コンビニで雑誌を買ったら、レジの方が、
「この漢字何と読みますか?」と。
裏表紙の広告。
「共に」は「ともに」と読めるようになったけれど、「奏でる」がわからないと。
ネパールから来ている方で、同じ曜日に行くことが多いので、時々「寒いですね」というような会話はあったけれど、漢字を聞かれるとは。
「かなでる」というのを伝えました。
「この本は1日で勉強できますか?」とも聞かれて、「今は体調がよくなくて1週間かかってしまいます」と、正直に。
彼は漢字がある文章だと読むのが大変だということでの質問のようです。
「ナマステ」のことや、「英語は話せます」とか、「カトマンズからはちょっと離れているところ」とか、「エベレスト」というようなことも話して、自分の体調を考えると、話すのがきつかったりもするんだけれど、逆に話ができたよかったのかもしれません。
「この漢字何と読みますか?」と。
裏表紙の広告。
「共に」は「ともに」と読めるようになったけれど、「奏でる」がわからないと。
ネパールから来ている方で、同じ曜日に行くことが多いので、時々「寒いですね」というような会話はあったけれど、漢字を聞かれるとは。
「かなでる」というのを伝えました。
「この本は1日で勉強できますか?」とも聞かれて、「今は体調がよくなくて1週間かかってしまいます」と、正直に。
彼は漢字がある文章だと読むのが大変だということでの質問のようです。
「ナマステ」のことや、「英語は話せます」とか、「カトマンズからはちょっと離れているところ」とか、「エベレスト」というようなことも話して、自分の体調を考えると、話すのがきつかったりもするんだけれど、逆に話ができたよかったのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます