建物の窓の向こうに梅が見えるよ~
旗がいっぱい立っているね~
『出世毘沙門天』って書いているね~
聖徳太子さんが毘沙門天を祭るために信貴山を開山したという伝承もあるんだよ~
「ボクも毘沙門天さんにたっぷりお祈りしたから願いがかなうかな??」
旗がいっぱい立っているね~
『出世毘沙門天』って書いているね~
聖徳太子さんが毘沙門天を祭るために信貴山を開山したという伝承もあるんだよ~
「ボクも毘沙門天さんにたっぷりお祈りしたから願いがかなうかな??」
本堂で毘沙門天さんにお参りした後には戒壇めぐりをしたよ~
戒壇めぐりは真っ暗でびっくりしちゃったよ~
その後は経蔵堂と鐘堂・多宝塔・行者堂を見学して玉蔵院さんにむかったよ~
途中で本堂さんの方を撮影したよ~
手前に見えるのが多宝塔だよ~
奥がさっき居た本堂だよ~
「ずいぶん歩いたね~でも境内は見どころたっぷりでまったく参拝者を飽きさせないよ!!すばらしいね~」
戒壇めぐりは真っ暗でびっくりしちゃったよ~
その後は経蔵堂と鐘堂・多宝塔・行者堂を見学して玉蔵院さんにむかったよ~
途中で本堂さんの方を撮影したよ~
手前に見えるのが多宝塔だよ~
奥がさっき居た本堂だよ~
「ずいぶん歩いたね~でも境内は見どころたっぷりでまったく参拝者を飽きさせないよ!!すばらしいね~」
本堂の前に着いたよ~
階段を登れば本堂だよ~
昭和33年(1958年)に復興された朱塗りの欄干をもつ舞台造りの建物だよ~
昭和26年(1951年)に焼失した旧本堂は豊臣秀頼の本願により片桐且元を奉行として再建されたものだったんだって~
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)の信貴山にある信貴山真言宗総本山の寺だよ~
本尊は毘沙門天(多聞天とも称する)なんだよ~
「信貴山寺」とも称し一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られるんだよ~
毎年初詣時期には多くの参拝客でにぎわうよ~
大和七福神(朝護孫子寺、久米寺、子嶋寺、小房観音寺、談山神社、當麻寺中之坊、安倍文殊院)のひとつにも数えられるんだって~
朝護孫子寺は大和国(奈良県)と河内国(大阪府)の境にそびえる生駒山地の南端に近い、奈良県側の信貴山の山腹に位置するんだよ~
創建の時期や経緯については判然としないんだって~
寺に伝わる国宝『信貴山縁起絵巻』は平安時代後期12世紀の成立とされ日本の絵巻物の代表作とされているんだよ~
この絵巻は通常の社寺縁起絵とは異なって朝護孫子寺の創建の経緯等については何も述べておらず信貴山で修行していた命蓮(みょうれん)という聖(ひじり)の奇跡譚が中心主題となっているんだって~
絵巻の中巻では延喜の帝(醍醐天皇)の病を命蓮が法力で治したという話が語られているんだって~
『信貴山縁起絵巻』の詞書とほぼ同様の説話が『宇治拾遺物語』にあり『今昔物語』にも信貴山寺の草創に関する説話が収録されているんだって~(聖の名は『宇治拾遺物語』には「もうれん」、『今昔物語』には「明練」とある。)
平安時代末期に成立した歴史書『扶桑略記』の延長8年(930年)8月19日条には「河内国志貴山寺住」の「沙弥命蓮」が醍醐天皇の病気平癒のため祈祷を行ったことが見えるんだって~
なお当時醍醐天皇の病気は相当進んでいたようで1か月後の9月29日に死去しておりこの点は説話と異なっているんだって~
なお信貴山は大和国(奈良県)と河内国(大阪府)の境に位置し朝護孫子寺の住所は奈良県であるが、『宇治拾遺物語』『扶桑略記』には「河内の信貴(志貴)」と表現されているんだって~
以上のことから醍醐天皇の時代平安時代中期の10世紀頃には信貴山に毘沙門天を祀る庵があり、修行僧が住んでいたことは首肯されるよ~
当寺の創建について聖徳太子を開基とする伝承あるがこれは太子が物部守屋討伐の戦勝祈願をした際に自ら四天王の像を刻んだという伝承に因んだ後世の付託と思われるんだって~
伝承では、寅の年、寅の日、寅の刻に四天王の一である毘沙門天が聖徳太子の前に現れその加護によって物部氏に勝利したことから594年(推古2年)に毘沙門天を祀る寺院を創建「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたとするんだって~
また寺の至る所に虎の張り子が置かれているのはその逸話に由来しているんだって~
その後902年(延喜2年)に醍醐天皇が「朝廟安穏・守護国土・子孫長久」の祈願寺としたことから「朝護孫子寺」の勅号を賜ったんだって~
戦国時代には木沢長政が信貴山頂に信貴山城を築いたんだって~
1577年(天正5年)に同城の城主・松永久秀と織田信長の間で信貴山攻防戦が行われて久秀は滅亡し寺も消失するが豊臣秀頼によって再建されたんだよ~
現在は山頂には同寺の「空鉢堂」があり本堂付近から参道で連絡しているんだよ~
「大阪なのか?奈良なのか?まっいいか!!関西日記なんだから??」
階段を登れば本堂だよ~
昭和33年(1958年)に復興された朱塗りの欄干をもつ舞台造りの建物だよ~
昭和26年(1951年)に焼失した旧本堂は豊臣秀頼の本願により片桐且元を奉行として再建されたものだったんだって~
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)の信貴山にある信貴山真言宗総本山の寺だよ~
本尊は毘沙門天(多聞天とも称する)なんだよ~
「信貴山寺」とも称し一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られるんだよ~
毎年初詣時期には多くの参拝客でにぎわうよ~
大和七福神(朝護孫子寺、久米寺、子嶋寺、小房観音寺、談山神社、當麻寺中之坊、安倍文殊院)のひとつにも数えられるんだって~
朝護孫子寺は大和国(奈良県)と河内国(大阪府)の境にそびえる生駒山地の南端に近い、奈良県側の信貴山の山腹に位置するんだよ~
創建の時期や経緯については判然としないんだって~
寺に伝わる国宝『信貴山縁起絵巻』は平安時代後期12世紀の成立とされ日本の絵巻物の代表作とされているんだよ~
この絵巻は通常の社寺縁起絵とは異なって朝護孫子寺の創建の経緯等については何も述べておらず信貴山で修行していた命蓮(みょうれん)という聖(ひじり)の奇跡譚が中心主題となっているんだって~
絵巻の中巻では延喜の帝(醍醐天皇)の病を命蓮が法力で治したという話が語られているんだって~
『信貴山縁起絵巻』の詞書とほぼ同様の説話が『宇治拾遺物語』にあり『今昔物語』にも信貴山寺の草創に関する説話が収録されているんだって~(聖の名は『宇治拾遺物語』には「もうれん」、『今昔物語』には「明練」とある。)
平安時代末期に成立した歴史書『扶桑略記』の延長8年(930年)8月19日条には「河内国志貴山寺住」の「沙弥命蓮」が醍醐天皇の病気平癒のため祈祷を行ったことが見えるんだって~
なお当時醍醐天皇の病気は相当進んでいたようで1か月後の9月29日に死去しておりこの点は説話と異なっているんだって~
なお信貴山は大和国(奈良県)と河内国(大阪府)の境に位置し朝護孫子寺の住所は奈良県であるが、『宇治拾遺物語』『扶桑略記』には「河内の信貴(志貴)」と表現されているんだって~
以上のことから醍醐天皇の時代平安時代中期の10世紀頃には信貴山に毘沙門天を祀る庵があり、修行僧が住んでいたことは首肯されるよ~
当寺の創建について聖徳太子を開基とする伝承あるがこれは太子が物部守屋討伐の戦勝祈願をした際に自ら四天王の像を刻んだという伝承に因んだ後世の付託と思われるんだって~
伝承では、寅の年、寅の日、寅の刻に四天王の一である毘沙門天が聖徳太子の前に現れその加護によって物部氏に勝利したことから594年(推古2年)に毘沙門天を祀る寺院を創建「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたとするんだって~
また寺の至る所に虎の張り子が置かれているのはその逸話に由来しているんだって~
その後902年(延喜2年)に醍醐天皇が「朝廟安穏・守護国土・子孫長久」の祈願寺としたことから「朝護孫子寺」の勅号を賜ったんだって~
戦国時代には木沢長政が信貴山頂に信貴山城を築いたんだって~
1577年(天正5年)に同城の城主・松永久秀と織田信長の間で信貴山攻防戦が行われて久秀は滅亡し寺も消失するが豊臣秀頼によって再建されたんだよ~
現在は山頂には同寺の「空鉢堂」があり本堂付近から参道で連絡しているんだよ~
「大阪なのか?奈良なのか?まっいいか!!関西日記なんだから??」
赤門の向こうに『千手院』が見えるよ~
信貴山の宿坊として親しまれている塔頭「千手院」だよ~
銭亀堂・護摩の毘沙門天王・子安観音等が祀られているんだって~
商売繁盛・家内安全の護摩の毘沙門さんとして親しまれあがめられているんだよ~
さらにその向こうには『多宝塔』が見えるよ~
「わかるかな??」
信貴山の宿坊として親しまれている塔頭「千手院」だよ~
銭亀堂・護摩の毘沙門天王・子安観音等が祀られているんだって~
商売繁盛・家内安全の護摩の毘沙門さんとして親しまれあがめられているんだよ~
さらにその向こうには『多宝塔』が見えるよ~
「わかるかな??」
しぎとらくんとお別れして本堂の方に向かうことにしたよ~
世界一福寅なんだってね~
そういえば『信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺』には戦勝祈願の故事、毘沙門天を本尊とし虎を守り神とすることから阪神タイガースの選手が必勝祈願に訪れるんだって~
「輝我が名ぞ♪阪神タイガ~ス♪」
世界一福寅なんだってね~
そういえば『信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺』には戦勝祈願の故事、毘沙門天を本尊とし虎を守り神とすることから阪神タイガースの選手が必勝祈願に訪れるんだって~
「輝我が名ぞ♪阪神タイガ~ス♪」
ちっちゃい虎さん(それでもボクよりもはるかに大きい??)がふたりいたよ~
右側の虎さんの下には千両箱なのかな??
さっきの大トラさんだけじゃなくこの虎さんたちも阪神タイガースのファンの企業さんから寄贈されたものなんだって~
「え??ボクにむかって吠えているんじゃない…よね??」
右側の虎さんの下には千両箱なのかな??
さっきの大トラさんだけじゃなくこの虎さんたちも阪神タイガースのファンの企業さんから寄贈されたものなんだって~
「え??ボクにむかって吠えているんじゃない…よね??」
しぎとらくんの左上に本堂が見えるよ~
大般若祈祷が毎日行なわれている本堂は文禄年中(1592)豊臣秀吉により再建または慶長7年(1602)秀頼の再建とする説があり定かではないんだって~
後に修復を加え延享3年(1746)に完成したんだって~
昭和26年に漏電による火災で焼失昭和33年に現在の本堂を再建し今日に至るんだって~
舞台造りとなっておりそこからは大和平野が一望でき素晴らしい眺めなんだって~
「すごく見晴らしがよさそうだね~楽しみだね!!」
大般若祈祷が毎日行なわれている本堂は文禄年中(1592)豊臣秀吉により再建または慶長7年(1602)秀頼の再建とする説があり定かではないんだって~
後に修復を加え延享3年(1746)に完成したんだって~
昭和26年に漏電による火災で焼失昭和33年に現在の本堂を再建し今日に至るんだって~
舞台造りとなっておりそこからは大和平野が一望でき素晴らしい眺めなんだって~
「すごく見晴らしがよさそうだね~楽しみだね!!」