春日市白水大池公園 星の館

街中にある天文台で星空にとけ込もう

開館準備♪

2021年09月05日 | 天文台

星の館が休館となってまもなく1ヶ月。
その間も、多くの方から星空のお問い合わせをいただいています。
早く皆さんと一緒に星空がみたいなぁ・・・・。

さて、今回は星の館の休館中の作業をご紹介。
星の館は研修棟があって、ドームがあって、星の広場があって・・・。

そんなに広い敷地ではないのですが、楽しく学べる施設です。
実はこの上の写真・・・。
すでにこれまでと変わっているのですが・・・。
実はビフォーはこんな感じでした!

星の広場のサークルは赤と黄色のレンガで出来ていて、
黄色のレンガで東西南北を表しています。
雨風にさらされて汚れもひどくなったんですよね。
数年前にも一度きれいにしたのですが、また戻ってしまったので、
今回は方角をくっきり出すように、黄色のレンガだけを磨いてみました。



宿題で星の観察が出た時、まずは方角から調べることになるので
宿題を持ってこられた小学生が来ても、これで夜の方角案内も大丈夫✨

皆さんとの再会楽しみにしています♪

よっしー

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆- 

星の館は『学べる天文台』  
休館中でもみなさまに星を届けます☆彡     
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土星の環って傾いているの?

2021年09月03日 | 天文台

こんにちは、さかいです(*^-^*)

 

夜空をながめているともう秋の星空になっていますよね。

カシオペヤ座…ペガスス座…みずがめ座……。夜も少し涼しくなったような気がします。

 

 

 

 

いやいや!!待ってくれ!!夏の星空をぜんぜん案内してないぞっ!!!!Σ(>_<)

 

ホント、早く開館再開したいです!!!!!

 

 

さて、今日は土星のお話。

土星はご存知の通り『環』が望遠鏡で見える惑星です。

星の館でも超人気天体“惑星界のトップアイドル”として、夜空にいる間は見に来る人が後を絶たない人気っぷりです。

 

 

そんな土星の、、、環の傾きが毎年違っていることは知っていますか?

 

毎日、観察するたびに大きく変わっていればその辺の案内もしやすいんですが、だいたい1年おきの観察で分かる程度なんですよね~。

(より水平に近い時は別ですが)

 

 

 

 

星の館が白水大池公園に開館して早10年。2011年に開館した頃は土星の環はこんな感じでした。

THE・土星!って感じの姿ですよね( *´艸`)

僕の中ではまさに土星といったらコレ!かな。

 

 

 

 

2013年。環がちょっと傾いたの分かりました?

 

 

 

2015年。環がかなり傾いています。

ちなみに私、さかいはこの年に星の館の天文指導員になり、この時初めて土星を見ました!

めちゃくちゃ感動したのをよく覚えています。

 

 

 

 

 

2017年。

2015年とほとんど違いがないように見えますがこの年が最大に傾いている年です。

よくよくかんさつするとより傾いているのがわかる…かな?環の一番手前か一番奥を見比べると分かりやすいかも。

 

 

 

2019年。

最大の傾きから今度はまた戻っていくので、2015年と同じくらいの傾きですね!

 

 

 

 

 

…。

 

 

 

 

おわかりいただけただろうか…?

 

 

 

私が星の館に来て以来、環の傾きはずっと同じような状態が続いていたのです(:_;)

そしてようやく今年からどんどん変化が分かるようになるのです!

 

 

 

2021年!今年!

ここからは毎年、平行に近づくわけですね~。楽しみ!

 

 

 

ちょっと難しい話になりますが、土星は29.5年かけて太陽を公転しています。

でもこの公転軌道から26.7度傾いた状態で土星は回っています。

この傾きが、地球から見た時に毎年環が違う傾きをみせる理由になります。

 

 

望遠鏡で土星を観察する際にはそんな部分にも注目してみてください♪

 

「お!傾きがずいぶんと変わりましたね」

 

なんていうと、通な感じがしますよね( *´艸`)ふふふ

 

 

 

それでは~♪

 

 

さかい

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆- 

星の館は『学べる天文台』  
休館中でもみなさまに星を届けます☆彡     
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星を望遠鏡で見ると…

2021年08月27日 | 天文台

こんにちは、さかいです((+_+))

 

なかなか謎の長雨を抜け出せず、曇りや雨の日が多いですね。

しかし雲間から見える木星はとても明るく『はやくわたしを望遠鏡で見てくれ!』と言っているような気がします♪

 

 

 

そんな木星は8月27日現在、東の空(東南東の空)にひときわ明るく輝いています。

まわりのどの星よりも明るく輝いているので、あなたが星座を探したりできなくてもすぐに見つかるはずです!

 

金星と間違われることも多いくらいの明るさですが、この時間に東の空にあるのは木星です( *´艸`)

 

 

木星を早く大型望遠鏡で見たいですよね(>_<)休館中でご不便おかけしております。

 

 

 

 

星の館の大型望遠鏡で天体撮影すると木星はこんな感じです。

 

↑星の館ボランティア ゾズマさん 撮影(2018年8月)

 

おぉぉ~、しま模様がある!

 

そうなんです!木星にはしま模様があるんです!!

混ぜる前のカフェオレみたいですよね(*^-^*)

 

 

 

そして…

ちょっと写真を明るくすると…

 

 

 

よく見ると、木星の周りに小さな光る点があるのが分かりますか?

 

これは木星の衛星です。(地球には月という衛星がひとつありますね)

 

 

これはガリレオ衛星と呼ばれる木星を回るとくに明るい(大きい)衛星で本来4つ見えます。

おそらくこの写真では1つは木星の裏側に隠れちゃってるようですね。

 

 

かつて宇宙の中心は『地球』ですべては地球を中心に回っていると信じ、だれも疑っていない時代。

あのガリレオ・ガリレイさんが天体望遠鏡で観察をしていた時に「木星の周りに星が回っている=地球を中心に回っていない」ということに気が付き、

宇宙(太陽系)の中心は『太陽』である[地動説]への確信をより深めたと言われています。

 

 

このガリレイ衛星、たしかに1時間くらい観察していると少しずつ動いているのが分かります。

そして見る日によって見える場所や個数が変わるのでとても観察し甲斐があります(*^-^*)

 

 

 

11月頃まで大型望遠鏡でご覧いただけますので、開館再開したらぜひぜひ自分の目で見に来てみてください♪

 

 

さかい

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆- 

星の館は『学べる天文台』  
休館中でもみなさまに星を届けます☆彡     
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土星を早く見たい!

2021年08月14日 | 天文台

こんにちは、さかいです(+_+)

九州はとんでもない大雨が連日続いています…。

安全第一で行動しなければ、ですね(:_;)

 

さて、星の館では今週、いよいよ土星を望遠鏡で案内をしているはずでした。

しかしコロナのせいで休館を余儀なくされ、待っていたみなさんも大変残念な思いをしている事でしょう。

 

そんなあなたに。

大雨の直前になんとか土星の姿を望遠鏡でとらえましたのでぜひご覧ください♪

 

 

【星の館】土星を望遠鏡で見よう

みなさんにあんなに「土星が見られるのはもう間もなくです!」と宣伝していたのにまさかの休館っ…( ;∀;)悲しすぎる! 大雨前日になんとか土...

youtube#video

 

 

 

さかい

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆- 

星の館は『学べる天文台』  
休館中でもみなさまに星を届けます☆彡     
白水大池公園 星の館  ホームページ

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の館休館のお知らせ 8/10(火)~8/31(火)

2021年08月06日 | 天文台



春日市白水大池公園星の館は「福岡コロナ特別警報」の発動を受け、
8月10日(火)~8月31日(火)[予定]の間、休館することが決定いたしました。
再開の時期や今後のスケジュールについては、
決定次第、お知らせしてまいります。

ご利用中のみなさまには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

星の館 スタッフ一同


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする