受賞、おめでとうございます。日本人としては6年ぶりですね。
予防効果は半減しても症状を抑える効果は継続する。これが重要ではないでしょうか。インフルエンザのワクチンも数ヶ月程度ですから、十分に有効と言えるのではないでしょうか。
この研究結果からすると、ブースター接種は半年を目処に実施した方が良さそうです。日本は2回目の接種から8ヶ月経過した高齢者が対象になるようです。
査日=10月02日〜04日 感染者数=144人 検体数=5,265人 陽性率=2.7%
19歳以下の感染者数=28人
20代から50代までの感染者数=103人(71.5%)
60歳以上の感染者数=13人
高齢者(65歳以上)の感染者数=8人(5.6%)
1週間移動平均
感染者数=182人 検査数=6,432人 陽性率=2.8%
前週比=53.4%
19歳以下の感染者数=28人
20代から50代までの感染者数=126人(69.5%)
60歳以上の感染者数=28人
19歳以下の感染者数=28人
20代から50代までの感染者数=103人(71.5%)
60歳以上の感染者数=13人
高齢者(65歳以上)の感染者数=8人(5.6%)
1週間移動平均
感染者数=182人 検査数=6,432人 陽性率=2.8%
前週比=53.4%
19歳以下の感染者数=28人
20代から50代までの感染者数=126人(69.5%)
60歳以上の感染者数=28人
高齢者(65歳以上)の感染者数=22人(12.3%)
NHKニュースサイトより(23:59時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=340人
全国の感染者数=982人
NHKニュースサイトより(23:59時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=340人
全国の感染者数=982人
昨日より感染者が増加していますが、1週間移動平均では減少し続けています。
感染者数は症状があるか、濃厚接触者の検査によって判明します。無症状の人は濃厚接触者にならない限りは検査を受けることはありません。そう考えると感染者はもっと多いと思います。
今でのように密をさけ、マスク着用、手指の消毒を怠らなければ極端な増加は避けられるかもしれません。
何かが違っているような気がしてなりません。すかいらーくグループで年間88トンのプラスチック削減。小売や外食などの全体で削減できる量はどのくらいになるのでしょうか。
日本全体出年間何トンのプラスチック製品が製造され消費されているのでしょうか。そして削減目標はどのくらいなんでしょうか。
見える部分をターゲットにしているとしか思えません。
Windows11が正式リリースされたようです。Windows10からのアップデートは順次行われるようです。
Windowsはバージョンアップされるたびにハードウェア要件が厳しくなり、PCの買い替えが必要だったりします。今も変わらないのでしょうか?