俺は長崎を昇格最有力と予想していたので結果を残せるのは厳しいかなと思っていたが、ここまで完膚なきまでに叩きのめされるとは思いたくもなかった。
長沢の得点は見事だったが、4失点は痛すぎた。クリスティアーノのゴールは2点とも見事だし、奥井の思い切りのあるミドルは圧巻だったけど、決してトリニータの守備が完璧だったかと言われるとそういう訳ではない。
2失点目に繋がったPKは確かに誤審だが、その前からの流れは失点を覚悟してたし、フィニッシュの形を作ったことで際どいシーンを作り出すことができた。VARも無いので主審の判定には従うしかなく、J2にいる以上はフェアにならないことを覚悟しなければならない。決して主審を擁護するわけではないが、悔しければ自分たちも主審に助けられるようにチャンスシーンを多く作るしかない。
中途半端に互角な点差になるより、より危機感を感じる点差で終えれたことはプラスに捉えてもいいんじゃないかな。横浜FC戦終了時は今の形を継続させればよいスタンスでいたが、水戸戦と長崎戦を観る限りだと果たして今の4-1-2-3がチームにあった戦術か疑問に感じる部分が増えた。カウンターを食らうシーンはどの試合も同じくらいあるが、中央の人数が足りないというシーンは下平体制になってから多く見かけるようになった。慌てて中央に人数をかけるとサイドに出されて、結局ピンチの形を作られてしまう。勝ち点を得られているかどうかは、結局は相手チームの決定力による部分が大きいのかなとすら感じる。
始動も遅かったし、プレシーズンも色々あったから戦術理解度にばらつきがあるのは納得せざるを得ない。それでもどこかモヤモヤするのは、この戦術が完成したところでJ2を制することができるかという点にある。
特に、ウイングのポジションについては得点やチャンスメイクという面においてすごく重要となり、今季の編成を見るとウイングに適性のある選手が多くいるという印象を受けたが、現時点では結果を残せているのは小林成豪と、今日の1点目に絡んだ藤本のみ。どちらかというとウイングの特色よりも、クロスやドリブルの質で上回れないシーンのほうが多く見かける。
まだまだ連戦は続くし、ここまで準備してきた戦術は急には変えられないが、今後も試練を与えるような展開は覚悟しなければならない。どこかで勝利すれば自信に繋がることができるので、信じて応援するのみ。神頼みになってしまうのが非常に情けないが・・・。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます