![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/be9b29b66ad85641b2dfd3b40282a961.jpg)
2020年が始まったと思ったら、新型コロナウイルスの流行など未曽有の事態の1年でしたが、そんな2020年もあれよあれよと過ぎてゆき、今日から2021年となりました。
いろいろ状況は大変ですが、こうして家族でこじんまりとも無事に新年を迎えることができてありがたいですね。
広島、金沢の実家の父母も元気そうで、荷物のやりとりや電話のやりとりですが、元気に新年を迎えているようでよかったです。
帰省すらすることができないまま時が経ち、広島も金沢も1年半ほど帰れていないです。
あ~帰りたい~っていうのはしょっちゅう思うんですが、また状況注視して安心して帰省できるタイミングを待ちたいと思います。
…みなさまもいつもと違うお正月お迎えでしょうか。
状況も刻々と変化し、時代もどんどん変化する時代ですが、自分なりにやれることこつこつやってなんとかしたたかに生きていかねばですね。
このブログをはじめて、もうすぐ10年目になりますが、その間世界はとても変わったと思います。
2016年に保育現場に復帰したんですが、保育や教育は時代に合わせて変化していくものなので、今まで当然のようにやってきたことや、今まで逆にまったくやってこなかったことなど、今後の行事や日々の過ごし方など、教育、保育の在り方などいろいろと考えさせられています。
仕事ももちろんなんですが、わたしも今3人の子どもを育てる中で、今この子たちに必要なことなど、常に考えざるを得ない状況にあり、わたしが保育者を目指し学んできたことと合わなくなっている状況にももちろん気づいていて。
時代によって、人が幸せに生きていくために必要なことも当然ながら変化していき、教育や保育で求められることも当然変化していきます。
いつかこのブログでもそういうことちゃんと記事にできたらと思いつつ、まだできていないんですけど、また記事のどこかで触れていくことができたらいいなあと思います。
母として、妻として、娘として、ひとりの人として、今年もまたしっぽりと地味~にですが、この「てのしごと~ながくて風土~」から自分なりの暮らしを発信していけたらいいかなと思います。
また気が向かれたら、お立ち寄りいただけたらうれしいです。
今年も「てのしごと~ながくて風土」をよろしくお願いいたします。
mau