KGライフワークスクール 平家物語 卒業記念講座
2009年4月から始まった
関西学院大学主催の社会人講座 KGライフワークスクール
平家物語講座が通算16期(前期・後期/年)8年間が今年(2018年)1月に終了しました
卒業記念に
ご指導いただいた関西学院大学武久堅名誉教授の講義を寂光院の書院で受講しました
寂光院は
平家物語(灌頂の巻)建礼門院が平家一族と安徳天皇の菩提を弔い
終生この地で過ごされた女院の閑居御所です
<書院>
書院座敷床の間の屏風と安徳天皇像
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらわす
驕れる人もひさしからず ただ春の夜の夢の如し
書院で昼食
大原の里「芹生」の三千草弁当
<武久先生の講義>
受講生42名が建礼門院の生涯について受講
講義の後 執事の案内で院内を拝観・見学
<本堂>
平成12年5月9日未明に不慮の火災(放火)で桃山時代建立の本堂が灰塵、
本尊地蔵菩薩立像 小地蔵尊像 建礼門院像 阿波内侍像が焼損
平成17年6月2日に本堂 新しい本尊 建礼門院像 阿波内侍像の開眼供養が催された
<庭園>
本堂前西側の庭園は平家物語当時のままで
文治2年(1186年)建礼門院が後白河法皇と面談する場面に出てきます
幽邃で哀れに美しく当時の余韻を残していると説明されています
汀の池
豊臣秀吉家寄進の雪見灯篭
千年姫小松
鐘楼
<建礼門院御庵室跡>
<収納庫>
旧本尊と数々のその像内納入品
小地菩薩像三千余躰 法華経 香袋 連珠 刀子 横笛 宋銭 など
なお 旧本尊は現在も重要文化財指定を受けており
空調管理された収納庫で樹脂硬化を施し安置されております
旧本尊と像内仏など納入品
<阿波内侍・女官の墓>
参道
墓所
阿波内侍は藤原信西の息女で建礼門院を宮中より使えていた女官
「大原女」のモデルとされているそうです
<建礼門院大原西陵>
本堂右手裏山にあり
五輪塔の仏教式御陵は珍しい在り方のようです
8年16期にわたる講座の最後が物語の最終の巻(灌頂の巻)に相応しい
想いで深い武久先生の講義となりました
長期にわたりご指導いただき有難うございました
私は毎期の講座受講記念集合写真撮影と編集を担当
沢山の方々と親しくさせていただいたこと嬉しく思っております
<南紀な独り言>
阪神間の皆さん
愛郷会(あいごうかい)ってご存知ですか
私は今まで聞いたことがなかったので
戦中の名残団体? 怖そうな団体?
と思いました
当地では昔の村単位の文字通り郷を愛する団体のようです
新庄町にも住民の教育文化 公益事業に寄与することを目的に設立
「一般財団法人新庄愛郷会」があります
資料によると
昭和29年 新庄村から不動産贈与を受け
その後 農協特別財産管理委員会を組織 社団法人田辺市新庄愛郷会を経て
財団法人新庄愛郷会となり
平成25年 法律改正により財団法人から一般財団法人に移行
現在に至っている団体です
田辺市の花火大会 新庄町祇園祭 その他多くの文化事業を支援しているありがたい団体で
怖い団体ではありませんでした