撮り続けていたオオヨシキリのヒナ達の姿が消えてしまいました。
子供達がザリガニ釣をして遊ぶ小さな池にオオヨシキリの巣はありました。
運悪く巣の際まで葦が刈り取られ、巣は丸見えになっていました。
そんな巣でオオヨシキリのヒナ達は孵りました。
可愛らしい姿をみせてくれていたオオヨシキリのヒナ達でしたが、
撮影開始から11日目の早朝、覗いて見ると巣は「もぬけの殻」でした。
巣立ちには少し早い気もしますが、巣立ちを期待して回りを探してみました。
しかし、やはりヒナは見つかりませんでした。
カラスに襲われたのか、子供達にいたずらされたのか・・・。
不吉なことが頭をよぎりますが、運良く巣立ちして行ったと思いたいです。
オオヨシキリのヒナが消えた!:大葦切:Acrocephalus arundinaceus:Great reed warbler-南芦屋浜ビオトープ-2018.07.02
ヒナがいなくなったオオヨシキリの巣

水辺に落ちていた虫取り網
子供達がザリガニ釣をして遊ぶ小さな池にオオヨシキリの巣はありました。
運悪く巣の際まで葦が刈り取られ、巣は丸見えになっていました。
そんな巣でオオヨシキリのヒナ達は孵りました。
可愛らしい姿をみせてくれていたオオヨシキリのヒナ達でしたが、
撮影開始から11日目の早朝、覗いて見ると巣は「もぬけの殻」でした。
巣立ちには少し早い気もしますが、巣立ちを期待して回りを探してみました。
しかし、やはりヒナは見つかりませんでした。
カラスに襲われたのか、子供達にいたずらされたのか・・・。
不吉なことが頭をよぎりますが、運良く巣立ちして行ったと思いたいです。
オオヨシキリのヒナが消えた!:大葦切:Acrocephalus arundinaceus:Great reed warbler-南芦屋浜ビオトープ-2018.07.02
ヒナがいなくなったオオヨシキリの巣

水辺に落ちていた虫取り網
