ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎マジすか学園0 木更津乱闘編

2015-11-24 22:53:31 | HKT48
マジすか学園0 木更津乱闘編

★「マジすか学園0 木更津乱闘編」huluで見ましたけん

○志恵唐鹿女子商業 吹奏楽部「チームどんたく」

博多弁満載で、かわいいと

○さくら「道はあけようや」からの「道をあけり」

さくらがポニーテールで、なんかすごくきれい

誰も死なない

○チェーンデスマッチからのkiss

○「しえからしか!」はすごく楽しい曲やなん

○1話で終わるのはおしか、続編が見たかね



●ところで「唇に Be My Baby」はいい曲やけど

 モー娘。の「ハッピーサマーウェディング」かと思た

◎ベストセラー小説の書き方

2015-11-23 22:04:00 | 物語
ベストセラー小説の書き方

★「ベストセラー小説の書き方」(ディーン・R・クーンツ、朝日文庫)より、少し

○作家は自分のやり方を発見しなければならない

人間は自分でおかしたあやまちとその結果生まれる苦しみをへて、はじめて学ぶ

○読者を楽しませるために書くときは、多数のひとを満足させるために書いていることになる

○自分に特定のレッテルをはられるのを避けよ

○本はこれからも売れ続ける

○成功するためには
・きちんと構成された物語がなければならない
・その物語は多数の人びとの興味を引く何かを持っていなければならない
・その物語には、特別なものと思わせる広がりと深さ、文体と活力がそなわっていなければならない
・娯楽性をそなえていなければならない

○ベストセラーを生むためには、測り知れない時間と労力が要求される

自分自身がかかわっていることがら、心から関心を持っている材料、気にいっているストーリーや登場人物について書くべきだ

○大衆はどんな話題にもたちまち飽きてしまう

○数多くの小説やノンフィクションに接して、潜在意識を豊かにしていなくては、次々に黄金のアイデアを生みだすことはできない

○タイトルはドラマチックではなやかなことばを選ぶ

○物語の糸口は、ショック、好奇心、論争、当惑、恐怖などを呼び起こすために設定される

○最初の3ページで読者の心をつかむことができなかったら、終わりまで読者をひっぱっていくことはできないだろう

○主人公を、まったく危険を恐れない人物に作りあげるのはあやまりである

○ミステリーについては、読者に犯人を当てるチャンスを与えねばならない

○プロットとは、なにが起こるかを示すもの、アクションとは、それがいかに起こるかを示すものである


主人公に要求される資質

1 高潔さ
 善悪の区別を明確に把握している必要がある
2 有能さ、賢明さ
3 勇気、勇敢
4 好感
5 不完全さ、弱点、欠点をもつ
 完全無欠な主人公は好まれない

○恋愛を組み込む

 読者は人生のなかで、だれかを愛し、愛されることを願っている

 恋愛は読者を感動させ、魅了し、納得させうるものでなければならない


○正確な細部描写がリアリティを生み出す

細部をごまかしてはいけない

ごく限られた人にしかわからない専門的なことでも、まちがった描写をすれば、必ず見抜く人がいる

 ごまかしに読者が気づくたびに、作者に対する信頼はくずれていく

○読者はでっちあげの「事実」には幻滅を感じる

○会話の話し手については、絶対に必要な場合以外、記してはならない

すべての物語は語りつくされていて、新しいプロットなどはない

 作家が売らなければならないのは、ユニークな視点と語り口である

○作家はたがいに助け合い、相手の成功をよろこべなくてはならない

○本当にすぐれた作家は、必ず発見される

○新しい動きがはじまると、その場かぎりの粗悪品をいちはやく出そうとする出版社がつねに多数現れる

○流行に乗り遅れまいとして、他の作家の安直なイミテーションを決して書いてはならない

○すぐれた編集者は困難に直面した作家を助け、弱い原稿に活力を与えて、ベストセラーづくりの手助けをする


ストーリーのパターン

1 困難に遭遇しようとしている主人公を紹介する
 出だしは主人公が恐ろしいトラブルに巻き込まれたところから始まらなくてはならない

2 主人公はその困難を乗り越えようと努力するが、さらに深みにはまる

 相つぐ困難によって主人公を追い詰めよ

3 ついに最悪の事態になる

 最後の困難は最悪のものでなくてはならない

4 主人公は変貌をとげて何かを学び取る

  主人公はなすべきことをさとり、実行し成功する

 結末がおもしろくなければ失敗作とみなされる

 主人公は最後は戦いに勝たなければいけない

 読者、観客はハッピーエンドを好む


読んで読んで読みまくれ
 書いて書いて書きまくれ


 

◎千一夜物語 その1

2015-11-22 22:03:00 | 物語
千一夜物語 その1

千一夜物語 その1 ガラン版まで

◎「千一夜物語」については
 「アラビアンナイト」(西尾哲夫、NHK出版)
 「世界史の中のアラビアンナイト」(西尾哲夫、NHKブックス)
 「アラビアンナイト」(西尾哲夫、岩波新書)
 「アラビアン・ナイトの世界」(前嶋信次、平凡社ライブラリー)
などによります


○千一夜物語の作者は不明である
 天才的なストーリーテラーの作品だろうか?

○千一夜物語には決定的な「定本」がない

9世紀ごろ、千一夜物語の原型が成立した

千一夜物語の原型にはもともと千一夜分の話はなかった

○千一夜物語の原型には「アラジンと魔法のランプの物語」も「アリ・ババと40人の盗賊の物語」も「船乗りシンドバードの物語」も入っていなかった

アラジンは中国人である

○千一夜物語は18世紀フランスでガランの翻訳により再発見された

○「千一」とは「非常にたくさん」「終わりがない」という意味であるとの説があり、それによると、千一夜物語はネバーエンディングストーリーとなる


9世紀ごろ、千一夜物語の原型が成立した

●現存する世界最古の千一夜物語の写本(断片)は9世紀のもので、冒頭部分には「キターブ・フィーヒ・ハディース・アルフ・ライラ」(千夜の物語を含む本)と題名が記されている

○アッバース朝時代 9世紀には「アルフ・ライラ(千の夜)」と呼ばれる物語集が存在した
・879年、アフマド・イブン・マフフーズという公証人が千一夜物語の冒頭部が書かれた紙を所有していた

○バグダードの年代記作者マスウーディー(896~956)は「ペルシア語、インドのことば、ギリシア語から翻訳されてわれわれのもとに伝えられた物語集がある。1例をあげれば「ハザール・アフサーネ(千の物語)」がある。これをアラビア語に翻訳したものが「アルフ・フラーファ(千の愉快な物語)」である。この本は一般的には「アルフ・ライラ(千の夜)」と呼ばれており、国王、宰相、宰相の娘、奴隷の話である。…同じような物語集としてシンドバードの書というものもある。」と記している

○バグダードの書店主イブン・アンナディームが作った書籍目録に、「ハザール・アフサーネ(千の物語)」という書籍名がある

●千一夜物語の起源
・インド・ペルシア起源説とアラブ起源説とがあるようである

アッバース朝初期にアラビア語に訳されたときは千一夜分の話はなかったが、のちに書写した人たちが、ほかからの話をつけ加えたり、創作を入れたりして千一夜分の話になった


●12世紀なかばのゲニザ文書の記録
・12世紀にカイロのゲニザ(シナゴーグの文書保存庫)で発見された文書の中に貸本の記録があり、そこに「アルフ・ライラ・ワ・ライラ(千一夜)」という書名の本が貸し出されていたという記録が記されている
 12世紀のカイロでは「千夜」ではなく「千一夜」という題名の書物が読まれていた

○16世紀前半、マンチェスター写本がつくられる
 マンチェスター写本はエジプトで作られたようで、255夜からはじまっている

○17世紀、マイエ写本がつくられる
 マイエ写本は17世紀後半に筆写されたと思われ、1702年にエジプトからもたらされた
 マイエ写本は、905夜までが記されている


ガラン写本

・1701年、フランス人東洋学者のアントワーヌ・ガランが入手した3巻本の「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」写本は、現存するまとまった形の最古のもので、15世紀ころシリアで成立したと思われる
 フランス人学者マルガレート・シロンバルの研究により、
 ガラン写本はキリスト教徒とムスリムの双方が伝承してきた
 シリアでは、公的な図書館ではなく、個人の家に所蔵され伝承されていた時期があることがわかっている

ガラン写本第3巻は282夜の途中で終わっていて、結末部分が含まれていない

●ガランは、「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」より前、1690年代の末に、「シンドバード航海記」のアラビア語写本をフランス語に翻訳した
 「シンドバード航海記」の物語はシリアで成立したとされるが、「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」とは別系統の物語である


1704年、ガランは3巻本の「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」写本をフランス語に翻訳して出版した
 題名は「Les mille et une nuits」(千一夜)でガラン版と呼ばれる
 ガランは「シンドバード航海記」は「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」の物語集の一部であると思い込み、「シンドバード航海記」をガラン版のなかに組み込んでしまった

●ガラン写本は282夜分しかなかったので、ガラン版の7巻の時点で3巻本の写本をすべて訳し終わってしまった
 ガランは残りの700夜あまりの物語を記した写本があると信じていたらしく、ガラン写本の4巻以降の写本をさがしたが見つけることができなかった

 書店主は、ガランが別の写本から訳した「狂恋の奴隷ガーニム・イブン・アイユーブの物語」と、東洋学者ベティ・ド・ラ・クロワがオスマン・トルコ語の写本から訳して「千一日物語」として出版するはずだった話をまとめ、1709年、ガラン版の第8巻として出版してしまった

 ガランは、ハンナ・ディヤーブという人物から、写本に入っていない物語をいろいろ聞き取り、その話の一部は翻訳の続きに加えられ、ガラン版の第9巻~第12巻となった
 このとき、聞き取った話の中に「アラジンと魔法のランプの物語」や「アリ・ババと40人の盗賊の物語」があった
 「アラジン」に関しては、ディヤーブからアラビア語の原稿をもらって、フランス語に翻訳したらしいが、この原稿は行方不明となっている
 ガラン版の第9巻以降に入っている物語は、アラビア語の写本が確認されていないものが多い

●ガラン版12巻でも千一夜分の物語にはならなかった
 現在の「千一夜物語」が千一夜分そろっているのは、後に次々と物語が付け加えられていったからである

●1705年(1706年?)には、ガラン版の英語訳が出版された
 このとき「アラビアンナイツ・エンターテインメンツ(Arabian Nights Entertainments)」というタイトルが付けられたので、「千一夜物語」は「アラビアンナイト」とも呼ばれるようになった

 「千一夜物語」はエンターテインメントの宝庫である


●「アラジンと魔法のランプの物語

・「アラビアン・ナイト別巻」(前嶋信次 訳、平凡社)には
シナの数多い町まちのひとつに、ひとりの貧しい仕立屋が住んでおりました。名をアラーッ・ディーンという息子がおりましたが、この子は幼いときからぐうたらの役立たずものでした。…」とあります

・「千一夜物語(九)」(豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、岩波文庫)には
「時の古えと時代時世の過ぎし世に、シナの町々のなかのひとつの町に、ただ今その町の名を思い出しませんが、仕立屋を業として、身分貧しい一人の男がおりました。そしてその男には、アラジンという名前の一人の息子がありましたが、これは教育の点では全然人並みでなく、幼い頃から早くも、どうも困った悪戯小僧らしい模様の児でございました。…」とあります

●アラジンは、アニメのイメージに関係なく、中国人の少年である

◎Mステ HKT48 「しぇからしか!」

2015-11-13 22:57:23 | HKT48
Mステ HKT48 「しぇからしか!」

11.20のMステにHKT48 「しぇからしか!」が出るとよ

 少し長いバージョンが聴けると
 楽しみばい

11.21のAKB48SHOWでは「しぇからしか!」のフルバージョンが聴けるっちゃ
 知っとうと?

 恒例の予防接種も


さくちゃんの2016年度のカレンダーも予約したとよ
 撮影も終わったみたいな

○ごはんは炊き立てがいちばんおいしい

 あつあつのごはんに、辛子明太子!
 シンプルなおかずが一番や
 私の最近の、お米は無洗米の「つや姫」(宮城県産)


こぉこ

・関西では、漬物のたくあんのことを「こぉこ」といいますのや

 漢字でかけば「香香」、シャンシャンとは違いますよ
関西では「お」をつけることが多いので「おこぉこ(御香香)」という人もおます

 漬物は「香の物」といいますな
 また、「おしんこ」ともいいますな
 漢字でかけば「御新香」、新しい漬物といいまして

 この「香」は「味噌」の異名なんですと
 そやから、「香の物」はもとは「みそ漬」のことやったけど、漬物一般をさすようになったんやて


○最近、早く目が覚めてこまっちまう

 4時前とか
 さくちゃん目覚ましの声を聞く前に起きてしまいまする
 二度寝はしてませぬ

 そやけど、昼ご飯のあとは眠たいけんね

◎HKT48 「Buddy」「いじわるチュー」

2015-11-09 20:06:24 | HKT48
HKT48 「Buddy」「いじわるチュー」

★HKT48の6thシングル「しぇからしか!」のカップリング曲「Buddy」のMV(Short ver.)が公開されました

じーなセンターやった
 じーなセンターやったっちゃ

 チャンスをつかんでくだされ

・いろんなメンバーがセンターになるのはいいことやね
 チームの力が上がる

○赤と黒の世界

○いわゆる「モータウン」のパターンやね

・bpm=97ぐらいの心地よいテンポじゃ
・ベースがリズムを刻んでいると

他には
・「MajiでKoiする5秒前」(広末涼子)
・「世界はサマーパーティー」(真野恵里菜)
・「涙のシーソーゲーム」(AKB48)
などいっぱいある

○「けっふぉー」のインパクトには負けるけど、なかなかいい曲やね


★「いじわるチュー」は、なこちゃんのソロ曲

○60年代か70年代のアイドル風やね

・おとなしいイメージの曲やけど、もっと激しい型破りの曲でもよかったのでは
 せっかくソロ曲を出すのに、ちょっと物足りないかな