今の状況を打開しようとする動きは見られましたが、まだまだ結果を出すまでには至りませんでした。
前半から前評判通り、トリニータがボールを持ち続け、秋田はロングボールで前線に送るという戦い方をしていた。
これは自分が勝手に思っていたことではあるが、秋田はもっと球際に強く行く印象を持っていたが、あまり前線から追うことはせずバランスを保っていたように思う。解説の増田さんも、もっと食いついてこないとトリニータの良さが出ないとおっしゃっていたように、トリニータとしても秋田が追ってこないのは想定外だったんじゃないかな。
0-0のまま終わるのかなと思っていたが、前半終了間際のコーナーでこぼれ球を井上が冷静に決めて先制点を奪う。絶妙なトラップをした瞬間に、おそらくゴールへの花道が見えていたに違いない。スピードが特徴の井上ではあるが、ある意味スピードよりもストロングポイントとして推しても良いくらい素晴らしいシュートであった。
リーグ戦初得点で吹っ切れたのか、後半に入ってからは持ち味の裏抜けのスピードもキレを増しチャンスを多く演出できていた。このままポジションを明け渡さないくらいの活躍に期待したい。
後半は秋田が前に出るしかない状況になったので、トリニータがプレスをかいくぐってカウンターを多く作れるかがカギになると思っていた。しかし次の得点は秋田に生まれてしまい、追加点を奪うのが難しくなってしまった。
その後はお互いにチャンスを多く作ったが、1-1で引き分けとなった。
秋田戦に向けて、トリニータは3バックで臨んだ。おそらく相手のマークを外す狙いがあったかもしれないが、印象に残ったのは秋田の吉田監督のインタビューで、インタビュアーの成尾さんが「大分がスタートから3枚で・・・」と話した中で、吉田監督は「え!?そうだったの?」と言わんばかりのリアクションを見せていたところ。そして「丁寧なビルドアップ、それは大分さんの最大の武器ですので、全員でプレスをかける点は我々はぶれずにやれた」と全くシステムに触れずに言っていたことから、トリニータの戦術は関係なく、自分たちのサッカーを貫いたことが迷いなく最後まで戦えたことに繋げたのかなと思っている。
吉田監督の言う「ひたむき」というワードも、ただ闇雲にプレスをかけるというわけではなく我慢という意味も含まれているかもしれない。バランスを保ったまま、攻撃には全員でやり切るという姿勢は素晴らしいと敵ながら感じました。
一方トリニータは、岡山戦から戦術を変えたりとどこか迷いが出ているのかなと感じざるを得ない。今日の試合を見ても感じ取れたことだが、4バックでも3バックでもボールを大事にするという基本ベースは変わらず、チャンスの数もシステム変更による差はないと見ている。
一番怖いのは、これまで積み上げてきたものも見失ってしまうということ。個人的に監督を解任すること自体には否定的な姿勢だが、試合に出ている選手が迷いながらプレーするのであれば下平監督である必要はないかなと思っている。
どんなに対策されても、上回って勝ち切る力はトリニータにあると信じている。もう一度シーズン前に準備してきたことを思い出し、全員で同じ方向を向くことが大切。トリニータこそ必要なのは「ひたむき」なんじゃないかな。
今は選手それぞれが頑張っているのは伝わるが、それは組織のものではなくあくまで「自分でなんとかしなきゃ」という気持ち。すごく頼もしいことではあるけど、それだけでは勝たせてもらえないのがJ2の恐ろしいところ。
まだまだ苦しみを感じるかもしれないが、群馬戦は行けるようになったので参戦します。ようやく今シーズンのユニフォームをデビューさせることができそうですので、少しでも改善できるように選手にパワーを送ってきます。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます