イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

気象通報が1回だけに

2014-04-01 10:54:53 | 雑感
 NHKラジオ第二も新年度番組に。

 気象通報が1日1回になりました。
 今までは1日3回。

 私は、夜10時の気象通報を聞いてました。
 布団に入って、淡々と読み上げるデータを聞いていると、いいんですね。
 ニュースを聞くと、あれこれ考えたりするし、にぎやかな番組は覚醒モードになりかねません。

 気象通報は、けっこう想像出来るし、暑いな、寒いな、風が強いなとか。
 船舶からの報告など、緯度と経度を言われると、どの辺かなぁと地図をイメージして、考えたり。
 考えたりするんだけれど、眠りモードに入りやすい、使い方。

 夜の10時は、午後6時のデータだから、夏だと「夕暮れ時でもそんなに暑いのか」というのもわかりますし。

 とても残念なことですが、聞いている人はとても少ないんだろうと思います。

太田裕美40周年ライブ

2014-04-01 10:47:20 | TV・映画
 3月30日にBSジャパンで、
 「太田裕美40周年ライブ」が放送されました。

 発表年代を考えれば「懐かしい曲」と言うべきなのでしょうが、ずっと現役の曲という感じで「現代の曲」とも言えそう。
 
 私が高校1年の初冬、「雨だれ」を聞いて、いいなぁと思いました。
 友達と一緒に放課後の教室で、「いいなぁ」と言ってました。
 その時に、同じように「いいなぁ」と話していたのは「バス通り」甲斐バンドのデビュー曲。

 「雨だれ」が1974年11月1日発売。「バス通り」は1974年11月4日。
 まさに同時期。

 太田裕美さんは、翌年「木綿のハンカチーフ」が大ヒット。
 甲斐バンドは「HERO」まで大ヒットはないけれど、「裏切りの街角」はじめ着実に実力発揮。

 甲斐バンドも「結成40周年企画」がいろいろあるようです。

 40年、すごいですね。

月替わり、週替わり

2014-04-01 10:30:02 | 雑感
 4月1日がことさら強調される年。
 消費税率が上がったから。

 昨日のFNNニュースジャパンを見たら、オープニング画面が違っていました。
 録画を見ていたので、思わずスキップしそうに。
 3月31日だけれど、月曜だから、新しいセッティング。スタジオも。

 朝の連続テレビ小説も年度内だけれど、月曜だから新しいシリーズが始まってます。

 入社式とか、年度で動いている部分は、曜日ではなく4月1日の今日だと思うのですが。

 新聞のテレビ欄を見ると、消費税8%の見出しがそこら中に。
 ニュースの時間には、入社式等年度替わり(月替わり)の項目もあるかな?
 STAP細胞の会見もあるみたいだから、そっちも時間とるか…。

高校入試の英訳問題

2014-04-01 09:36:47 | 雑感
 デスティネーションの意味が分からなくて、そういえば、この間、開志国際高等学校のHPを見た時に、入試問題が載っていたのを思い出しました。

 英語の問題には、英作文もありました。
 
 どんな内容か見ました。 

 (1)ここはどこですか。
 (2)あなたが今まで見た映画で一番よかったのは何ですか。
 (3)私は彼が今どこに住んでいるのか分かりません。

 簡単なようで、英作文せよだと、難しいですね。
 (1)の答えで、Niigataなんて書いたら、まずいでしょうね。
 (2)には「ロッキー」とかね。書きたくなりますよ…。
 
 (1)はWhere is this? thisではなくhereかなと思って、翻訳のページで英訳したら、
 Where am I? になりました。Where is this?も候補。

(2)と(3)は諦めました。
 自分が考えたのと自動翻訳がけっこう違っていて、やっぱり、自分でもっと勉強しないとダメだと実感。
 高校入試は大変なんだ。

デスティネーション=destination=目的地

2014-04-01 09:21:01 | 雑感
 4月1日です。
 今日から……デスティネーションキャンペーン新潟の始まり。

 わからない、デスティネーションがわからない。
 新潟で何があるんだ…。

 デスティネーションを辞書で調べたら、
 「目的地」

 ならば、「行き先」もデスティネーション?
 これも辞書で調べてみたら、destinationでいいようです。

 知りませんでした。
 
 「うまさぎっしり新潟」というのがテーマなのでしょうか。
 それで、目的地を県内あちこち決めて、いろいろ食べて下さいというキャンペーン?

 できたら、日本語でうまい言葉をつけてもらった方がわかりやすいなぁ。

別所温泉、野沢温泉、秋保温泉、三御湯

2014-04-01 09:11:21 | TV・映画
 3月29日の土曜ワイド劇場、
 「温泉㊙大作戦13」で、「御湯」という言葉を知りました。
 「みゆ」です。

 日本三御湯として、別所温泉、野沢温泉、秋保温泉。
 ドラマの舞台は秋保温泉なのですが、長野県の別所温泉と野沢温泉、行ったことあります。知りませんでした、御湯は。

 別所温泉は、厄除けのことが有名で、御湯は知りませんでした。
 野沢温泉は、スキーも有名ですし、今はトレランでも有名。御湯は知りませんでした。

秋保温泉は、ついこの間、長女夫妻が行ってきました。
 
 ドラマ本編はもちろんのこと、「三御湯」を知って良かったです。

白鴎大足利・大川選手も肋骨負傷

2014-04-01 09:01:07 | 野球
 阪神・西岡選手と福留選手の交錯シーン。
その2日前に、甲子園で白鴎大足利のライトとセンターが交錯。
 治療を受けて、グランドに戻ってきた時には、相手チームの沖縄尚学応援席からも拍手と歓声。
 その後、ライトフライを処理する場面もありました。

 しかし、肋骨骨折。
 スポニチアネックスによると、試合後の検査で、「肺挫傷と気胸」「右肋骨2本にひび、1本が骨折」と書いてあります。

 球場内にレントゲン設備はないでしょうから、痛みの様子や外傷で判断したのだと思うのですが、もしかしたら、負傷後の守備機会で全力疾走しています。送球も。そういう動きが、肋骨に響いたのではないかとも思います。

 昨年4月、新潟ロードレースで転倒。休日救急診療を受けた時には「骨に異常なし」だったのに、咳やくしゃみで痛みがあるので、かかりつけの整形外科で検査を受けたら「肋骨折れてる」
 救急診療の見逃しかもしれませんが「骨に異常なし」と言われ、翌日から走ったり補強をしたり。それが、ダメージを広げたようにも思うのです。

 大川選手の場合も、ぶつかった場面はビデオで確認出来ると思うので、さすがに、「プレーはダメ」と言っていいような気がしました。

西岡選手のセカンド歴は?

2014-04-01 08:46:34 | 野球
 阪神・西岡選手の負傷は、やっぱりグラウンド内に救急車という場面が、よりショッキングだったように思います。

 負傷直後に救急車というのではなく、しばらくしてから、
 「救急車を呼んだ」という連絡が実況の中でもありました。

 動けないというより、動かしてはいけないと判断して、救急車がグラウンド内に入ったのかと思いますが、そのあたりはわかりません。

 プレーについては、解説の篠塚氏が言ったように、「ピッチャーの打席でライトが前に出ていたし、任せていい当たり」それがセオリーだと思います。
 思ったのは、西岡選手がセカンドよりショートの守備が多く、ある意味判断しきれなかったのか…と。
 しかし、今までの守備機会を見ると、セカンドが少ないとも言えない感じ。

 仮に、二人がともに躊躇すると、交錯はないけれど、間にぽとりと落ちて「何してんだ!」という非難を浴びてしまうかもしれません。
 スポーツには危険が伴うというケースでもあり、今後起こらないように…とは簡単に言えないと思います。

 まずは、西岡選手も福留選手も、全快となって全力プレーができるのを祈ります。