草庵の記

弓部大動脈、腹部大動脈、腸骨動脈、冠動脈にステント11本。
私の体はサイボーグ

優遇されず1時間半でした

2025-02-13 16:35:02 | 掛りつけ内科

薬が少なくなったので、寒いのに

掛かりつけ医に行った。

いつも10時ごろ行くと

比較的待ち時間が少ない。

自転車で5、6分の距離だから

家に戻れば良いのにスマホに入れておいた

Kindle本を2度読みで時間を稼いだ。

 

1時間以上待ってやっと呼ばれたけれど

最近の症状の変化は何も言わない。

症状を詳しく言えば、専門医に行けとか検査とか

新たな薬が出るので大丈夫、大丈夫です。

あっという間に診察終了。

 

この間も順番を優遇していただいたけど今回は

順番どおり。

それで良いかな?

皆さんもしんどいのに待っていらっしゃるものね。

 

そうそう、今読んでる本は公民館で

自由にお持ち帰りくださいの本。

私もしっかり寄付していますが、茶色く変色した本。

 

文字のポイントが当時は小さすぎた。

昭和54年出版、宮尾登美子さん著の

『陽暉桜』文字が小さすぎてびっしりなので

読みづらいけれど映画化されて表紙に美しい

池上季実子さんに惹かれる。

当時の映画を見たいナ。

 

しかし加齢とともに肥満、二十顎で別人になって

しまわれた。💦💦💦

年を取るって本当に恐いのヨ。

皆さんもいつか通る道、心の準備を💦

 

今日は非常に疲れました。

日本は早速偏向報道

(昨日のコメで公表しました)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺は昇格、婆は転落^^

2024-12-16 14:10:43 | 掛りつけ内科

今日は月曜日、医院はげろ込みの日。

膀胱炎のときにあの窓の空いた待合室で

待ち時間を耐えるのは至難の業。

 

が電話で様子を聞いてやろう。

お願いします!

 

1時間待ちだそうです。

一旦電話を切ると、医院から折り返し電話をいただきました。

すぐ来れますか?

はい、準備は出来ています。

 

いつものアホ爺から爺様へ昇格、

相変わらず婆は転落のままアホを続けています。

婆は元々タガが外れてるんですよねぇ。

 

速暖かくして出発、当然すぐ息が上がる。

到着。

患者は車の中、リラックスルームで寝て待つ人も。

 

私は一人だけ待って呼ばれました。

症状をメモしてあるので薬の話になりました。

膀胱炎の薬は何日飲みましたか、いつからですか。

 

お正月もありますし、またなると怖いので

お薬たくさんください。

あのね、〇〇さん、精神不安定になるより、

膀胱炎にならない対策をかんがえなさい!

はい!(ですね、仰せの通りですね💦)

こんな寒いときに外仕事はダメですよ!

はい。

 

で、私はもう一つ恐ろしい下の病気を抱えています。

外痔核です。

これは8年くらい前に大腸カメラの検査の際、

下痢が続いて26回下しました。

この汚い写真は何ですか?

「外痔核!」

 

まあ、それでも大した症状もなく過ごしました。

今年に入って外痔核は暴れ恥じました。

なので舌下錠を含み続けました。

副作用として下痢です。

一日に5~7回お通じがあります。

気持ち悪いのなんのって!(悲鳴)

 

医師は訊ねました。

どこで処方されましたか?

あ、市販薬です、ザグザグで購入しました。

先生良いお薬ありませんか?

 

座薬を処方されました。

治ると良いけど、漏れ出さないのかしら?

 

 

さて、待合室では私より先に来た人が居ます。

後から入ってきた超ボロボロ高齢者さんご夫婦。

婆さんは暑かったのかコートを脱ぎました。

寒くなったのか、座ったままコートを羽織ろうとします。

 

爺さん、婆さんが羽織れないから手伝ってやれよ。

知らん顔してるので私が後ろから手伝って差し上げました。

 

婆さんは途中、爺さんに寄りかかって椅子の上に

倒れ込んでしまいました。

ごめんね、横入りになって。

 

私はこの医院に23年も通院してるんです。

途中3回も心血専門病院の医師が

セカンドオピニオンをするよう促しました。

 

近いし、お世話になっているからずっとそのまま。

大きな手術の後などは行くとすぐ診察していただきました。

通い続けるメリットですね。

 

それからも沢山の高齢患者が受診に訪れました。

もうほぼボロボロですね。

持ち物をぽたぽた落とす、つまずく、杖持ち、

伝い歩きです。(人のことは言えませんが)

 

例の婆さんなんかは杖も無くて、爺さん、

介護申請してあげたほうが良いと思いますよ。

 

高齢者の行きつく先って「下」が多いですよね。

オシメされたり、便秘になったりね。

残酷なんだから。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書きしたのは私(笑)

2024-12-03 19:28:31 | 掛りつけ内科

今日はお薬をいただきに医院に行きました。

第1陣が落ち着いた頃を見計らって10時到着。

わあ、患者さん一人も居ない♪

最近火曜も木曜も患者が多くなっていたのに。

でも発熱患者は見かけなかった。

 

コロナだ、インフルだの蔓延してるっていうのは嘘?

また煽りが始まったのか?

ま、近場で救急車はせっせと働いているけれど。

老人が少なくなりましたね(;^ω^)

 

さて、診察室から患者が二人出て来て

私が呼ばれました。

 

その後は如何ですか?

あまり変わりませんが血管の劣化が進んでいるようです。

面倒なので今年になってからは余計なことは言わない。

 

血圧を毎日測定して記録するよう指示を受けているので

面倒だけど朝夕測定している。

160を超えることもあるのでもう一つ追加しよう!

 

先生アムロジピンは今5㎎ですが、以前10㎎でした。

これ朝1錠服用するだけで下がっていたのですけれど、

10㎎に戻すのはどうでしょう?

ビソプロロールフマル酸塩錠をもう一錠追加しましょう。

頻尿になります。

(医師でもない患者が言うな…ハハハ)

 

最近頻尿でまた膀胱炎じゃないかと不安でした。

(まだ1錠増やすのかあ?)

(患者の薬指摘などプライドが許さないもんね)

 

アムロジピン

オルメサルタンOD錠

ビソプロロールフマル酸塩錠1錠+また1錠追加

なんで1錠で済ませてくれれば良いのに

3種類5錠なんですよ!(悲鳴)

 

アムロジピンで良いのにね。

この薬とクロピドグレル(血液サラサラ)の

塩酸塩が重なって水道水でさえ塩を口に入れているような

味覚障害が起こって大学病院を紹介された。

 

以後アムロジピンが半錠になり、また血圧症状で

増える一方。

 

この間の受診の際にこれを見つけました。

この中には紙の保険証を残してくださいの

嘆願書となる署名ハガキが入っていた。

昨日自書して投函した。

受付窓口にはマイナ保険証を推奨文言がベタベタ。

 

↓↓↓になるからマイナ保険証は要らない!

あ、間違えました。

こちらです。

この人が安全というと真逆と思った方が良い?

https://youtube.com/shorts/3I_2AhcWCtQ?si=e_BYpYpcuGj1xpnZ

うふふ。

 

 

 

この小冊子を先生に見せて「自宅で今すぐ死にたい」

と先生に言ってみた。

先生は笑った。

困った患者です。

「どこでこの小冊子を手に入れたのですか?」

「先生の所です」笑

 

 

こんな平和な終活は無いでしょう。

毎日々々救急搬送が終わりませんよ。

お注射の怖さを知らないのね。

ただの風邪も5類に移行してワクチン接種を

呼びかけていますから。

何んでただの風邪にワクチンが必要?

国は国民に消えてほしいから。。。

雨後の竹の子のようにレプリコン製薬工場が

無数に建築されていますよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜なのに混んでた医院

2024-11-07 16:07:01 | 掛りつけ内科

何年前でしょ?

爺が私の診察券を朝1に出してきてくれ

私は診察の始まる9時までに医院に到着。

殆ど1番目に受診できていた。

 

今や爺はふらふらよろよろだから頼めない。

火曜や木曜は医院の空いている日、9時半出発すると

第一陣が落ち着いた頃となる。

 

見計らって早く呼ばれていたのにぃ。

最近は火でも木でもかなり患者が居る。

前回24日前はインフルの問診票を持った人が多かった。

かなり待ち時間が長かった。

 

今日など息が上がってふらふらの眩暈、肩呼吸。

どの位待ちます?

1時間くらいだそうで、一旦家に引き返した。

 

そうそう、自転車の試し乗り、快適すぎる。

軽~~~い。

不慣れなので少し怖いけれど何とも軽い。

 

1時間経って再び医院へ。

待つ間に壁の種々の張り紙を読んだ。

厚労省の凄まじいまでの圧を感じ取る。

マイナカードを勧める文言、ムカッ。

12月2日からマイナ保険証となります。

 

厚労省が自動的に資格認定証を送付するという

約束でしたがその制度は止めたそうです。(きったねえ)

役所に手続きに行かないと資格認定証はいただけない。

 

夢母さまのコメントをいただいたので

厚労省の資格確認証の確認をしました。

001318318.pdf

夢母さまありがとうございます。

 

で、医院の細部を点検していくと、

ミッション(意味知らない)

「現行の健康保険証を残してください」の

請願書名にサインしてハガキを送付できます。

 

トランプさんが大統領選に勝利したので

日本も大幅に制度が変わるかもしれませんね。

日本の政治家報道関係者の心理は恐怖?

(DSたちは死に物狂いで攻めに走る)

 

話が逸れ始めたので前回の採血検査結果報告。

尿酸値が極端に減った。

血糖値も下がった。

BNPは346とかなり高くなった。

まあ、しんどいです。

 

気になる患者さんたち、今日は高齢者が多かった。

黄色い用紙の長い問診票を貰った人が居た。

アンタ、それ何の問診票?

壁には風疹、インフル、コロワクの予防接種が

紹介されていた。

 

65歳未満のコロワク接種値段はお高いのね。

15,500円。

65才は3,260円の表記がありました。

地方行政によってお値段は違うかもしれませんね。

 

リラックスルームの準備ができ、

点滴ルームも準備が出来ていた。

皆さん自己免疫が消えて常在菌にも感染してしまうから

医院は多忙を極めているようでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の日々の中で💦

2024-10-15 13:18:08 | 掛りつけ内科

ご無沙汰しております。

10月7日気管支炎による咳で

掛かりつけ内科医受診の予定だった。

 

朝腰痛を感じ低周波治療器を。

それどころではない状況。

腰椎ヘルニアです。

悲鳴と呻き声だけ。

整形外科受診は無理。

 

そんな4日を過ごし、11日にようやく

タクシーに乗れました。

腰椎の一番下、その上の間の

クッションが摩耗により消失。

少しずつ緩和されるもまだ痛みは残る。

 

爺のロキソプロフェンを貰って服用。

胃が苦しく、お腹が緩む。

 

10月13日、膀胱炎再発。

前回は7月だった。

頻度高すぎ。清潔にしていても

足の冷えは氷並みなので無理みたい。

 

昨日より細動が起こり、安静時脈拍が100程度。

残り薬のカルベジロール(10㎎)服用。

1時間後脈拍が落ち着きを見せ、70拍代、60拍代へ。

 

今日医院で新しい薬をいただきました。

 

私は5、6番目。

ご夫婦で杖、奥様2本、旦那さん1本の杖。

(杖老人ばっかり)

お嬢さんか、お嫁さんか?

医院に連れて手続きして、

殆どの患者さんがインフルエンザワクチンの

問診表を手にしている。

(来年からはワクチンは all m-RNA)

 

中にはマイナ保険証の手続きを終え、

ピンクのカードを手にして嬉しそう。

 

風疹、コロナ、インフルのワクチンあります!

コロナワクチンの予約は受け付けていません。

ワクチンのお値段表示。

わが県はコロワク推進県、公務員さん殆ど

2度以上接種の地方行政県であります。

 

今日はいつもの薬は処方されず、

レントゲン撮影、採血、心電図測定。

心電図に少しの異常はあるものの

大丈夫だそうです。

 

痛かったのはヘルニア、

怖かったのは頻脈による細動、

血圧は160を超えることが多くなり

新しい薬を追加されました。

(元々 本態性高血圧症)

 

薬の効果

夜になってパルスオキシメーターを

指に当ててみた。

朝100近い頻脈が40拍~50拍代へ。

血中酸素濃度も99%に上昇。

薬は毒にもなるけれど益にもなるんだ!

(の為の薬ですけどね)

 

処方された薬は、

ビソプロロオールフマル塩酸塩2.5㎎

効能は今の私にぴったりの内容でした。

本態性高血圧症による心臓への負担を

軽減し、心房細動他、心疾患治療に用いられる。

わずか1錠でこの効能!

 

昨日、今日の心臓の苦痛が嘘みたいです。

高血圧が脳梗塞や脳出血を起こすだけと

思っていました。

心房細動まで引き起こすところでした。

 

避けたいのはペースメーカー埋め込みの手術。

今はこういう疾患持ちを削除したい動きが

あるので、ここまで生きれば十分です。

心疾患の手術は何百万を超える医療費です。

この薬で押さえられるなら感謝よりほかありません!

 

若い方、志の強い方は救命をお勧めしたいですよね。

私は自分の生涯を既に満足してしまっているし、

元の世界に戻りたいです^^

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は混んでた

2024-09-03 15:46:09 | 掛りつけ内科

今日はいつもの薬(降圧剤)が日曜日で終わったので

暑い中がんばって内科医へ行きました。

以前ならば投薬だけで良かったのに、この体で

受診しないと処方されません。

これも厚労省の✖✖です。

 

私は自転車禁忌者なのに、ワンメーターで

タクシーは申し訳ないからやっぱり自転車。

 

今日は火曜日にしては患者が多かった。

待ち時間にも次々患者さん。

 

やっと呼ばれて受診。

変わりありませんか?

あると言うとまた紹介状で脳外科行き?

症状は言わない。

 

言わない症状は、毎日の閃輝暗点。

ときどき物(周辺の景色、物品)が

5重、6重に動いて目を開けられない。

目を閉じても気が遠くなっていく。

 

私の体内には金属が11本留置されているので

MRIは不可能と言われている。

 

今更治療して延命されてもつらいだけ。

静かに終わるのが良い。

眠ってそのまま目覚めないのが良いナ。(*^-^*)

 

超高齢者は少なくなりましたね。

もう料理もしんどくなったので

生協の宅配弁当をもう一度注文した。

夫が電話してくれた。

 

前回2回まで需要が多くてその地域は配達不可。

昨日はOKが出ました。

宅配をしなくなった人たちはどこへ消えたのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内科医へ

2024-07-30 22:57:20 | 掛りつけ内科

政府方針で、投薬だけは認めない!

こんな体で、この猛暑でも受信しなければならない。

 

入り口にはコロナ感染が蔓延しています。

発熱した場合は予め電話をください。

 

いつ行ってもそれらしき患者はいない。

私が終わったら、患者の姿が消えた。

感染者も無く平穏だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛かりつけ医の介護認定推薦書

2024-07-02 23:15:13 | 掛りつけ内科

昨日の医師との約束の時間にタクシーで医院へ

タクシー料金はワンメーターで申し訳なかった💦

 

5m毎に立ち止まってトロトロ、ヨロヨロ、

腰が曲がってる😥

最近は腰を曲げ、胸に手当てをしないと歩けない。

というか立っていられない。

 

話が前後する。

ということで、約束の4時前に到着、

すぐ昨日ワードで作った文書を受付に手渡す。

 

先生も難聴で聞き取りもままならない、

ことばも嗄声で発生できない音があり、

パソコン入力の文字のほうが読み取りやすい。

 

丁寧に読んでくださり、ヒアリングし

時間をかけて医師の見解による

介護認定の添え書きを作成してくださった。

 

介護申請にあたって日常の禁忌事項を

申し渡され(いつ迄覚えてられるか?)て

お礼を伝えて退室した。

 

流石にワンメーターではタクシーに

申し訳ないので帰路は徒歩。

 

東京で闊歩していた頃だと7分で

到着できる道程を30分もかかった。

夫が引率してくれたが医療費を

支払っておくから先に帰れ!?

いつ倒れるかもしれないのに……。

歩行伴走しない。笑

 

無事帰宅するも、どうにも頭が

フラフラ、クラクラ。

そうだ、この症状は高血圧のときの

症状にも似ている。

それほど高くもない血圧なのに?

 

道々淡いピンクのナツスイセンや、

イヌサフランが可憐に咲いているのを見た。

 

  

左はナツズイセン、右はイヌサフラン

 

また一つ片付いた。

そうそう30日にアマゾンの返品が出来た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛かりつけ医から電話

2024-07-01 23:37:02 | 掛りつけ内科

金曜日、掛かりつけ医に行くこと自体が体に大きな負担。

短距離なのでタクシーに申し訳ないから無理して行った。

膀胱炎を再発したのと薬が無くなりかけていたから。

 

その際木曜日に介護ゼロで不服申し立てをしたら

新規で申請しろと言われたので先生にお便りきます。

先生は今日診察したので来なくて良いよ!

 

夕方電話が入って来てくれないと困る。

冬からどのように変化があったか審問しないといけない。

ちゃんと詳細を説明したじゃん。

もう先生の所にも通えないほど苦しい。

その症状も……

 

明日は豪雨予報なのに、歩けないのに、

短距離なのにタクシー?

以前は怒る運転手さんも居た。

 

在宅医療してください!

しないかも?

 

生きてるのがつらい。

 

どんな動脈瘤だったか見る?

私の血管、ボロボロ血管、

循環器内科の最初の主治医は仰った。

空蝉さん、長生きしてますね💦

大きなお世話です。

  

クリックすると大画面になりますが、

気持ち悪くて吐き気がするかも…。

見ないでね。💦💦💦

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬ください!

2024-05-16 21:49:09 | 掛りつけ内科

昨日はWi-Fiを光に替えるための点検があり

慌ただしくて医院に行けませんでした。

 

今日は強風が吹き荒れ、時折突風で

前に進むことさえできない状況。

でも、心室だか、心房だか不明ですが

静止状態で100を超える脈拍は異常です。

 

下半身の冷えが半端なく、44℃の湯舟で

鳥肌をたてて一向に体が温まりません。

カルベジロール5㎎を中止しても中々

徐脈は終息しませんでした、ごく最近

脈拍が60、70、80、90と上昇しました。

ついに静止状態で105拍。

人の体のようで息苦しく、

緊張した時のように喉の渇きがひどく

異常をきたしました。

来たのです。細動です。

 

薬貰わないと!!!

医院に着いたらいつも狭心症の発作で

肩呼吸になりますが、今日はその上

うめき声が漏れ出ます。

みっともないですよ。

呼吸の度に「うー、うー」と。

 

他の患者さんと目を合わせないようにしました。

この体急激に悪化していくみたいです。

 

医院には最初は患者さん一人、

順番を待っていたら、4人くらい入ってきました。

私のように高齢者は居ません。

皆あちらに帰ったのかなあ😅

(すぐそういうことを言う私)

 

私より10才以上若い老夫婦が来ました。

奥さんは旦那さんの引率らしいです。

診察室に入った旦那さんを尻目に

スマホでゲームする若い老婦人。

(オシャレ~!)

 

最早、私は循環器内科は卒業しています。

細動はカテーテルアブレーションコース、

今更、専門病院に行きたくありません。

 

引率してくれる筈の爺が狭心症症状で

無理ですし、受診している間に

冷えの苦痛があります。

呼ばれても耳つんぼで聞こえないし^^

 

 

「2.5㎎のカルベジロールを出しましょうか?」

「5㎎が良いです」

 

薬が目的で医者に行ってる?

だってこの狭心症の治療なんてもう無い。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする