平安神宮は、何度も訪れていますが、尚美館に上がったのは、初めてです。いつもは、閉まっていますが、この時期は、特別拝観できます。
平安神宮です。
左手の奥に黄色く見える囲いの中は、橘です。
橘は、桜と違って霜に弱いため、この時期は、まだ囲いの中です。


神苑に入りました。
鷺が飛び石に降りてました。


梅は咲いてます。




桜が無いと寂しい気がする尚美館です。
上のは、以前撮影した桜が満開の時です。
比べると、違いますね。



尚美館からの景色


さて、内部ですが、うれしいことに撮影OKです。
時代祭の清少納言と楠木正成の装束です。



次の間は、松の間です。

その次は、鶴の間で、とてもきらびやかです。


平安神宮で聞いた話ですが、今年の八重紅枝垂桜の開花は、特に早くなりそうで、29日辺りで、開花しそうだそうです。
満開は、4月5日位ではとの事です。八重紅枝垂桜が観たい方は、早めのチェックが必要ですね。
↑の満開時の写真は、2014年4月10日に撮影しました。
平安神宮のすぐ近くの六盛でランチをいただきました。

ズワイガニ入りのとろみちゃんわん蒸しが、とても美味しかったです♪

お雛様がまだ飾っていました。外国人向けかな?

六盛入口には、とても美しい梅が咲いてます。



平安神宮です。
左手の奥に黄色く見える囲いの中は、橘です。
橘は、桜と違って霜に弱いため、この時期は、まだ囲いの中です。


神苑に入りました。
鷺が飛び石に降りてました。


梅は咲いてます。




桜が無いと寂しい気がする尚美館です。
上のは、以前撮影した桜が満開の時です。
比べると、違いますね。



尚美館からの景色


さて、内部ですが、うれしいことに撮影OKです。
時代祭の清少納言と楠木正成の装束です。



次の間は、松の間です。

その次は、鶴の間で、とてもきらびやかです。


平安神宮で聞いた話ですが、今年の八重紅枝垂桜の開花は、特に早くなりそうで、29日辺りで、開花しそうだそうです。
満開は、4月5日位ではとの事です。八重紅枝垂桜が観たい方は、早めのチェックが必要ですね。
↑の満開時の写真は、2014年4月10日に撮影しました。
平安神宮のすぐ近くの六盛でランチをいただきました。

ズワイガニ入りのとろみちゃんわん蒸しが、とても美味しかったです♪

お雛様がまだ飾っていました。外国人向けかな?

六盛入口には、とても美しい梅が咲いてます。


