親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

障がいを持つ方の心のケア11 ~身体障がいのある方の支援の一例~

2013年06月13日 | 障がいのある方の心のケア ネットワーク

障がいのある方の心のケアネットワークです。

前回は、障害のある方の不自由さということで、

自己表現にハンディがあり、自己表現が苦手な方の、

内面世界と表現の実行の落差を埋めるのが、心のケアではないか、というお話をしました。

 

今日は、その自己表現にハンディのある、身体障がいを持つ方のお話をします。

 

私がかかわらせていただいたFさんは、身体障がいを持ち、

加えて、呼吸機能が弱っているために、気管切開をされていました。

気管切開というのは、気管に穴をあけて管を通し、そこで息をするためのもので、

気管に穴をあけているので、声を出すことができませんでした。

 

Fさんは、とても笑顔の素敵な方で、

職員が話しかけると笑顔で、『はい』という口の形をしながら返事をしてくれていました。

また嫌な時は、顔をうつむき加減にしながら、表現してくれていました。

 

そのFさんが、家庭の事情で、今自宅から通っている施設から

入所施設に入ることになりました。

 

入所が決まってから、Fさんから笑顔が消え、

いつもうつむいて、暗い表情をしていました。

そこで、Fさんを心配した職員が、心のケアを依頼してきました。

 

職員に聞くと、入所に関しての詳しいことは、

伝えにくく、またどこまで理解力があるかわからないため、

Fさんにはあまり話をしていないとのことでした。

 

そこで、最初のセッション時、入所に至った経緯や入所後の生活などについて、

詳しく説明してもらいながら、

Fさんの体の反応を見ていきました。

最初Fさんに触れたとき、とても固い印象がありました。

肩、首、背中、足、すべてを緊張させ、

悲しみや苦しさを我慢しているような印象を受けました。

セッションに関しては、次回にアップさせていただきます。

  ホワイエホームページ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする