人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

私が、退職した理由。・・・

2011-05-08 01:38:32 | 日記・エッセイ・コラム
私が、会社を辞めたのは、やらなければいけない事があるから・・・


確かに、借金の支払いや生活の問題もあった。(人生の日の出・冒頭より)・・・

しかし、それだけではない。・・・

今から、10年前位から、会社では人件費の削除が叫ばれ始め、三・六協定を基本にして、実質的な残業カットが始まった。アルバイトもカットして、効率良く経営するようにと、方針の変更をした。・・・

当然、現場では、自主的なサービス残業が普通となった。会社側としては、勝手に規則違反をしている。そんな指示はしていない、と言うスタンスで、知らん顔。・・・

その当時は、会社のやり方に腹を立てていた。しかし、赤字経営が続くなかでは、何も言えないし、いろんな情報を知れば知るほど、これは会社だけの問題ではなく、社会の問題なんだと分かった。・・・

この時、「木を見て、森を見ず」の意味を知った。・・・

毎月、給料が減って、回らなくなる時もあった。アルバイトを働かせ過ぎて、バイト料を自腹で出した事もある。・・・

しかし、いくらその場限りの対応をしても、景気がデフレから脱却しないと、焼け石に水。・・・


果たして、こんな世の中になっている事を、どれだけの人が分かっているのか?・・・

方法は、必ずある。企業が萎んで、収入も減って、仕方ないで諦められない。・・・

だから、なんとかしたいと思った。・・・

まず、弱った企業を立ち直す。改善策は、いくらでもある。・・・

だが、当時の会社に話したとしても、まずは実績を上げて黒字を出せと言われるだろう。結局は、何も改善出来ない。嫌なら、辞めろと言われる。・・・

なら、資格を取って、コンサルタントしてやるさと思った。資格は、社会保険労務士。・・・

しかし、問題が発生した。この資格、大卒以上が受験資格ありなのだ。私は、高卒。そして、資格要項に行政書士の資格試験合格者を見つけた。・・・

これしかない。まずは、行政書士から始めようと思った。・・・

ただ難しくて、仕事をしながらでは無理だと分かった。・・・


この頃、借金も退職金の三分の一に達していた。・・・限界だと思ったし、資格の取得に冒頭しようと思った。・・・

そして、2009年12月。・・・

会社を退職した。・・・


人生の日の出。冒頭に続く!・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 就職活動、仕事って何?・・・ | トップ | 面接、新大阪・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事