土佐名産、高知県のゆず果汁ってご存知でしょうか?
なかなか値が張るので手が出ませんでしたが、高知県のおばあさんがひとりで柚子を絞っただけの「ゆのす」を販売されていて、名古屋生活クラブで扱いがあったので買っています。
今、残念ながら現物も写真もありませんが、そのおばあさんの「ゆのす」にお手紙がつけられていて、高地では酢のものやお寿司、和えものなど酢を使う場面ではいつもゆず果汁(ゆのす)を使っていて、酢には用がないほどだと書かれていました。
へぇえ!!
しかも柚子は大好物で、母や祖母の味、「柚子味噌」はわたしにとってまさにソウルフード・・・。
300mlくらいで1000円くらいとちょっと高価なのですが、ちょくちょくと、思いきって購入しています。
そして、しばらく生クの「ゆのす」を切らしていたのですが、ayumiちゃんにすっごくすっごくおいしいゆず果汁をいただいて、今ものすごくはまっています。
なかでも、ゆず果汁を小さじ1程度グラスに入れて、炭酸水を注ぐだけの「ゆずソーダ」がこたえられません。
夏場だけですが、汗をかきながら夕飯をつくる時にちょっと飲むビールが大好きだったんですが、やっぱり飲むと眠くなるな~と思っていたところ、この「ゆずソーダ」がちょっと飲みたくなるこのシーンにぴったりで・・・♪
甘くなくてのどごしがよく、「くぅ~っ!」っときて最高です。ビールよりももしかして好きかも・・・
子どもたちが寝てからちょっと飲み物でも・・・という時も、今これが一番好きです。
いろいろネットでもゆず果汁(ゆのす)を調べてみましたが、一体に300mlで1000円前後です。
こちらの小松柚粋園さんのゆず果汁は味もいいし昔とまったく同じ栽培方法で(農薬使用もないそうです)、なんだか懐かしい味わいでとてもいいし、美味しさと安全性に対してコスパもいい感じがして、ネット販売もされているようなのでトライしてみたいと思いました。
小松柚粋園さんのサイトです。
やっぱり一升欲しいなあ・・・。
ゆのすを初めて使った時、瓶の上にタマリ(オリ)がついているなと思いました。これはゆず果汁が自分を守るための成分みたいで、上質なゆず果汁ほどたくさん含まれているそうです。
使う時は瓶をゆすって、タマリと果汁を混ぜて使っています。
これからの季節は新米に合わせて焼き魚にたらして食べるのも楽しみです。
お魚を使ったちらし寿司にもぴったり・・・♪
寿司飯をつくる時の酢の2~3割程度をゆず果汁にすると美味しかったです。寿司飯に、焼き鱒と、畑のキュウリ、青ジソ、昨年仕込んだ甘酢生姜の千切りを散らしておしまいです。