ブギーナイツの館 - 青春の蹉跌から超暇人への道までを記すブログ

のんきな人です。とにかくどうでも良いブログ。

今日の1冊 最強アクション・ムービー決定戦 映画秘宝編集部 (編集)

2013-02-06 19:14:25 | 今日の1冊
本願寺月光蟲です。

最近男子の草食化が進んでいるというのは同じ男子として凄まじい程実感している。
特に20代男子の草食化が凄まじいような気がする。
草食化に至るパターンは様々で、モテ格差?というのかね?

10代のうちにたくさんの女とやって女は大したことがない事に気が付いたとか言ってる奴、
モテなさすぎる自分を頑張って努力してまでモテようと思わない奴、
告白する以前に振られる自分に耐えれないプライドの高さが異常な奴、

まあ他にもいわゆる女性に対する男の草食化は進んでいるのは凄く良くわかります。
年下の男子なんかほんとそうだもんな~。
いやもちろんガツガツしてるやつもいるけど、昔より全然いないって事。

で、文化面でも同じ。
プライドの高さゆえにドンパチやカンフーやヤンキー映画、他にも動物パニック映画、ただの殺人見世物映画等を観る事はダメだと思う奴らが増えている。
モテないみたいなイメージもあるみたい。

そりゃあモテないよ、バイオレンスにおっぱいに人殺しに車の追いかけっこ映画ばっか見てれば。
師匠を殺された野球部坊主みたいなルックスの奴がカンフーで仇をうちに行く映画なんか見てたらそりゃモテねえよ!!!

何故か知らんがキアヌリーブスがドンパチする映画は女子を連れていけるわけだが・・・・・今のわかいもんはこれだから困るんだ!(あえて言ってみたw)


とりあえず雪山でも高層ビルでもジャングルでも何故かタンクトップか半裸でマシンガン撃つ映画は絶対みとけ。
さらに人が大量に死ねばなおさら良い映画。でももてない。

いいか?キアヌリーブスはコート着てサングラスしてるだけの違いでしかないんだよ!!!(笑)

そして意味不明に筋肉がないとダメなんだよ。
そして一番大事なポイントは・・・・・・・・

そう・・・・一番大事なのは子供(童貞の事)の時にこういう映画を観ておかないと絶対にダメだ。
そもそもTwitterでもフェイスブックでも映画を語るやつが増えすぎてるが、絶対に筋肉映画は褒めないどころか観ようとしないのが許せない。
それこそ草食化どころか軟弱な男子に成り下がっている。

カンフー映画の面白さはコッポラやキューブリックに出せるか?(まあ逆もまた無理なわけだがw)

無意味に筋肉つけた奴がテロリストをぶっ殺すとか、ただの料理人なのに店内の強盗相手に超凄いカンフーで立ち向かうとか、宇宙から来た宇宙人に何の説明もなく斧で殺しまくるとか、ピラニアが襲ってくる海岸にはなぜか不細工な女がいないしなおかつナイスな体をしている女ばかりだとか、ヤンキーや暴走族はクラス委員長のメガネ美女にだけは好かれてるとか、ナンの説明もなくコーラ飲んだら透明人間になって女子更衣室覗くとか・・・・・

なんか最近の若い男子は絶対こんなのみねえんだよ・・・・。

そもそも童貞の頃にこういうのを観てこなかった時点で甘えてるよ!
例えば、映画の中でいきなりバスジャック犯人が登場してきたり、街を歩いてたらいきなり巨大な怪獣が出て来たりして、無意味な死が溢れている。

だが現実を考えてみろ、交通事故も地震もみんないきなりじゃないか。

人間の死は平等ではなく、いきなり来る場合もある。

いいか???
ホラー映画は若者を殺すわけだが、殺す順番わかる?
売春婦、馬鹿な未成年カップル、威張ってる暴走族、デブの順だ。

どうだ、おい。そして真面目な奴が生き残るんだ!
これはもう子供の教育に良いに決まっている。

筋肉馬鹿が演じるヒーローはたえず強いのは悪いやつがいるからだ!

素晴らしいのになぜか「汗臭い」「どろくさい」「もてない」という理由で敬遠しやがるのだよ、最近の若い男子は。

悪いやつには容赦しない姿勢、それこそ童貞魂なわけ。
大丈夫だ、アクション映画を観ても観なくてももてないやつはもてないから!
逆も同じだ。
人生は長いんだ。映画をモテに使ってんじゃねえよ!

だが・・・・・・・・・

頭が良くなる事はないだろう!!


この本は超基本的な筋肉系アクション映画を紹介しています。
お勧め

■■■
今日の1冊 


■■
■■■■■■
最近サブカルもオタクもつまんなくなりましたね。

自称する連中ばかりが多くてゲンナリしてます。
面白い文化って自分で見つけないといけないね。
メジャーもマイナーも関係ないっす。

読んだ本の感想です。(批評ではなくただの感想)
読んだ事がない人向けに書いてるつもり。
■■■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1冊 累犯障害者 山本 譲司 (著)

2013-02-06 18:19:11 | 今日の1冊
本願寺月光蟲です。

障害者の犯罪、そして犯罪者からの障害者への仕事のアプローチ・・・
世の中の一部の屑は障害者を食い物にしているのは容易に想像つく。

例えば振り込め詐欺のatmからお金を引き出す役を知恵おくれにやらせたりする輩。
知恵おくれや精神的な病気の女子小学生にえろいことする輩、、、
差別は良くないと誰もが言いながらもこんな奴らが一定数必ずいつの時代でもいるわけですが、いわゆる「悪い事」をしてるのは普通の人だったりする。
あ、普通ってのは健常者だってことです。
だが、見方をかえるとその普通の人の極悪さ加減はもう人としてどうなのか、とかおもう。
そんな連中は自分達の正論ばかりを主張する。
他人の人生を考えず想像力は欠如している事にも気が付かない、そんな普通の人が以外に身近にいたりするパターンがある。

問題は障害者が攻撃的だったり殺人や傷害、強姦をする場合だ。
計算がないわけで、そして精神的にアレだからすぐ捕まる。

裁判でももちろんまともに受け答えができるわけもない。

刑務所や医療刑務所に行った彼らはどうなっているのか??
これ、凄い社会問題だと思うのだが誰もあまり頭の中にないみたいだ。
事件に巻き込まれてれば話は違うんだろうが。

刑務所における知恵おくれや精神的に障害を持った人達の受刑生活は凄まじい。
しかも出所した後、さらに問題が起きる。

前科持ちの知恵おくれ、、、これはもう何と言うか、想像つかないだろう。
しかも家族もみんな知恵おくれだったりする場合もあり・・・・・。

善悪の判断もあいまいなわけで、結局刑務所が居場所になったり。
なんかもう、凄まじい社会問題にしなければいけないような気がするんだけども・・・・・。

この本はそういう知恵おくれや精神的(先天性含む)に病んでる人が刑務所、医療刑務所での待遇や差別。そして出所したあとの話などが克明にレポートされている。

お勧めです。

もう、、なんかどうしていいかわからなくなります。

今日の1冊 累犯障害者 山本 譲司 (著)


累犯障害者 感想
■■■
■■■■■■
最近サブカルもオタクもつまんなくなりましたね。

自称する連中ばかりが多くてゲンナリしてます。
面白い文化って自分で見つけないといけないね。
メジャーもマイナーも関係ないっす。

読んだ本の感想です。(批評ではなくただの感想)
読んだ事がない人向けに書いてるつもり。
■■■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー シュンドル ボン (三軒茶屋)

2013-02-06 18:01:23 | カレー
本願寺月光蟲です。

カレーです。

インドカレーって実は東京というか、首都圏に実はかなりの数がありまして、その反面地方にはあんまりないんですよね。
まあ世界の経済とか、日本の自治政治とか外人に対するいろんな事情があるんでしょうけどインド系のカレー屋って実は凄く多いんだよね。

日本のカレーもですが、いわゆる世界のどこの地域でもカレーやカレーとほぼ同じ料理があるわけで、それはなんでかと考えるとやはり当たり外れの差が少ないからなような気がします。
よほどまずいカレーってあんまないんだよね(ま、たまにあるけど)

■■■
て、事で三茶のカレー屋さんです。
昔一回行った事があります。
ですがあんま記憶になかったので再度訪問。


シュンドル ボン てお店。







なんかテラスもあって外でも食べれるみたいですねえ。

夕方5時からディナータイムで、階段あがったとこでなんと閉まってたんですが店員さんが入れてくれました。
まあ、実は4時50分だったんですよ・・・。ぼーっとしてて時計みてなかった、店員さんすいません。

で・・・・・店員さん、日本語がほぼ通じません(笑)
しかも一人。
私ももちろん一人。

ビールの種類で確かキリンがあったんで「ラガーですか?」と聞いたら「???」みたいな・・・。
まあここで日本人の私が怒るとかイライラしたらダメですよねえ、日本人のイメージが悪くなるし。
何より、そもそも、根本的に、もともと、そして、だから、そう、私は元来やさしいですから!!!!!!

身振り手振りでキリンのビールを。
まあ最初に「これ」とメニューで指させば良かったとそのあとすぐ気が付きました・・・。



しかし、、店員さんインド人なのかはわからないけどまあインド人みたいな空気なお兄ちゃん一人、そして私一人。
しかも店内のBGMはありません。

凄くなんかこう、シーンと・・・・・。

しかもメニューを見ている間、待ってるみたいで・・・なんかこうシーンと・・・。

メニューはこんな感じ



ごめんなさい、なんかこう、、、高いんだよ・・・・。

大抵セットメニューがあるでしょ?
大半が1500円以上すんだよ。大半のセットメニューが2千円近くする。

三茶って庶民的な街だと思うのだが・・・まあ土地が高いのもわかるんだけどもこれじゃ夜はお客さん少ないと思うゾ・・・。
近くに激安の焼肉屋も多いしなあ・・・。

正直、最低限のカレーで良いや、と思ったのでありますっ。

なのでセットメニューは頼みませんでした


カレーとナンだけというシンプルな頼み方にした本願寺月光蟲君でありました。

で、私はゆるベジタリアンなんで、ホウレン草ミルクカレー激辛とナンをチョイス。

これです。



ナンが丸い感じなのです。

味は勿論まずくはないです。
そして激辛なのに甘いし、そして良い意味で辛いです。

だけどもなんかこう普通感がぬぐえません。

少しアレな言い方でいうと、高すぎるのでその値段を考えると厳しいかもです。
例えばこれがセットだとしたら千円程度なら満足しますが、単品と単品で千円超えます。
正直カレーの量も少なめ、ナンも別に大きくありません。

そうなると「んー、普通」という感想にしかならないのと安いのを選んだとこで「高いなあ・・」という感想に。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー麺・・・うーん、ルーツがわからないなあ

2013-02-06 13:29:00 | グルメ
本願寺月光蟲です。

日本のラーメンは普通レベル程度食べるんだけども中国のほうが好きだ。
中華そばに担々麺等は好きだったりする。
で、マーラー麺、前に食べて凄く美味しいんでほかの店とかでもたまに食べるように。
でも「たまに食べる」といっても大半の店に何故かマーラー麺はおいてないんですよ。

なぜだ?
そもそもよくわからない。
ネットで情報が表面上の知識程度は得られる現代だが何故かよくわからない。
レシピはネットで多少落ちてるものの、うどん だったりする。
それかいわゆるラーメン的なものではなく、小麦粉100%の麺を使っている。
てか、それなら冷や麦でも良いのか?
誰が考えた?
うどん で食べる人も多いのか。

今のとこわかるのは、パチもん含めて言うと

太麺
激辛

という事なんだが。これだけなら担々麺もただの激辛味噌ラーメンも同じになる。
だが、マーラー麺は違うのだ。

辛いっていっても担々麺や激辛味噌ラーメンともあきらかにスープの質が違うんですよ。



で、いろいろ調べてみるとだなあ、刀削麺 という麺ものに行きつくんだよ~。
とうさくめん、とうしょうめん、ダオシャオミエン と言うらしい。

刀削麺でアレンジするとマーラー刀削麺という単語はヒットする。
確かにウィキペディア程度のつまらんページを読んでみると、酷似点はある。

例えばこんな感じで書いてあるんだけども・・・・

小麦粉を水で練った生地の塊を持って(あるいは頭の上に乗せ)湯の沸いた鍋の前に立ち、くの字型に曲がった包丁を用いて生地を麺状に削り落として直接鍋の中に入れ、茹でて作る

日本国内で日本人向けにアレンジされた刀削麺はラーメンのようなスープを用いることが多いが、現地では釜茹で麺に酸味の利いたトマトソースをかけたり、豚肉の脂身とニンニクの芽が入った肉あんをかけて食べることが多い。

生地を同じ長さ、太さに削り、鍋に入れるのを素早く行うには高い技術が必要とされる。そのために中国では、刀削麺ロボット(機甲厨神)が普及

いやだから・・・ウィキペディアはこれだから嫌いなんだよ、ほんとか嘘かは別として本当の事だとして、根本的な事が書いていない。
で、現地ってのが気になるわけで。

解説によるとルーツは漢民族
元代、モンゴル族の統治者は漢民族が造反するのを恐れて金属製の武器を取り上げた際に、各家庭の包丁をも没収した上で10軒1つの割合で包丁を割り当てて順番に使うこととさせた。調理上の不都合から、薄く小さな鉄片を用いて柳葉のような形に削った麺を作ったことが発祥とされている

↑名前の由来はなんとなくわかるが・・・
で、この刀削麺の解説はこれでおしまい

山西省は「麺食のふるさと」と呼ばれるほど、多種多様な麺料理がある。代表的な刀削麺の他に、生地を箸で弾いて湯の中に飛ばす撥魚や、指で弾くものなどがある。猫耳(猫の耳のような小さい麺)など、マカロニ・パスタとそっくりな麺もある。生地も小麦粉だけではなく、コーリャンなどの雑穀を用いた麺もあり、味もいろいろ楽しめる。コーリャン麺はほんのり赤く、ほのかにハチミツのような甘みがある。


イメージ程度はなんとなく掴めるし、なおかつ締めに書いてある「はちみつのような甘味」てのもマーラー麺に共通している。
激辛なんだけど少し不思議な甘味がするのは確かなんだよ、マーラー麺。
そもそもいきなり山西省

他にネットで調べてもわかる情報は屑、糞、みたいな情報ばかり。
ほんとに情報化社会なのか?と疑いたくなる位情報が落ちていません。
みんなこんなネット社会で情報を信用してんのか!
ほんとネットの情報なんぞ目次程度にしかならん・・・・。

話がずれた。

スープが超激辛(担々麺・激辛味噌ラーメンとは全く別もの)
太い麺(ラーメンの麺、うどん、小麦粉だけの麺)
ほのかに甘い
発祥は漢民族(だが、厳密には刀削麺のルーツ)

独立したマーラー麺との違いが全くわからん・・・。

刀削麺というのは一部の中華料理屋にあるんだが、これをみてくれ。
ネットで画像検索、刀削麺はこういう感じ。



どの写真でもこんな感じできし麺みたいな感じで、なおかつ質素というかシンプルである。



でですね、マーラー麺を見てください。
刀削麺とは違い、様々なマーラー麺の違いが・・・・もう何だ?何が何だかわからんぞマーラー麺・・・。
数々のマーラー麺








もうさ、、、、店によって全然違うじゃねえかよ(笑)


で、私が食べたのはこれで、激うま、激辛、そしてほのかに甘みもあるし、麺も太いからある意味マニュアル通りに近いものと思われるマーラー麺と思われる







刀削麺、マーラー刀削麺、マーラー麺、、、何がどう違うか?と聞かれたら確かに違うわけだが・・・。
刀削麺のルーツは多少わかるものの、マーラーメンは写真を見てわかるように全くの謎だ。
共通点でしかわからんぞ・・・。

で、ですね、マーラー麺のマーラーというのは漢字であらわすと麻辣。
で、この麻辣を調べるとますます意味がわからなくなる。

みんなが大好きでしょうがないウィキペディア。調べるとさらにマーラー麺の謎が増えていく。
麻辣の意味↓

花椒(かしょう、ホアジャオ、中華山椒)と唐辛子による中華料理の味付け。

唐辛子の舌がヒリヒリするような辛さである「辣味」(らつみ、ラーウェイ)と、花椒の舌が痺れるような辛さである「麻味」(まみ、マーウェイ)の二種類の異なった「辛さ」により構成される。味を形容する漢字が異なるように、中国語で「麻味」というと日本語の辛いを意味する「辣味」と区別される。

麻味は五味には数えられていないが、中華料理で重要な位置を占める味付けである。花椒の風味や辛味は日本の山椒と異なるため、山椒での代用は難しい。中国料理、台湾料理で広く使われる味付けだが、特に四川料理の特徴とされる。麻辣味を使った料理は麻婆豆腐、麻辣火鍋、麻辣臭豆腐などがある。




いきなり四川省とか出てくるし・・・
なんなんだよ(笑)

漢民族とか山西省はどこにいったんだよ(笑)

しかもそうなるとマーラー刀削麺って時点でもうわけがわからないメニューだろう。
ルーツが違うものを無理やり混ぜてるわけで、もうわけがわからん(笑)
日本で言えば大阪たこ焼き関東味、みたいなもうそんなわけわからん感じでいいのか?

いや、なんだ?マーラー麺て。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする