三年振りにアカショウビンに会えました。
先週久し振りに出会った鳥友と鳥取県に遠征しました。
この場所へ二年前行った時は出会えませんでしたが、今年は何とか撮れました。
ヒナは二羽孵っているそうですが、まだそんなに餌は必要ないのか親鳥が巣穴に帰ってくる頻度は少なかったです。
この日の親鳥がヒナのために捕ってきたのは、蛙やトカゲなどの爬虫類でした。
一度巣穴に入れたトカゲはヒナには大き過ぎたようです。
ちなみにアカショウビンの体長は27cm位と言われています。
そう考えるとトカゲの大きさも想像できます。
アカショウビンのヒナの餌はカエルとトカゲだった!:赤翡翠: Halcyon coromanda:Ruddy Kingfisher -鳥取県-2018 07 01
アカショウビン




先週久し振りに出会った鳥友と鳥取県に遠征しました。
この場所へ二年前行った時は出会えませんでしたが、今年は何とか撮れました。
ヒナは二羽孵っているそうですが、まだそんなに餌は必要ないのか親鳥が巣穴に帰ってくる頻度は少なかったです。
この日の親鳥がヒナのために捕ってきたのは、蛙やトカゲなどの爬虫類でした。
一度巣穴に入れたトカゲはヒナには大き過ぎたようです。
ちなみにアカショウビンの体長は27cm位と言われています。
そう考えるとトカゲの大きさも想像できます。
アカショウビンのヒナの餌はカエルとトカゲだった!:赤翡翠: Halcyon coromanda:Ruddy Kingfisher -鳥取県-2018 07 01
アカショウビン




