毎日夜に土鍋で炊飯するんですが、そのまま残ったご飯を土鍋に入れておいて翌朝お粥にして食べることが多いです。
なので我が家では魚のしぐれ煮や鶏そぼろ、練り梅やなめたけ、海苔の佃煮などなど、お粥に合う美味しいものをできるだけ常備しておきたいところです。
名古屋生活クラブでわたしの生まれ故郷、金沢の魚が扱われているんですが、イワシのフィレが14~15枚くらい入って500円もしないようなパックが売っているんです…!
このイワシフィレをフライにしたり、アヒージョやオイルサーディンにしたり、すっごく便利に使わせてもらっていますが、夕飯を作る傍らで、朝食用のしぐれ煮をサササとつくることも多いです。
鍋にイワシフィレ、酒、みりん、粗糖、醤油を大さじ1ずつ入れて、3/1カップ程度の水とせん切りにした生姜を散らし、火にかけて10~15分くらい煮たものです。薄味なので、物足りない方はそれぞれ大さじ1.5とか2くらいにされるとよいかなと思います。
最後に梅酢を小さじ1程度振り入れるとさらに保存性が増すと思います!(我が家では入れたり入れなかったり)
煮詰まってきたら鍋をゆすって味というか煮汁を含ませるようにしていきます。
イワシは姿のままで仕上げてもいいんですが我が家はお粥に和えるので木べらで潰して細かく仕上げることが多いです。
バターケースってあんまり使わないんですが、可愛いので随分若い頃に買って持ってるんです。
マリネやコールスローのほか、こういうしぐれ煮のような常備菜を入れています。
20~30年使ってるな~!長持ちするもんだ。
お粥に和えるとしぐれ煮や佃煮って本当に美味しいです。
練り梅もよくつくるので、また近々ポストさせてもらいますね❢❢
まだまだ朝は肌寒いので、熱々のお粥が美味しいです。
小豆の栽培はしていませんが豆を買って着て餡子にしてたべるだけでも自分好みの味になり、美味しく感じるので小豆から栽培されているともっともっと美味しいのでしょうね^_^
なんだか読ませていただき、ホッコリした気分にさせていただきました。
ありがとうございます^_^
また時々おじゃまいたします。
リンの見る景色ブログ
リンママでした。
ひな祭りのお菓子どうしようかなと思って、あ、桜餅にしようって、ちょうど考えてたところでした。
もう、自家製小豆がなくなったのでわたしも購入した小豆であんをつくります。
久しぶりで食べるの楽しみです。