てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

畑のお弁当。

2018年06月03日 | 農家のごはん

全国のお母さんたちもきっと同じ思うけれど、5月はイベントが多く、お弁当をたくさん作りましたよね!

こちらは、5月の頭小学校の遠足のために作ったお弁当。小5、小3の娘のものです。ちょうど、地主さんにタケノコいただいてたくさんあったので、タケノコご飯のお弁当ができました。そのほかも、畑のサンチュやニンジン、キヌサヤが入りました。

こちらは、遠足予備日のお弁当。この日はチキンカツ弁当でした!

この日は勤務先の園の遠足の日のお弁当。長女が中間テストのため、昼前に帰宅だったので、長女の分もあります!

この時期になると、畑のグリーンピースも最盛期でグリーンピースご飯のお弁当ができました。

何回も炊いた、豆ごはん。

炊き込みも美味しいよね!

地味~~な夕飯。。。です!

こちらは、園の遠足予備日のお弁当!ギョーザが入りました。

お弁当の前によくカツをつくります。冷凍できるし(揚げる前の状態でも、揚げた後の状態でも💖)、汁気が出ないのでお弁当によくて✨

このお弁当は何の時だったっけ…?焼きサバ弁当です。

サバは前日に焼いておきました。

こちらはサンドイッチ弁当。

長女が日曜日お友だちの家でおひるをはさんで遊びに行かせてもらった時につくりました。早起きや準備ができるようになったらいいな~と思って、長女のお弁当は、できるだけ長女と一緒につくっています。料理は好きみたいなんですが、切ったり洗ったりするのわたしよりとっても時間がかかるので、ここは回数をこなすしかないかなってとこですね…✨

そしてこちらは長女のキャンプの時のお弁当。小学校もそうでしたが、中学校もキャンプ一日目のお昼のお弁当なので(その後洗えないので💦)、使い切りの容器でつくるようにと言われています。今年は秋に長男もキャンプがあります✨

そして一番大変な、小学校の運動会のお弁当。

今年も5時起きでがんばりましたが、やっぱりギリギリだったので来年からは4時起きだな!と思いました。8年目でようやく気付きました・遅…

我が家は5つ違いのきょうだいなので、11年の小学校にお世話になり、運動会も11回も堪能できます…笑笑 8回目になって、ようやく先が見えてきたかな…って思えました。中学校は8年間なのですが、まだこの秋で2回目で先が長そうです…!

運動会のメインはやっぱりカツ。子どもたちがとっても喜びます。

定番ですがウインナーとかちくわとか。

卵焼きとか。

炭水化物系は、おにぎり🍙にしたいところなんだけど、子どもたちがあんまり喜ばない(かなり暑くて疲れている)ので、つまんで食べやすいサンドイッチや冷たいそうめんなどがうれしいみたい。

ハムチーズサンド延々…。

そうめん…。

枝豆とフルーツ。

かなりの量なんだけど、フルーツ以外はペロリと完食した子どもたちと相棒君でした。

はぁ~~~お母さんってホント大変だ~~。

大変だとは思ってたし覚悟もしてたんだけど、おばさんって本当に毎日忙しいですよね…笑 なんかこう、家族のみんなの予定に振り回されているというかなんというか。

結婚して15年も経つし、ご飯も中高生くらいから母と一緒につくったのでお料理はもう30年以上しているのですが、料理っていまだに大変だと思えるわ💦💦でも、やっぱりお家のご飯が美味しいからつくるしかないなって諦めて悪あがきせずつくっています…悟

でも、こうして畑の野菜が美味しくお料理になったとき、「わ~~~💖✨」とは思うんですよね。

グリーンピースがある時期に一度はカレーにもしてます。海老とチキンのカレーです🍛

子どもたちがとろとろのカレーがいいのでこういう風に仕上げていますが、わたしはホントはもっとスパイス入れてココナツミルクも入れてスパイシーなシュリンプカレーにしたかったわ!!

海老もお弁当に入れたいなと思って買ってあったんだけど、どうしてもシュリンプカレーが食べたいなと思って使ったりました👍

あっという間に6月です。

入梅もするみたいで、畑の合間合間の作業になってきます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまです (はなとも)
2018-06-03 23:35:23
運動会のお弁当は作る側にしてみれば本当に大イベント(*´・ω・`)bですよね、
どれもこれも美味しそうです(^-^)
我が家の畑(義父の)にもお豆が採れて豆ご飯にしました。キャベツも沢山採れたのでニラを入れない餃子を作り餃子お弁当にしました。一緒♪
返信する
穫れた野菜 (mau)
2018-06-04 07:57:41
はなともさん

野菜が穫れると、おのずと献立が決まってきますよね👍気づけば旬の食卓ですね😻
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。