gooブログを始めて4年目に!

61歳の4年生ブロガーです。よろしくお願いします。

備えあれば?

2022-12-21 21:00:00 | 日記

昨日の東京の新型コロナ新規感染者は、4カ月ぶりに2万人を超えたそうです。そして今日は、全国の感染者が4カ月ぶりに20万人を超えたとのこと。来月の下旬にピークが来る、との記事がいつか載っていました。

勤務先でも再び感染者が増えてきました。これからもっと増えるでしょう。

最近は発熱外来に行かず、自分で抗原検査をする人もいるようです。一般用抗原検査キットとして承認されたものは、ネットでも売っていました。1テストで1500円から2000円ぐらいが相場のようです。

抗原検査で陰性でも感染していないとはいえず、PCR検査を受けないと確定診断ができません。

しかし、陽性ならPCR検査を受けるまでもなく「陽性」が確定。重症にならなければ所定の期間、家でじっとしていればいいわけです。

陰性か陽性かわからないと、家での待機期間が陽性のときより長くなってしまうこともありますので、診断が早い方がいいんですよね。

ということで、非常食と同じ感覚で、家族の人数分を購入することにします。


ご近所さん

2022-12-20 21:00:00 | 日記

朝、最寄り駅に向かうときに20代後半とみえる男性に抜かされます。

遅いときはホームがみえる頃に、早いときは家を出てから1分もたたないうちに抜かされます。そうです、彼はご近所さんなのです。

両手を交互に規則正しく振りながら歩いていきます。スタスタと軽やかです。足音がすると「彼」だとわかります。

帰りに各駅停車に乗ると、スマホで音楽を聴きながらリズムをとっている方がいます。降りる駅もおなじです。いつも改札口で何かをしているので、あとから歩いていてもこちらが先に出てしまいます。

今日も先に出ましたが、近くの店によってから自宅に向かいました。寒いのでいつもより早足です。

すると、その方が前を歩いていました。ずっと同じ方向に進んでいます。

途中、私が行きに利用している道に曲がったので、私は帰りに利用している道をそのまま進みました。

ところが、自宅マンションの前の交差点のちょっと先を歩いている姿を発見。マンション横の道を進んで行ったので、自宅はまだ先にあるのでしょう。

ご近所さんが同じ電車に乗っている。別にふしぎなことではありませんが、何となく気になった次第です。


一瞬、パニックに

2022-12-19 21:00:00 | 日記

今日の帰り、ターミナル駅から電車に乗り、リュックを網棚にあげ、胸ポケットからスマホを取り出してメールをしようと思ったら、なんか変な画面になっています。

もとの画面に戻そうと苦戦していたら、斜め前に座っていた方から「まぶしい!」とのおしかりが。なんと、ライトが光っているではありませんか。

「ゴメンナサイ」と謝り、ライトを手でおおいながら消そうとしますが、どこのボタンだかっサッパリわからない。

リュックを降ろしてホームに出て、いろいろ押してもダメ。結局、再起動させました。

はずかしながら、これまでライトなんか使ったことがなかったので、調べてみました。すると、画面を上から下に向けてスワイプするとクイック画面に代わり、「ライト」を押すとつくようです。ポケットに入れた時か出した時に意図せざる操作をしたようです。

再び乗り込んだ電車では網棚を利用することができず、リュックを前にかかえるはめに。混んでいたので本も読めませんでした。

「ひとつ知識が増えた」と考えるには情けない話ですね。


日記

2022-12-18 18:00:00 | 日記

その一

会社の非常食が賞味期限切れ近くになったので希望者に無料で配布。私はフードロス削減に協力する必要がある立場にあるため、まずは一箱持ち帰りました。

おかゆとおかず3食分のレトルトです。お湯や水を入れる必要はありません。温めなくてもよい、と書いてありました。

もちろん、温めたほうがおいしいのでしょうが、いざとなったらお湯を沸かすことなんてできないでしょう。

そこで、そのまま食べてみました。

冷めた、というよりは冷たいおかゆ。非常食のせいなのか、少し薬くささもしました。

でも、災害時は貴重な食料には違いありません。年末の掃除と合わせ、わが家の非常食も確認しないと。

 

その二

休みに入ってからの調達ではバタバタするので、台所まわりのものを大きなドラッグストアへ買いに行きました。

レンジフードカバー(2枚入り)、レンジパネル、ガス台マットが三種の神器です。ビルトインコンロなのでガス台マットは必須ではないのですが、コンロまわりのトースターやしょう油・サラダ油・塩などの調味料を置く場所に敷いています。

ところが、ガス台マットが売れ切れていました。自宅近くの支店に行ったら、それらの台所用品すら売っていません。

ほかの店に行くと「日天」が聞けなくなってしまいます。結局、次の休みにほかの店へ買いに行かなければならなくなりました。

 

その三

いま、スマホの画面に表示された気温は8度。

下着の上は、シャツ、セーター、カーデガン、そして薄手のジャンパーを着こんでいます。暖房はつけていません。

2年前の5月。私が仕事や読書をする部屋にあった25年以上まえに購入したエアコンを買い換えました。週の半分は在宅勤務だったからです。暑さや寒さの中できちんとした仕事はできません。

しかし休みの日に、高くなった電気を使うのは気がひけてしまいます。なので、室内で厚着をしています。ただ、これでかぜをひいてしまったら、元も子もなくなるのですが。


なんか唐突

2022-12-17 18:00:00 | 日記

「反撃能力保有を閣議決定」「防衛増税「24年以降」」

今朝の経済紙1面の見出しです。この1週間ほどで急に話題になっていつのまにか決められた。事実は違うのかもしれませんが、そんな印象を受けます。

「聞く力」をアピールしていた岸田総理ですが、だれの声を聞かれたのでしょうか。

財源については、東日本大震災の復興のために徴収している復興特別所得税の転用も考えられているとのこと。

でも、復興特別所得税は復興とはまるで関連のない用途(例えば無人島への防波堤)にも使われた、と話題になったときがありました。今度はだいじょうぶなのでしょうか。

3日ぶりのブログはまた政治に関するものになってしまいました。先行きが見えない世の中になっているからこそ、政治家にはしっかりとリードしていただきたいものです。