イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

全固体型リチウムイオン電池

2017-08-20 20:25:11 | 雑感
 蓄えられる電力も多く、それでいて充電時間が短い、自動車に搭載したら、現状のEVの欠点をなくせる電池が全固体型リチウムイオン電池。

 航続距離1000kmとか、5分で充電とか、そういう性能も期待できるそうです。
 ヨーロッパで全部EVの生産に切り替えるといっているメーカーがあるのは、電池の見通しが立ったから?

 仮に、生産する車が全部EVになったとしても、既存の車は圧倒的に内燃機関が多いから、街中全部EVという時代はかなりあとのことでしょうが、果たして製品化はいつになるのか。

 全固体だから、液漏れの心配もなくて、いいことだらけだそうですが、自動車に搭載される前にもっと小さい電池ができる?

 三洋電機が懐中電灯で充電式を出したとき、カドニカと言ってたような気がします。ニッカド電池だったのでしょう。
 そのあと、ニッケル水素も出てきて、ケータイ電話にはリチウムイオンだったと思います。
 
 ということは、現在リチウムイオン電池を使っている製品で全固体型リチウムイオンが使われるのが先?

 今後の情報に注目したいです。

中日・笠原、19日に登録抹消

2017-08-20 20:13:04 | 野球
 今日の中日メンバーを見たら、笠原投手の名前がありませんでした。

 昨日、登録抹消。
 一昨日、2発浴びたのが痛かったのでしょう。

 29日以降の登録は可能だとして、戻ってこれるのか?
 
 巨人の池田駿投手も、一軍で活躍していたのに、6月12日に登録抹消されてからは一軍に戻れません。

 イースタンで投げているのだろうと思って、調べてみたら、6試合7回1/3の登板しかなくて、どうしちゃったのでしょう?
 打たれて抹消ではなく、故障で抹消だった?

 今年は、池田駿、笠原と新潟県出身のルーキー投手がいて、DeNAの飯塚は先発できて、広島の今井もちょっとは一軍で投げて、セ・リーグの楽しみが増えています。

 残り試合が少なくなってきましたが、再度の一軍登板期待したいです。

ホームランでなくてよかった、のあとで

2017-08-20 18:02:55 | 野球
 巨人・DeNA戦は今日もBS日テレで中継がありました。
 解説は水野雄仁さん。
 
 1回裏巨人の攻撃。
 坂本のタイムリーで1点先制。さらに、阿部の犠牲フライで追加点。2人とも四球のランナー。それだけに、水野雄仁さんは、
 「ホームランでなくてよかった。3点取られてたらこの試合決まったようなもの」と。

 そう考えて切り替えるということだったのでしょうが、村田が右中間にホームラン。
 濱口投手に聞こえるわけのない解説ですが、やっぱり気持ちの切り替えは難しいのだと思いました。

 ただ、水野さんの言葉は変わりました。
 「これでもう巨人はこの試合落とせなくなりました」
 初回4点とった試合を逆転されたら、ダメージ大きすぎるということ。

 結果は畠投手の好投で6:1。巨人の勝ち。
 それでもまだゲーム差2あります。
 この差を広げられないようにして、9月1日からのDeNA3連戦では逆転できるよう期待します。

将棋ソフトの信頼度or影響力

2017-08-20 17:45:13 | 将棋
 今日のNHK杯テレビ将棋トーナメント。

 解説が藤井猛九段で、以前も感じたのですが藤田綾女流がよく笑っていました。
 楽しい解説というのか、本音が多いというのか、あるいは女性に人気があるといわれる藤井九段ゆえかというのもあるけれど、やはりお二人とも西村一義九段門下というのが一番大きな理由なんだろうと思います。

 序盤で、最近の流行型だという話になって、以前は見られなかった。あまりいい形とは思われていなかったから。しかし、将棋ソフトの評価が高く、あっという間に流行したと。

 棋士が指すと、あの人は変わっているから…程度の評価だとしても、将棋ソフトが高い評価を下せば信頼されるというのが昨今。
 おそらくそれが昨年の将棋ソフト不正使用疑惑を生む遠因でもあると思います。
 
 将棋ソフトの信頼度が高いと見るべきなのか、影響力が大きいとみるべきなのか。

 対局は、行方尚史八段が4四から6二に引いて打たれた歩をとった角を、結局4四に戻す結果になった時点で、手損。たぶん、そこで中村修九段がかなり優勢に。
 とはいえ、141手の大熱戦。
 端で見ているとわかっても、指してる当事者は怖いものなんですという話、何事にも共通していると思いました。

東日本大震災の日の対局

2017-08-20 11:49:51 | 将棋
 今日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、中村修九段と行方尚史八段の対戦。

 対局前のインタビューで、中村九段が忘れられない対局があると。
 6年前の3月11日。一瞬何のことかと思ったけれど、2011年3月11日と置き換えたら、ドキドキです。

 対局が中断したと。再開後も余震がくるたびに、将棋盤の前にじっと座っているのが難しいような状態だったというのです。
 行方八段は集中していたようだと。

 でも、あの日の東京、すごく揺れました。
 落ち着かないのが当たり前で、行方八段だって平常心だったかどうか…。

 解説は藤井猛九段で、その日は将棋会館にいたと。
 B級1組の順位戦があって、やめるわけにはいかなかったと。

 3月11日に地震と津波で、翌日には原発での爆発事故。
 プロ棋士であっても動揺するのは当たり前だと思います。
 仮に翌日に延ばしたとしても、結果的には落ち着けなかったでしょう。
 指し掛けの将棋はそのままにできません。手番がどちらかによって有利不利が出ます。
 2日制だと封じ手。順位戦にはそういう規定はないはず。

 誰もが、地震の怖さ、津波の恐ろしさを感じ、原発は無理だと思ったのではないでしょうか。
 中村九段はそういうことは言いませんでしたが、6年前の3月11日、忘れられないというのは、共通していることだと思います。

BRT計画頓挫

2017-08-20 11:38:47 | Weblog
 朝刊の折り込みチラシと一緒に配布の深谷しげのぶ氏の新潟市議会報告。
 BRT計画は頓挫したのではないかと書かれています。
 「実質予算ゼロ、具体的な計画も進まず」ということで。

 そうなんだろうと思います。
 昨年11月に調査された交通に関するアンケートの結果も発表されてないと思います。不都合な結果だったのか、予算不足なのか?

 実質予算ゼロの部分は、国からの補助金がなくなったということでしょうか?
 連節バス購入費用のかなりの部分は補助金。
 篠田市長は現政権と近い関係で、それが県知事選で失敗したから予算なくされた?
 
 バスの乗客が微増したというデータも、「さほど厳密とはいえない集計システムで集めた数値に、都合よく大雑把な分析を加えた」と書かれています。

 BRTのことに限りませんが、都合のいいことしか発表しないというやり方は、やめて欲しいです。

ベネズエラのスポーツ選手

2017-08-20 11:25:31 | Weblog
 ベネズエラでは独裁政権が成立したようです。

 以前、何かのニュース番組でその懸念が出ていたような気もしますが、日本からは離れているからか、取り上げ方が小さいかも。

 世界陸上で、ベネズエラの選手が活躍していました。
 女子三段跳びでロハス選手が金メダル。女子棒高跳びでペイナード選手が銅メダル。
 どちらもアメリカが得意そうなイメージで、今回の政権が反米とか出ているし、ちょっとドキッとしたり。
 さすがに、そういう形でのスポーツ強化はないと思いますが。

 野球では日本にもたくさん来ているし、DeNAのラミレス監督とロペス選手もベネズエラ出身。
 現地の政治と直接関係することはないと思いますが、気にならないと言ったら嘘になるという状態かな?

 報道番組で取り上げられたらしっかりチェックしようと思います。

馬目姓の長距離ランナー

2017-08-20 11:18:15 | 野球
 昨日の甲子園、仙台育英の馬目選手がサヨナラ打を放ったことで、見出しになっています。

 馬目という名字だと、長距離ランナーにもいました。
 馬目綾選手。
 福島出身で、しまむら所属。
 都道府県対抗駅伝に福島代表で走っていました。

 もしかして親子かと思いましたが、年齢を考えるとあり得ないでしょう。
馬目綾選手はまだ30代前半か半ばのはず。
 
 仙台育英の馬目選手を調べたら、いわきリトルシニア出身と出ていて、なるほど福島出身では共通かと。

 「まのめ」の読みは馬目綾選手と同じですし、いわき市あるいは浜通りでは、珍しくないのかもしれません。

 日本文理との試合では、馬目選手の出場なかったのですが、ベンチメンバーの紹介はあったはずで、その時には気付きませんでした。

戦国時代の天皇観

2017-08-20 09:24:36 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「諸説あり!」

 本能寺の変。明智光秀が挙兵した理由とは?

 学校で習ったのは、信長にいじめられたというか、接待で不手際があったと人前でひどく叱られた、恥をかかされた、そんな感じの話。

 そういう伝えられ方もあるようだけれど、今はもっといろんな史料が出てきていると。

 信長の態度が不遜というか、天皇を頂点にいだく安定した政治体系を望んでいたという話は、戦国時代にそこまで天皇中心を考えていた武将がいたのかちょっと疑問も持ちました。ドラマで、そういう設定を見たような気もしますが。
 また、上杉謙信もドラマでは「天子様」と天皇を一番上と考えている設定が多いように思います。大河ドラマで柴田恭兵さんが演じる謙信もそうだったと思います。

 長宗我部元親とのつながりに関する説は、日付が一致している点で説得力あるのかと思いました。
 
 そもそも、本能寺の変の時に、光秀が何歳だったのかに諸説あるようで、そうなると史料の信憑性というのか、何のために残したのかというのか、不明な点だらけなんだろうとあらためて思いました。

覚えているようで覚えてない

2017-08-20 09:14:01 | TV・映画
 一昨日BS朝日で放送されたドラマ「地方紙を買う女」

 以前見たことあるけれど、もう一度見たいと思い録画。
十分覚えているつもりがそうでもなかったです。
 
 特に動機の部分は意外でした。それなら潮田芳子は被害者とも言えるじゃないかと思いました。
 作家杉本は田村正和さん、潮田芳子は広末涼子さん。

 それ以外に、高嶋政宏さんと内田有紀さんの出演したのも見たことあるけれど、そちらはもうちょっと違ってました。日テレのドラマ。

 原作は同じでも、ドラマにする時には、いろいろ味付けが変わってくる。
 そこが面白さなんだと思います。

 杉本が芳子の目線に「誘惑されている」と感じる部分が、印象的でした。