イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

水を飲み、顔・手を拭いて「負けました」

2014-04-23 18:31:17 | 将棋
 将棋の名人戦、第2局。
 BSプレミアムの放送時間内に投了の場面。

 大盤解説で詰み手順を確認。
 あのお二人が間違えるわけがない…と考えれば、手が淡々と進んで、
 森内名人が、コップの水を飲み、おしぼりでしょうか、顔を拭き、手を拭いて、棋譜か時間を確かめたところで、
 「負けました」

 スポーツとは違うけれど、対戦型の勝負事で、自らが「負けました」と言うのは、すごいことです。

 これで、羽生三冠が2連勝。
 後手番の第1局を制したのが大きいんだと思います。

 やっぱり、将棋は棋士対棋士がいいです。

高校スポーツ、年齢制限は?

2014-04-23 11:35:02 | 陸上競技・ランニング
 昨日の地元紙に、開志国際高校に入学した留学生のことが出ていました。

 ムブグル選手。
エリック・ワイナイナ選手の仲立ちという紹介も。

 不思議だったのは年齢。17歳。
 開志国際高校は今年の新設校。1年生のみ。
 当然、ムブグル選手も1年生だと思います。
 
 今年度、すでに誕生日が来て17歳になったのなら、高校2年相当の年齢。
 今年度、18歳になるのなら、高校3年相当の年齢。
 高校1年相当というのはあり得ないと思います。

 もちろん、留学生に限らず、年齢が一つ上とかあるいは二つ上の高校生はいると思います。
 その場合、競技の出場はどうなるのか? 
 大学生は、浪人後入学した場合、別に年齢に関係ないと思います。4度(4シーズン)の出場を越えることは無理でしょうが。

 高校生だと、19歳や20歳というのは、体力的に有利となるから無理のように思います。
 高体連以外の大会なら大丈夫かもしれませんが。
 どんな大会参加になるのか、注目しようと思います。

廃線となった日中線

2014-04-23 11:26:21 | 雑感
 昨日のBSプレミアム、将棋の名人戦。

 対局会場は喜多方市。
 その紹介で「廃線になった日中線」という桜並木で、とてもきれいな景色。

 日中線というのがわかりませんでした。熱塩駅という言葉もあったから、鉄道なんだろうとは思いましたが。

 調べてみたら、国鉄の路線があったのですね。
 日中(にっちゅう)は、終点熱塩駅の先にある「日中温泉」に由来すると。
 廃線は1984年というのですから、私は20代半ば。でも、全然記憶なし。

 鉄道の路線図、30年前と今では相当違うのでしょうね。

ふたつよろしくお願いします

2014-04-23 11:20:11 | Weblog
 空き家だった隣家に19日、お引っ越しあり。
引っ越しトラックはアート引越センター。
 
 トラックをわが家の前に止めるからと、ティッシュボックスを持って、ことわりに来られました。

 書かれていた言葉が、
 「ふたつよろしくお願いします。」

 ひとつよろしくお願いします、ならば、よく使いますが、「ふたつ」というのは初めて見ました。

 よろしくその1。
 『本日は、お引越作業でご迷惑をおかけします。』
 
 ならば二つ目は、ご近所づきあいよろしくかと思いました。違いました。
 
 よろしくその2。
 『お知り合いで、お引越をされる方をご紹介ください。』
 なるほど、あくまで引越業者としての「よろしく」なんですね。

 もっとも、お隣さんのご挨拶は事前にありました。
 そりゃそうですね。業者の方が代わりにあいさつするのは変ですね。

 なかなかのPRだと思います。

パワーポイント画像は論文に使わない

2014-04-23 11:10:17 | Weblog
  週刊新潮の先週号で、竹内薫氏が連載「サイエンス宅急便」の中で、小保方晴子さんの会見を取り上げていました。

 4つの違和感を書かれていますが、特になるほどと思ったのは、
 『解像度の高い元の画像をパワポに貼り付けることはあっても、その逆はない』という部分。
 『プレゼン用の画像を論文に掲載するというのは意味不明』

 竹内薫氏は「ライブで見た」と書いているので、その場にはいなかったのでしょう。
 その場の記者の方々は、その点をどう受け止めたのでしょう?
 質問すればいいのに…と思うけれど。パワーポイントを使っている方なら、同じように感じるのだと思います。

 どういう答えがあるか、想像したのですが、
 「あとで解像度の高い元画像と入れ替えるつもりだったが忘れてしまった」という可能性や、「解像度のことは考えていなかった」と言う可能性もあるかも。

 会見で質問する人はどうやって決めるのかな?、あの時も思いました。
 もしかして、ある程度流れを考えている?
 一つの質問を深く追及するのもなしみたいな感じでしたし。
 どの会見でもそうみたいです。

20勝させるために中5日

2014-04-23 10:59:49 | 野球
 昨日の巨人・横浜戦。

 川口投手コーチのコメントとして、菅野投手の中5日について。
 「20勝させるために中5日」だと。

 なるほど。登板回数を確保する必要があると言うことですね。
 今年は、前田健太投手も中5日の登板があったし、同じ狙い?

 最多勝を20勝ラインとするには中5日が必要になるのでしょう。

 中5日だと球数を制限するのか?については、
 「120球は投げてもらいたい」

 昨日は142球。イニングごとに見ると、
 11,9,22,31,12,15,15,11,16
 1イニング15球前後と言われますから、それだと9回で135球。
 完投を考えると、142球も多すぎるとは言えないのでしょうね。
昨日は、やっぱり4回の31球が多かったのですね。

 昨日はオリックス・西投手も完投。128球。
 
 ルーキーで好投している投手も多いし、ホームランも多いけれど、好投手も多いという感じです。

野村弘樹氏と吉村禎章氏の菅野評

2014-04-23 10:51:16 | 野球
 昨日のすぽると!で、野村弘樹氏は、
 「菅野投手は巨人のエースになった」と断言。

 完投したこと。
 8回に打席が回ってきた時、代打を出さなかった。
 ベンチもそうだし、本人も何の躊躇もなく打席へ。

 「自他共に認めるエースとしての存在」それが、野村弘樹氏の評価。
 
 一方、BS日テレの中継では、解説の吉村禎明氏が、
 「私はまだエースとは言えないと思う」と。
 6回に入ったところでの話ですが。

 4回に先制されたのが、エースと言えない部分なのかな?
 どちらかというと、後半の方が良かったみたいで、吉村氏の評価が変わるのかもしれません(録画を見てる途中なので)。

トリプルプレーのシーン

2014-04-23 10:44:20 | 野球
 昨日のソフトバンク・日本ハム戦でトリプルプレーがありました。
 すぽると!でその場面を見ました。

 日本ハム、ノーアウト一、三塁。
 センターフライ(一死)。タッチアップ→アウト(二死)。一塁走者二塁へ→タッチアウト(チェンジ)。

 内野ゴロや、ライナーでトリプルプレーというのは、見たことあるけれど、犠牲フライになるかどうかという当たりでトリプルプレーは珍しいように思います。

 ノーアウト一、二塁、サードゴロ。ベースにタッチ、セカンド転送、ファースト転送、トリプルプレーというのは「必然的なトリプルプレー」
 昨日の場合は、二人の走者の協力(?)なしにはあり得ない「偶発的なトリプルプレー」とでも言うのでしょうか。

 試合は2:1でソフトバンクの勝ち。
 ということは、トリプルプレーの意味はすごく大きかったんでしょうね。

ペットの体調

2014-04-23 10:37:29 | 犬・ペット
 昨日の昼間、吐瀉物があって、どのイタグレが吐いたの?という状況。
 
 3頭いると、現場を見なければ断定できず。

 夜中にはっきりしました。
 次女でした。

 下痢もしていて、トイレが汚れたからだと思いますが、敷物の上でおしっこをしたり。吐きたいんだけれど、吐く物がないという苦しそうな様子も。

 そういう動きがあると、こちらも目が覚めるし、眠れませんでした。
 2階には避妊手術後でエリザベスカラーのネコ。
 こちらもカラーが嫌なこともあり、元気がない状態。

 一緒に暮らしていると、やっぱり気がかりです。