夏が始まった頃、リネンの布とコットンシルクの毛糸を買いました。
来るべき、夏休みに備えて・・・。子どもたちで身動きとりにくい日もたくさん出てきそうだし、猛暑でお昼時は屋内避難だろうからねぇ・・・
リネンは、かねてから気になっていた子ども部屋のカーテンの新調に!
コットンシルクの毛糸は夏もニットキャップをかぶりたいけれどウールは暑すぎるので、涼しい素材のニットキャップがほしいなぁと思っていたので、その作成に!
・・・まずはこのふたつから作ろうと思いました。
まず最初にとりかかったのはカーテン。カーテンとクッションだけは自作です・・・直線だけはなんとか・・・
カーテンは、いつもこの、本来はカーテン生地にギャザーを寄せるために使われるテープのようなものを、あえてフラットに縫いつけて、そこにカーテンフック(プラ)をつけるだけという簡単構造。テープやフックもとっても手頃なのでいいです・・・♪
あとは左右と裾のを処理だけでできあがり・・・。
ついでに・・・寝室は、もうずいぶん前につくったのだけど、スパンコールと刺しゅう入りのカーテンです。
夜、ライトに反射して、星が瞬くようにちょっときらめくんですよね・・・。
子どもたちがうんと小さい頃はなかなか身動きとれず、季節の野菜や素朴な花などをよく刺しゅうしていました。
さてカーテンの次はニットキャップ。
幅、模様の具合などが気になって、2~3回大がかりにほどきました。
いつもなんとなく編み始めて、大きさや模様、目の詰まり具合を見て、イメージする感じと違うな~と思って2~3回は思い切ってほどいて編みなおすことが多いです。
頭のてっぺんの、目の減らし方も様子みながらジワジワジワ・・・と。
こんな感じかな?一応完成して現在使用中です♪
さてさてお次は、京都に引っ越ししたお友だちからいただいた、次女がよくきていたブラウスが破けてしまったので、名残惜しくてティッシュカバーと鍋つかみを作成。
縫うのが苦手なので普段は古布の活用など全くできていませんが・・・。
左わきが破けています・・・!
土鍋を持つ時用にほんの小さいのが欲しかったのよね・・・。
そして今作成しているのは・・・!
かねてから、おとなりのひーちゃんが麻で編みバックをたくさんつくっていて、つくりたいなと思っていた編みバックです!
今週、我が家に遊びに来てくれた際、新作のかわいいバックを見せてもらい興奮~♪
ひーちゃんのはナチュラルなベージュの麻で、すごくかわいいです。わたしはこれから編み始めるので黒ならこれからのシーズンも、なんとかしばらく使えるかな・・・?と、黒で編むことに。
そして、前から使ってみたかった、ストローハットを編むような糸だけど紙製の糸を使ってみました。編みやすくてよいです~♪
この糸は6号から7号の太めの針を使う糸で、最初は7号を使ったのだけど、なんとなく黒くて目がキチキチと詰まった雰囲気にしたいなあと思い、またダダダダダダ・・・と目をほどいて次は5号針で編みました。ちょっと腕や手先に力がかかってきます。
これもなんだかんだ2回ほどいてなんとか本体完成~♪ nuno心さんの肩ヒモを使わせていただいてみました♪
大好きなシルバーか、真ちゅうの手づくりな感じの素敵なパーツがあるといいんだけど・・・。手持ちのシルバーのチャームをあててみました。これまたずいぶん昔に買った、デイジーとパンジーをモチーフにしたシルバー。
こんな雰囲気で、大きさもあって、ひもがかけやすいパーツ・・・。
しばらく探す楽しみができました。
実はひさびさにかぎ針をつかったので、模様編みを楽しみたかったんですよね、でも黒いシックな目がキチキチに詰まったバッグと思ったので、ラブリーになってしまうこの模様は我慢しました。
夏休みは猛暑を利用して身の回りの必要な雑貨をちょっと新調することができました。
百姓は梅雨や猛暑、極寒期を利用して、普段あまり構えないお家の中の手しごとをせっせと・・・。
ゆくゆくは畑の麦のわらで、ストローハットを編みたいな・・・