サロン・風変わりな人材開発の宴 

人の育成について、色々な視点から書いていきます。これは、体験記であると同時に、次の人材開発施策に対するトライアルです。

過去は変えられないにしても、変えられるものはあります。それは過去の見方です

2016年12月14日 19時38分26秒 | 日記
過去の出来事に「もし、~していたら」は「言っても仕方がない事」と思われています。「過去は変えられない」「人生に消しゴムなし」とか。確かに、過去の時間を取り戻してやり直すことはできません。最近の科学では、それができると理論的に証明できるみたいですが。まぁ、一般には過去は変えられないというのは、紛れもない事実。
 過去は変えられないにしても、変えられるものはあります。それは過去の見方です。過去というものはひとつですが、過去の見方はひとつではありません。「どうしてそう言う見方をするのか」という思いはよくあります。多分、第三者も私が話したことや言ったことを、そう思っているに違いありません。そうすると、十人十色の過去というものが再現されることになります。さて、ここから混乱が始まります。
 こういうとき、起きる議論は、「それはいったいどうして起きたのか」とか、「何と何が関係してそうなったのか」という質問がきます。この質問の回答の中で事実が曖昧に見えると、「いい加減なことを言うな」ということになるでしょうし、別な視点では、「そこから仮説を立てると」という見方もありうるわけです。皆さんも、どちらも体験していることでしょう。
 そして、リーダーが意思決定しなければならないとき、無理して「正しい」「正しくない」の結論を出すのは危険です。そこを身に染みて知っているリーダーは、判断はしても決断はしない。無責任な態度を示す人もいます。「判断はしても、決断はしない」というリーダーは、結局コメンテーターになります。アタマいいんですよね、こういうリーダーは。もちろんこれは皮肉です。決断しないことで、崩れていく組織を見た事がございますが、これはもう集団催眠に罹っていると言ってもよい。だれも止めることができないのですね。
 リーダー本人が判断から決断に向かうプロセスを構築するにはどうしたらよいのか。例えば参謀は必要ですね。自分を鏡のように映してくれる参謀です。わが身をただすこと。特に、長期政権の勤続疲労は気をつけないとなりません。「殿、お鍛えあそばぜ」 それは、より広い視点で見られること、変化する関係性の妥当性を的確に見て本質を見抜いて的確に判断し、決断し、実行を促すリーダーでしょうね。これができるリーダーは、過去をさまざまな視点から見ることができる人です。