点限り」なら何でも買う
034 フィンマンのバーゲンセールの定義
欲しいものに限ってセール対象品ではない
035 ジェーハードの法則
気に入ったものを見つけたら、一生分買っておけ。じきに販売停止になる
036 マーフィーの供給の法則
必要もなく欲しくもない商品ほど、店にいつも大量にある
037 ピアーソンの法則
もし努力なしで楽に生きられていると感じるなら、あなたは実は下り坂にいる
038 ジェロームの規則
真実を言うことが常に最善の方針となる。
もしあなたが天才的なウソつきでない限りは、だが
039 アーレンの法則
あなたが去ると知ったなら、人は恐ろしいほどあなたに優しくなる
040 マイヤーの法則
事実の数々が理論に合わないなら、それらの事実はうち捨てられる
041 クラークの革命的な考えの法則
画期的なことが起きた分野では―科学でも、政治でも、芸術でも何でも―3段階の反応が見られる。それは次の3つの言い回しに要約できる
1 そんなことは絶対にありえない。私の時間を無駄にしないでくれ
2 それは可能ではあるが、取り組む価値はないね
3 私はずっと、それは良いアイデアだと言ってきた
042 クラークの第3法則
ある程度進んだ先端技術は、魔法と見分けがつかなくなる
043 ブラーウの法則
一度確立された技術は、新技術が出てきた後も、長く生き残ろうとする
044 メイヤーの法則
物事を複雑にするのは簡単な作業。
物事を簡単にするのは複雑な作業。
045 バーの慣性の法則
科学者達に「自説を曲げよ」と頼むことは、警察官に「法律を変えろ」と頼むようなものだ
046 マーフィーの研究の法則
じゅうぶん研究するほどに、自分の理論をより支持するようになる
047 ダファルクの所見
障害物のない道は、たいていどこにもつながっていない
048 ジョーンズの法律
どの分野においても、貴重な貢献をした人物がその分野に長くとどまりすぎると、後々その分野の進歩の妨げになる。妨げになる度合いは、最初の貢献の大きさに比例する
◎おまけ(「マーフィーの法則」ではない)
「時は金なり、と心得るべし」(ベンジャミン・フランクリン)
・経済的な成功、富の蓄積は、時間との誠実なつきあいに対して支払われる報酬である
(「プレスティッシッシモ 音楽とテンポ グレーテ・ヴェーマイヤー著 音楽之友社)