![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/37ced2307113727d6e4e6ad8462b3f9e.jpg)
みなさま、いつもながくて風土にお越しいただき、ありがとうございます!
本日をもちまして、ブログ引っ越しから1年が経ちました。
引っ越し前のocnブログにて117,261アクセス、引っ越し後のgooブログにて70,187アクセス(9月17日13:00現在)、このブログを始めて依頼、合計187,448ものアクセスをいただきました。
こんな地味ぃ…なブログ(笑)にお越しいただけて、感謝感激ス!
わたしのしっぽりとしたお百姓生活も、意外に長続きしております…またこちらで百姓しごとをつづっていければ…と思っております。今後とも、ながくて風土をどうぞよろしくお願いいたします!
さて、9月。畑はとても忙しいです。
8月は夏休みで子どもたちのことなどでどうしても追われてしまい、畑が遅々としており、9月にためた仕事が多かったんです。いきなり夏休み明けに体調を崩して余計に遅くなり、台風、雨続きの影響でまたまた大きく遅れをとっております。
寒くなると発芽も難しいので種まきシーズンはいつもヒヤヒヤとした気持ちです。
さて、春夏にかけて種をまいて育てている野菜たち。キュウリやズッキーニ、スイカ、カボチャ、ゴーヤなど主にウリ科の野菜たちやトマトはもう終了してしまいましたが、ナス、ピーマン、シシトウはまだしばらく大丈夫そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/6584ae916ab5439730e53fdce8e5dea0.jpg)
手前から、モロヘイヤ(もう終了近いです)、小豆(そろそろ収穫期です)、10月に収穫予定の人参。
その奥がナスやピーマンなどとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/5965c571592564ef1c44dfc6849c3d3e.jpg)
ねぎ。そろそろ出荷予定なんだけど、太くなったものもあれば細かく分けつしてしまって、様子見ているものもありますが、太くなった分はいいできです。昨日から出荷させてもらっておりますが、今のところ一瞬でなくなってしまう感じで、ありがたく思っています。ただ量が全然ないのですぐ販売終了となってしまいそう…汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/51/5c3063784a5e523023bb4e1c693e5978.jpg)
バターナッツカボチャ。micoちゃんに自家栽培のバターナッツをもらって、そこから採種させてもらい、今年わたしの畑でも栽培してみました。3株植えて6個くらいしか取れなかったけれどキレイな形でつくっていて楽しいカボチャでした。最近人気のある品種ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/e0daeb063af7bce90567d8816a71fce9.jpg)
サツマイモ!
毎年苗を自家採取していますが、今年発芽しなかったんです!
だから7月中旬に苗を購入して植え付けしてしまいました。
種イモとして残してあった紅東はもう食べちゃおうと思って、7月後半に芋を見たらなんと紅東から今さら芽が出ていたんです!
急きょボカシと種イモを土に入れて、半月くらいでたくさんツル?芽?が出て来たので、8月いそれを切り出して10メートルくらいの畝に植えることができました。
今年は「安納芋」「ムラサキ芋」「金時芋」の苗を購入して3つの畝(それぞれ10メートルくらい)に植えてありさらに紅東を植えたのでかなりの芋が収穫できる…はずです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/87926c60b734dc81a3ef75601f933f5f.jpg)
「白オクラ」。もっちもちの食感でやみつきです。ちょっと虫害が出てきていますが涼しくなってきたのでまた調子よくなるかなと様子見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/37ced2307113727d6e4e6ad8462b3f9e.jpg)
今年はじめて作った綿花!こちらは和綿。
固いサヤがはじけて中のきれいな綿が出てきました!
…7.8月と畑に出たら「ソレ~!」という感じで必死で作業して逃げるように帰っていたので全く畑の写真を撮れていませんでしたが(!)綿花はとっても生長がかわいらしくお花もサヤも見ていて飽きませんでした。いつも写真撮りたいなあと思っていたのですが、夏場はもうそれどころでは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
西洋綿の「グリーンコットン」「ブラウンコットン」「ホワイトコットン」、和綿の白の4種を育てています。春日井の「あかね珈琲店」のきこちゃんからいただきました。
じ…実は…!!
わたし後先考えず綿花の中の種を取り除く道具、「綿繰り機(わたくりき)」を注文してしまっているんです。
できれば骨董などの古道具でと思ったんだけど、とりあえず慣れない作業、やっぱり状態がしっかりしたものとわかっているものが取り急ぎ必要だなと思い、木の道具を製作しているところに発注してしまい、月末くらいに届く予定です。
…買ってしまった…!
たいした量の綿をつくっているわけではないのにw
でも、こういう道具をそろえることで可能性は広がるよね。これがないと、基本あんなにたくさん入っている綿の種を取り除くことが困難かなあ思います。それに持っているひともいなさそうだし…買うしかないなあ…と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/713211dcd3f82bef2e501ef784076c67.jpg)
もうすぐはじけるかな?これは西洋綿。栽培方法も収穫時期もしらなかったので見よう見まねでまた育てました。収穫もサヤがはじけたらすぐということだったけど知らなくてしばらく雨の中放置してしまいました。汚れた…洗えばいいのかな…
いろいろわからないことがあるけれど、届いたらまた格闘したいと思います!
9月は「ネギ」「オクラ」「モロヘイヤ」たまに「シシトウ」「ナス」「ピーマン」くらいしか出荷がありませんが10月くらいからは「ベビーリーフ」や「サツマイモ」、「サトイモ」、「人参」などが出荷できるといいなあと思っています。
毎日雑草と格闘しており、畑を管理することだけに終われているけれど生産性をもっとあげて出荷するためのしごとも頑張らなくてはいけないですねぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
いつまでたってもなんだか要領の悪いながくて風土ですが、これからも細々とでも続けていけたらいいなあと思っていますので、どうかこれからも応援してやってください!よろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
今度は綿繰り機で紡いでいる画像もお願いします。
今年は雨量が多くて雑草が良く育ちましたが、
9月に入ってようやく勢いがおさまりました。
バターナッツは私も気になり野菜で、
一度は食べてみたいです。
綿繰り機、せっかく購入したのですから活用できるといいですが、今年は1年目でどうなることやら…!?です。
今まで見たこともないことなので、今年は綿花を栽培して収穫して綿繰り機で種を選別するだけでも精いっぱいかもしれませんが、数年かけてじっくり取り組めたらいいなあと思います。