あと2ヶ月、試験目指して~。
今日は、過去問リスニング二回分(60問題)をじっくりと勉強しました。
特に、一回分(30問題)を五回繰り返しで、内容と選択肢と質問文を確認しては、
オーバーラッピングをしたり、注目点に気づくこと~。
例えば、誰のことか、行動、過去形動詞、共通する単語とか、wh疑問詞~何を話しているのか流れをつかむこと~。
私は、過去問と解答内容をコピーして、独自のプリント紙にハサミで切り抜き、問題内容と選択肢をNo.順にまとめて作成しています。
過去問やる時は、解答選択肢コピーに直接書き込むか、マークシート練習も兼ねて両方利用しています。
自分でまとめたプリントに、出題傾向をつかむ為にも、赤ボールペンやマーカーで見易くして、これはかなり使えると感じます。
リスニングだから、プリント作って役に立つかと言えば否定的なことでもあるけど、
過去問を把握、出題傾向の流れをつかむため、リスニング試験を慣れる為にも活かせると思う。
昨年3級受けた時もリスニング問題は沢山やり傾向、流れをつかむようにしてきた~。
但し、準2級は、放送一度きり、解き方の秘訣をつかむ、わずかな時間内、
必ず質問文を確実に聞き取ること。
これまで習ったことも活かして、まずは、同じ問題を再度繰り返しやる→。
教材と過去問は、とにかく、聴いては解く、二度ほど解答把握したら、後は、リスニングのみに集中する、
オーバーラッピング取り入れると、緊張感を取り除いてくれるので、声を出すことも調子を前向きに意識できていい感じです。
今後も、総合的には大きな山になるほど問題数をこなしていきたいと考えています。
リスニングのみに学習する他に、筆記試験のことも継続してやれるだけ挑戦ですね。
リスニング問題には、ある程度の解き方&捉え方をつかむ、その他秘訣もある~。
まずは、慣れること、耳で聴いて、答え文に頼らずに、何度も聴いて繰り返す、
リズムをつかむことも大切です。
今日は、リスニングの他、予習もしていました。
オーバーラッピングを最初に始める時にすると、爽やかな気分で取り組めるからよいです。
リスニングー何度も聴いて、慣れること、今後の学習予定をしっかり立て続ける予定です。
今日は、過去問リスニング二回分(60問題)をじっくりと勉強しました。
特に、一回分(30問題)を五回繰り返しで、内容と選択肢と質問文を確認しては、
オーバーラッピングをしたり、注目点に気づくこと~。
例えば、誰のことか、行動、過去形動詞、共通する単語とか、wh疑問詞~何を話しているのか流れをつかむこと~。
私は、過去問と解答内容をコピーして、独自のプリント紙にハサミで切り抜き、問題内容と選択肢をNo.順にまとめて作成しています。
過去問やる時は、解答選択肢コピーに直接書き込むか、マークシート練習も兼ねて両方利用しています。
自分でまとめたプリントに、出題傾向をつかむ為にも、赤ボールペンやマーカーで見易くして、これはかなり使えると感じます。
リスニングだから、プリント作って役に立つかと言えば否定的なことでもあるけど、
過去問を把握、出題傾向の流れをつかむため、リスニング試験を慣れる為にも活かせると思う。
昨年3級受けた時もリスニング問題は沢山やり傾向、流れをつかむようにしてきた~。
但し、準2級は、放送一度きり、解き方の秘訣をつかむ、わずかな時間内、
必ず質問文を確実に聞き取ること。
これまで習ったことも活かして、まずは、同じ問題を再度繰り返しやる→。
教材と過去問は、とにかく、聴いては解く、二度ほど解答把握したら、後は、リスニングのみに集中する、
オーバーラッピング取り入れると、緊張感を取り除いてくれるので、声を出すことも調子を前向きに意識できていい感じです。
今後も、総合的には大きな山になるほど問題数をこなしていきたいと考えています。
リスニングのみに学習する他に、筆記試験のことも継続してやれるだけ挑戦ですね。
リスニング問題には、ある程度の解き方&捉え方をつかむ、その他秘訣もある~。
まずは、慣れること、耳で聴いて、答え文に頼らずに、何度も聴いて繰り返す、
リズムをつかむことも大切です。
今日は、リスニングの他、予習もしていました。
オーバーラッピングを最初に始める時にすると、爽やかな気分で取り組めるからよいです。
リスニングー何度も聴いて、慣れること、今後の学習予定をしっかり立て続ける予定です。