イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

数字だけが一人歩き?

2019-06-20 18:24:55 | 日記
金融庁などが発表した老後資金の問題で2000万円とか3000万円という数字が一人歩きしているようです。
実際に報道から伝わってくるのは金額のみで、野党もそれだけで政府を攻撃しているようです。
本当はどの年代がどれくらい必要なのかはわかりません。私の年代で今更ん千万円必要と言われてもどうにもなりません。
報道では肝心の条件が提示されずに結果だけが一人歩きしてしまう傾向があります。結果はもちろん重要なのですが、その条件がどうなっているのかも重要です。
発表されている報告書をまだ読んでいませんので何とも言えませんが、発表の仕方にも問題があるような気がします。

政府としては年金だけでは生活が成り立たないケースもあるということなのでしょうが、数字だけが一人歩きするような発表の仕方はいかがなものでしょうか。


三菱スペースジェット誕生へ

2019-06-19 18:32:37 | 日記
三菱航空機が開発中のMRJが名称を改め「スペースジェット」になりました。
アメリカで型式証明を得るための試験飛行を行っているのですが、続報がなかなか入ってきません。時折、航空関係の雑誌等に載るぐらいでしょうか。
順調に進捗しているだとは思いますが、日本のマスコミの悪癖であまり追跡していないようです。
久方ぶりの国産航空機しかも初のジェット旅客機なのですが、開発が遅れているせいもあるのでしょう。が、もっと追跡取材をしてほしいものです。

ジェット旅客機としては小型の部類に入るサイズで新興国などでそれなりの需要が見込めるとのことです。70人から100人が搭乗できる言わば国内路線向けの機体です。
日本でも東京や大阪などを結ぶ地方路線に投入されるのですが、ANAへの初号機の納入が来年の半ばごろの予定です。

このまま型式証明が取得できることを祈ります。

暴走対策

2019-06-18 18:43:18 | 日記
高齢者の暴走対策で東京都が踏み間違い防止機器の取り付け費用の9割を補助するするというニュースは皆さんもご存知だと思います。まあ、黒字団体で財政が豊かな東京都だから可能な話なんですが。
しかし、この踏み間違い対策の機器は低速での踏み間違いに対する機器なんです。ある程度の速度に達してしまえば機能しなくなるのです。
池袋の暴走事故のようなケースでは意味をなさなくなります。踏み間違い対策はメーカー各社ともやっていますし、トヨタは後付けの機器を販売しています。
中速度からの踏み間違い対策はこれからでしょう。普及しているカーナビと連動させて街中では速度を制限することは今でも可能なようですが、どうやら法律の壁があるようです。

国会議員の皆さん、与党の揚げ足取りなどやっている暇があったら、こっちの方にも力をいれてほしいものです。

拳銃強奪

2019-06-17 20:16:25 | 日記
昨日の早朝、吹田市で発生した拳銃強奪事件は今朝方、容疑者逮捕の短時間での解決となりました。住民の方は不安な一夜を過ごされたことと思います。
交番を襲撃して拳銃を奪うというのは、古くは過激派が活動資金を得る為に金融機関襲撃を計画した「M作戦」を実行する際の武器として入手する手段として行われたことがあります。
最近はこのような事件が目立ちますね。

日本で拳銃を保有しているのは警察と自衛隊だけです。管理が厳重な自衛隊を襲撃しようとする輩はいませんが、警察官は一般市民と接するだけに警戒が手薄なことも手伝って狙われることが多いです。その為に拳銃が抜き取りにくい新型ホルスターに更新中だそうです。

今回の事件が何を目的に行われたかは容疑者が黙秘しているので判然としませんが、一般市民に被害が出なかったのは幸いと言えると思います。

昨今は凶悪な事件が増加傾向にあります。諸外国と比較すれば凶悪犯罪は少ないと言われていますが、安全な市民生活に慣れた私たちから見れば治安状況は悪化しているのです。警察の犯罪抑止力が失われつつあるということの現れなのかもしれません。


尖閣諸島の海は

2019-06-16 19:43:41 | 日記
沖縄県知事が「尖閣諸島付近は中国がパトロールしているので刺激しないほうがいい」と述べたことに対し、石垣市も市議議会が抗議声明を準備していると報道がありました。
尖閣諸島は日本が古くから領有しているのですが、色々とちょっかいを出している国が中国です。日本の領海を他国がパトロールするのは主権の侵害であり、あってはならないことです。
沖縄県知事はどこの国の国民なんでしょうか。日本のはずです。1国2制度を主張してみたりとどうやら他の国に憧れているようです。

沖縄県知事は私人ではなく公人です。発言には注意してもらいたいものです。