草庵の記

弓部大動脈、腹部大動脈、腸骨動脈、冠動脈にステント11本。
私の体はサイボーグ

頚椎症?

2019-03-26 18:14:36 | 病のこと

首が回らない、上下左右を向くことができない。
今から約20年前に激烈な痛みで発症した頚椎症に似てる。

違うのは頭痛を伴うこと、眼精疲労かとも思ったのですが
オムロンの低周波治療器から電気マッサージャー、湿布、
色々やっても一向に引かない痛み。

思い当たる原因も無くはないのですが、こっぱずかしくて
ここに書けない。

後はドクターエアーを試してみる。

もう最低。ガクッ。

今咲いている花は




オキザリス


私はスミレが好きでいろいろ集めましたが今は少ししか
咲きません。何でも抜いてしまうのが好きなのが原因?




コスミレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だというのに。

2019-03-24 19:22:39 | 病のこと

春だというのにこのところあまり体調が芳しくありません。
3月は寒暖の差が激しい季節ですね。
桜が咲いたと思うと雪に見舞われたり、霜が降りたり、
花冷えがあり、春の嵐があり忙しい。

同様に気圧の乱高下で体調も定まりません。
昨日は何だか自然界でも気圧の振幅現象で水害が出て
いましたね。

昨夜一昨日の疲労が抜けて喜んで今朝は早くから掃除機を
かけました。かけ始めるとすぐ余りの苦しさにうめき声が
上がり、それでも埃が気になるのでかけ続けましたが、
うめき声は一向に治まりません。

休みながらやってもどうにも治まる風もなく、四つん這い
状態。夫が苦しいのに何だかだと質問を繰り返します。
止めてください。このような粗い息しかできないのに声が
出せましょうか?

代わるといってくれても私の掃除は丁寧で、水回りは夫に
は無理です。やり始めたからにはやらねば!

リビングのころにはもう喘ぎが入り、四つん這いで中座、
娘はお友達の観劇会の時間が迫ってるからと出かけると
いう。ああ、好きに出かけてください。誰かに助けて
もらえる状態でもないし、何があっても覚悟でやってる
からどうぞ。

ったく、普通親がこうだと何かしら手伝うだろうに、何
一つ手伝わない。はあっ!
子供は育てたように育つ!

少し間を置いてやっぱり気になるのか、「救急車呼ぼうか」
と来ました。「要らない!」
救急車呼んで助けてくれる医者はどこにも居ない。
これで9年3か月生きてきた。

医者はこれはあの大手術の影響でどうしようもないと
仰っているのだからどうにもなりません。
一人苦痛に堪えるしかありません。

休めば落ち着く。
が、掃除はやり終えました。階段に小さなゴミが残って
いました。まあ、見ないことにしますが、かなり目立つ。

後でガムテープで掬いましょう。

午後から布団に潜りこみましたが夕方になっても起き上
がることができません。
何とか起き上がり軽く夕食を摂りました。薬を服用
しなければなりませんから。

ひどい一日でした。日に日に弱っていくし、少し歩くと
すぐ足が攣り、内臓が攣ります。

春だというのに……。

く、悔しい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期とは?

2019-03-23 19:16:20 | 病のこと

昨日は今季最大の幸せな一日を過ごすことができました。

ところが…

ギャアッ!
ここにhtmlソース5行分が画面いっぱいに並びました。
このパソコンは呪われているのでしょうか???



改めて書き直します。

昨日、夜を迎えてどんどん体が重くなりPCがきつくなりました。
あちこちにコメント返しを書いているのがしんどくなって、
それでもkindleに入れた本をときどき読んで就寝しました。

悪夢とともに何度か目が覚め、うめき声を耳にしながら
また目覚めという感じでした。

?このうめき声って自分のイビキだったりしてね!?

朝、あまりに激しい疲労感で起きるに起きられず、いつも
より30分以上遅れて無理して起き上がりました。
とても起き上がれない状況。

それでも薬を服用しなければ、、こういう日はとても
何かをする体力はありません。
しばらくしてオロナミンⅭを飲んで草に癒しを求めました。
草抜き1時間半で心は癒されましたが体は無理。


今日はパソコンクラブにくっちゃべりを楽しみにして
いましたが無理のようです。


昨日は姉たちに守られてほとんど歩くこともなく、楽しい
時間を過ごしただけですが…何が疲労を生んだか?

お墓までの距離が遠かったので車の振動が応えたのかも
しれません。哀しい。



5月の検査結果後の話をしていると姉は、治療を受けるより
破裂のほうが良いんじゃないの?と申しました。

ハハハ、簡単に言ってくれますよね。

破裂の最期は30分から1時間、激烈、悶絶の激痛が襲い、
糞尿にまみれ吐血、下血で家族は大変な思いをします。
家族は一生、その光景を忘れることはないでしょう。

そんな最期の姿になりたい? 姉に訊いてみました。
姉はかぶりを振りました。
私もそういう最期はイヤです!

私の知人にそれを見て長くトラウマになった方がいらっ
しゃいました。そりゃあ、そうですよね。

だからと言って梗塞の上、全身に襲うであろう麻痺も
避けたい。しかし、運命に逆らうわけにはいかない。

治療しても、しなくても末路が悲惨。
ここまでの細やかな最期を想像するのは病気故でしょう。
こうなってくると最期への自分の望ましい覚悟なんて
笑止千万となるでしょうか?

成るようにしかなりません。


昔は火葬ではなく、土葬でした。今はそういう墓地の
スペースもありませんから皆火葬で即お骨になります。

最期は皆湯灌して体液、汚物が漏れ出さないよう詰め物を
していました。今は病院で亡くなれば看護師さんの手で
きれいに処置してくださいます。
(在宅の方の最期の処理は存じ上げません)

看護師さんの労働は並大抵ではありません。心底尊敬
いたします。

つくづくしみじみ人の肉体と魂は別の物であると思わ
ないではいられませんね。肉体は魂の修行の衣という
役割なのでしょうね。

でも最後は美しくありたいと私の羞恥心の欠片が申して
おります。

ああ、一日しんどかったです。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツッコミ

2019-03-20 22:21:55 | 心臓血管外科検査

昨日のカテーテル治療のリスクで思い出しました。

2009年、弓部大動脈瘤破裂の兆しと宣告され、
手術を待つ間にも破裂しうる可能性が高いと
申し渡されました。

カテーテル検査が必要であるも血栓が飛び
脳梗塞を発症する可能性大なので検査不可能。

執刀医の宣告どおり、同年12月30日声が全く
発せられなくなり、家族のごり押しで緊急外来
を訪れ即入院となり、開けて正月4日突如、
カテーテル検査をやりますということで、説明
会に家族同伴で出ました。

初めての説明でリスクが多く、私は質問を繰り
返しました。正月早々に集まるこの人たちの
入院、カテ検査は緊急を要する人ばかりと
思われました。が、誰もツッコミを入れません。

よく不安じゃないこと、何故この大きなリスク
一つひとつに理解が出来ているのか?皆さん
ご家族も含めて寡黙。これ同意書が必要なんです。

こんな恐ろしいものに同意しなければ破裂する
わけで私は一つひとつ理解しないと前に進めない。
まあ、理解してもどうしようもないのではあり
ますが……。

「私は、カテ検査は脳梗塞の危険が極めて高いの
ですが、それでも検査を受けなければいけないの
でしょうか、脳梗塞を起こしたらどうするんですか」

なんて訊いてみたんですよ。

「左腕から検査するので大丈夫でしょう」
本当に、本当か?と思いながら何事もなく終わり
ました。脳梗塞は回避できました。

後日、執刀医があなたの場合、カテ検査もできま
せんしと仰り、いえ、カテ検査は終わりました。
医師は驚いていましたが、手術の参考になるので
ほっとなさっていました。

この辺り、縦横の連絡不行き届き?
脳梗塞を起こしたら手術延期で破裂してた?
もう笑える話ですよね。


その次(術後4年)からは薬もしっかり服用して
いたのでカテーテル検査はそれほど怖くもなく
なりました。


今回は薬を中止するので相当に危険を伴うと
思います。5月の検査でさらに3cmに近づいて
いたら手術ということになります。
まだ成長が未熟でしたら半年なり、1年なり
このままの苦痛で延期です。

私の動脈瘤は嚢状動脈瘤で、しかも限局的で
難しそうです。血管が丸く膨らむのでなく、
血管の横にプワッと膨らむタイプの動脈瘤です。
ステント挿入すると萎むのかな?

タイムアウトの場合、手術は6月であるとか、7月
というスケジュールになると思います。

受けなければ破裂、吐血、下血、悶絶、激烈が
並びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテーテル治療のリスク

2019-03-19 21:07:20 | 心臓血管外科検査

ふとしたことから5月半ばの血管外科の定期検査を
思い起こした。ここで足部への大動脈瘤が3cmまで
成長していたら、手術を受けなければならない。

一応はカテーテルによるステントグラフト3本の
留置となります。腹部と左右の足部の3か所同時。

私の血管の劣化は他を見ないほど激しく、医師
泣かせの細い血管であり、課題が大きい。そして、
鼠径部の切開があるので今服用している抗凝血剤、
抗血小板剤は中止となる。

前回の人工血管置換術と異なるのは全身の血管を
抜き取ることもなく、心臓を止めることもない。
つまりは血栓が飛ぶ可能性が高くなる。

カテーテル治療のリスクの梗塞がどこで起こるか
分からない状況が生まれる。脳梗塞、肺梗塞、腎
梗塞等の発症の危険をはらんでいる。

ということはそれらが原因で今の体にさえ戻れな
い、しかも意識清明なんて体になる可能性を
否定できない。つまり麻痺の上、寝たきり。


のほほんな私は血管の劣化が激しいから天まで
直行コースではなかろうかと期待までした。今の
苦痛から解放されるような予感がしたのだ。


カテーテル検査、あるいは治療の際のリスクは
凄まじいものではありますが、確率的には非常に
低く、いつも気にしないで受けていました。

しかし、今回は、臍下を何センチか切開しそこから
大動脈にカテーテルを挿入という手術だからいつも
の動脈から直接カテーテル挿入とは差異がある。

終われると期待するのはあまりに浅慮であった。
さらに恐ろしい結果が待っている可能性はより
大きかった。それほどのリスクを背負うならいっそ
破裂してしまえ!と願ってしまいます。

他にもいくつものリスクはありますが、梗塞ばかり
が頭をよぎります。

あと2か月足らずで私の運命はまた変えられてしま
うかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この腹痛は何?

2019-03-14 22:24:16 | 病のこと

毎朝だるさと息苦しさの中で起き上がるのも阻まれる。
それでも無理をして起き上がる。
階下に降りてなにをするでもなくぼお~っと過ごす。

食事して大量の薬を服用して…何か見つけないと!
モップとコロコロでリビングだけを掃除して、
近くにある小さな図書に行きました。

近く? 最近の私には遠く感じられます。
自転車を漕げるかしら? そんな状態ですが、電動式
なので無理して漕ぎました。

野にはホトケノザとナズナ、カラシナの花が満開です。
風は冷たく耳に痛みを感じました。春間近なはずですが
今少し時間がかかるのでしょうね。3月とはそういう
春と冬のせめぎ合いですものね。








図書に着いた頃には息が上がってみぞおちがひどく
苦しくなり通路を歩くことがかなり苦痛でした。
エレベーターで3階まで上がりました。

ほっ! お友達のはるこさんの後ろ姿。こんな所で
お会いするなんて?

まずは読みたい本2冊の取り寄せ予約ができるかどうか、
図書館司書の方に訊ねました。お借りしたい本のメモを
渡し、パソコンで調べていただきました。

所轄の図書館にその本の在庫があるそうですが、1冊は
貸し出し中なのでお待ちくださいということでした。
2冊とも借りられるのでありがたいことです。
届いたら連絡いただけるそうです。

Amazonの中古1円の本でも送料と、代引き手数料を
支払うと新刊に近いお値段です。

もう少し大きな図書館に行けたらとつくづく悲しくなります。

手続きが終わったのではるこさんらしき姿を追って少し
近づくと下を向いていらっしゃるので、100%そうだとは
言い切れません。更にスタスタ近づくとやっぱり彼女でした。

正面にどっかと座りました。彼女驚いてにっこり。
でも私の息が上がってろくに話せません。
2、3、分話して退室しました。

帰宅後も呼吸が戻りません。喘ぎながら野菜サラダだけの
昼食を済ませました。

夕4時ごろから腹部に痛みが発生しました。お腹が下る場合は
せいぜい長くとも1時間から2時間弱で治まります。
下痢でもないのに今なお痛みが治まりません。夜23時。

3つの動脈瘤とは無関係の痛みだとは思うのですが、
治まりません。ブログなんかでは下痢と思ったら様子が変わり
破裂へ移行していくなんていうのもあります。

下痢の気配は7時間始まらないので別の原因の腹痛の
ようです。何でしょね?
何でも良いかあ? 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞおち

2019-03-13 21:46:24 | 病のこと

このところ体調がすっきりしません。
だるさは相変わらず、その上みぞおちに痛みがきます。
が、奥にある心臓とは無関係かもしれませんが、
仰臥位でも心臓の動きに違和感があります。

心電図を測定するとST-T波の山が作れていません。
ときどきT波が山を作ることもあります。
波形はガタガタになることが多いのですが、これは
病気の性質上仕方がないそうです。

なるべく気にしないよう暮らしていますが、何様年寄り、
何様 暇!
ポジティブになろうにも早楽しみが無い。
それでもネガティブにならぬよう、せめて小さな一日の
目標を定めてそれをこなして一日が終わる。

苦しすぎて声を出すのが大変。
お風呂の準備だけで行ったり来たりを繰り返すと
もう息が上がって狭心症。

やれません!

優しい姉が花見に誘ってくれました。
夫、車の免許を取らなかったので本当に大変でした。
いつも姉夫婦のお世話になっております。

折角の好機でしたが、夫の花粉症がひどく、目薬も
役立たず、私はくしゃみと鼻づまりと鼻水に苦しみ、
残念ですがパスするしかありません。

姉夫婦は花粉症とは無関係に過ごしているそうです。

満開の河津桜を見ることもなく終わりそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるい

2019-03-12 21:55:12 | 病のこと
北にも西にも大きな低気圧が広がって、
北の方々の心配もありますが、自分の体にも
影響があってしんどいですね。

体中軋みますし、今日は「だるい」です。
それでも午前中、昼食のサラダをてんこ盛り
作りました。

菜花の辛し和えを作ったところでギブアップ。
あとイカの煮つけは夫が夕方作ってくれました。
夫は卵焼きまで作ってくれて、最近は味付けも
私と同じになり、焼き加減も私に追いつきつつ
あります。


最近は本を買いに行く元気もないので同じ本を
何度も読み返しています。

そして深い本は好きな作家さんの著作でも
しんどくなります。
ほっこり気分にさせてくださる優しさのある本が
楽しいですね。

早く小さな図書で読みたい本を申し込みに行きたい
と思っていますが、昨日、今日のように強風が
吹き荒れると二の足を踏んでしまいます。

明日こと頑張って行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疲れた」

2019-03-11 21:13:28 | 病のこと

このところ、毎日「疲れた」この言葉が口から出る。
午前中が終わるともう体が言うことを聞いてくれない。

第一目覚めからして元気がないのに、廃用症候群に
なりたくないばかりに動く。
動くと労作性狭心症が襲う。

午後にはひどく疲れる。
今日は丁寧掃除で掃除機をかけ、水回りもきれいにした。
本当に疲れた。


今日は311の日でしたね。
まだまだ余り復興が進んでないように見受けられます。
被災なさった方々を見るとやはり胸が詰まります。
かける言葉も見つかりません。

毎年各地の被害が半端ありません。
地球の怒りなのでしょうか?
それともただ地殻変動なのでしょうか?
地球の歴史を振り返るとこれが常なのかもしれません。

今年は大事ありませんように。

そう、今日は小さな地震がありました。
震源地は愛媛県伊予灘でしたか?

大きな地震でなくて良かったです。
7日に松原照子さんがそれらしいことをおっしゃっていました。
胆振地震も仰っていました。

全てが世見どおりではないにしてもよく当たっていますね。
地名が出たら何が起きても大丈夫なように準備を
なさるのが良いかもですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嚢状動脈瘤って?

2019-03-07 15:00:35 | 病のこと

少々えぐいですが、これが私の弓部大動脈瘤、6センチ以上


↑は人工血管に置換していただきました。


そのときの血管は内部のプラークだけでなく、血管の外にも
同様にプラーク(白い部分)が浮き出ています。
医師がこんな血管見たことないと仰る意味が分かりますね。

仕事に、家事に、親業と毎日2時間くらい眠ればよいくらいの
生活習慣でした。

下の図にあるように腹部の大動脈が少し膨らんでいますね。
今は左右に分岐した足の動脈にも瘤があり、こちらが
破裂の危険をはらんでいます。

5月の検査で足部血管が3センチになっていれば手術となります。
一応ステントグラフト留置術になるかもしれませんが、
3か所同時手術ですし、血管が悪すぎるので開腹手術に
なるやもしれません。

しかも私の場合は下図にあります、右上の嚢状動脈瘤です。


ステントグラフトとは↓


手術はこんな感じになりますが、脚にもありますのでもっと
グラフとは長いものになるかもしれませんね。


動脈瘤の主な原因は加齢が一番大きな要因だそうです。
CTでスクリーニングを受けることも大切ですね。

高齢男性は10人に一人、女性は20人に一人の割合で
発症しているそうです。
症状がないので見逃され突然死となることが多い病気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする