人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

今日は掃除三昧!・・・

2015-08-14 22:00:28 | 日記・エッセイ・コラム
 今日は、ここ数日ろくに掃除が出来ていなかったので、掃除に次ぐ掃除でした~・・・

1階はあちこち蜘蛛の巣があり、それを取りながら日頃しないところもやりました。・・・

エアコンのフィルターも清掃!・・・

4階4枚、1階4枚の計8枚。・・・

洗剤で汚れを浮かして、水洗い乾燥!・・・

確か前回はお正月でした。盆と正月しかやりません。(笑)・・・

これはとにかく手間がかかる~。・・・

手間がかかると言えば、掃除をしていたら退塾の連絡。・・・

仕方がないですね。でもこの子はとんでもなく手間暇かけて、講師の先生方も必死で指導しましたが、及ばすです。残念!・・・

頂いている授業料以上の事をしても、結果が出なければすべて水の泡。それでも我々は最後まであきらめることなく、フォローしていきます。・・・

我々の世界は、非情なのです。・・・

話は変わって・・・

親がこどもにどこまで関与すればいいのか?永遠のテーマ?・・・

親の理想をこどもに押し付けてはいけませんね。こどもにはこどもの未来がある。周りの常識や自分の理想を押し付けていませんか?それでは、こどもの権利が奪われます。「こうあらねば行けない」「こうするべきである」・・・

単なる親のエゴに走っていませんか?確かに、道徳的にこうあるべき!と言うのはあります。順番を抜かさない。人に親切にするべし。うそをつかない。等々・・・

ここはこう勉強するもの!という表面的な事がすべてのこどもたちに当てはまらない。100人の子供には、100通りのやり方がある。みんな違うんですね。・・・

親はそれを知らない。自分の経験やほかの子の行動をわが子にもさせようとする。だから、おかしくなるのです。・・・

できる親は、アホになります。だって、どうあがいても自分のやり方で自分自身は天才になってないでしょ。できれば、自分以上の人間になってほしいと願うのが親です。ならば、コーチになればいいのです。応援するだけ!親以上の人間にしたければ、アホに徹すること。これしか方法はない。・・・

ステージママやステージパパは、自分を子供に投影しているにすぎません。なので、自分を超えることはない。いつまでたってもママ・パパに依存して行くものです。自主性が失われますね。・・・

「こうあるべき!」だからなんで?・・・

世間の常識は、未来の非常識です。周りに振り回されて、本来のわが子の良いところが見えなくなっていませんか?・・・

今日はそういう話を、卒業生のお母様と話していました。きっと大丈夫です。親を超えていきますよ!必ず!・・・

明日に、期待!・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は法要とお母んの誕生日... | トップ | 送り盆!・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事