1888年4月9日月曜日は、私が「カルメル会修院」に入るために決められた日でありまして、この日はちょうど四旬節の為に延期された。聖母のお付けの祝日でありました、その前日訣別の為にみな自宅に集まりましたが、これは家族らの最後の集会で有りました、こういうような訣別は如何にも胸が張り裂け利用なものであります、出来るだけ人々が自分に気をつけないようにと望んでいるのに、却って人々が一層の親切を以って愛を表されるので、なおさら訣別の悲しみが増してきます。翌朝幼年の時から愉快な月日を送っていたこの家の最後の見納めとして振り返り振り返りつつ「カルメル会修院」に向かって進みました。
前日の如く親族一同と共にミサ聖祭に与りました聖体拝領の後、即ちイエズスは彼ら親族の心の中に降臨せられてから、彼らは皆涙にむせびました、私はその時泣きませんでしたが修院の門を潜る時には胸の動悸は烈しくなり、今にも死にはせんかと案じられるほどでありました。ああこの時……ああこの悲しみ……、こういう別れに遭遇した人でなければ到底その苦しみ悲しみを察する事が出来ません。
私は家族にすがって別れを告げ、父の掩祝を受けるためその前に跪きますと、父も又跪いて涙ながらに私に掩祝せられました、この時天使たちはこの老人が、人生の春なる我が子を潔く天主様に捧げている光景を見て必ず喜ばれたに相違ありません。私はこうして後一同に別れ、修院の内に入って親愛なる母様の手に抱かれました、ここには私の新しい家族の団欒の中に入りました、此の家族らの献身的親切愛情は、とても世の人々の夢にも想い知る事が出来ないほどであります。
私は今ようやくにして目的を達することが出来ました私の霊魂は言葉や筆を以って言い表すことが出来ないほどの深く柔らかな平和に満たされました、そしてこの深く親密な平和は私がカルメル会に入ってから今日まで、八年余りの間片時も離れたことがありません、一番辛い悲しい試みの時でも決してこの平和を失いませんでした。
修院内では何事も気に入り、砂漠の中に入ったような心持ちが致しまして私の小さき部屋も特に気に入りました、私の幸福は至って平和で穏やかであって、ちょうど私の小さき船が進んで行く海はまことに、穏やかで静かに少しの風も波もなく、また青空には一つの雲も翳りもありません、今までに遭ったすべての苦難や試練に対して大いなる酬いを受けておりました、ああその時私はいかなる深い喜び愉快を以って私は死ぬまでここにいるという言葉を幾度も繰り返しました。
幸福 ! 一時儚き幸福ではなく、初めの日の空想と共になくなるはずではありません、ああ空想! 幸いにも慈愛深き天主様はいつも私に空想を抱かせないようにして下さいました、修道生活は私のいつも思った通りであって不審に思う犠牲は一つもありません、しかし母様、あなたはよく知って居られる通り、私は最初に薔薇の花(楽しみ)よりも茨の刺(悲しみ)に会ったのであります。
まず天主様は私の霊魂に日用の糧として、苦しみと無感覚とを与え、その上聖主は私を至って厳しく取り扱うように計らい下さいいました、私はあなたに会うごとに、いつも戒められておりました、ある時も私が掃除した後、蜘蛛の巣が残っているのをご覧になって、修道者の集まっている面前で、私に向かって「15歳になる女児がこの修院の掃除をしているという事がよく分かる、実に情けない早くこの蜘蛛の巣を取り払いなさい、そうして今後よく注意しなさい」と仰せられました。
私は霊魂上の教導のために、あなたの許に参ります、1時間はいつも叱られておりました、そうして、一番辛いと思っておりましたのは、私が自分の欠点、種々の勤めの中に、不熱心とか愚図愚図とするとか献身的の精神がたらぬ等という事、即ちあなたが、私に対する親切心配りを尽くして私に注意してくださった欠点であります。
私は自由時間中、たいていはいつも祈禱を捧げていましたが、1日「この自由時間を仕事に用いるならばあなたがお慶びなさるであろうと」思いまして脇目をなさずに針仕事を致しました、これは自分の任務を完全に果たすという考えとイエズスの目の前だけにしたいという目的とでした事でありましたから、誰もこの心を知らなかったのです。
私は午後になると修練長から庭園の草を取りに遣わされますので誠に辛くありました、その時大抵いつも途中で出会います、ある時「どうもこの娘はなんにも為ない、毎日散歩に遣らねばならぬような修練女があるのは妙である……」と申しておられた事がありますが、私に対しての為され方は何事についても斯様にきびしくありました。
親愛なる母様、あなたから私はこのように甘やかされずして、厳しく価値ある育て方を受けましたのは、如何にも深く感謝致します。充分に悟ることの出来ないほどの大恩恵であります。もし私は世の人々の思っていた通り、総ての修道女たちに玩具のように、可愛がられたならば、その結果はどうでありましょう?恐らく私は、この修道女達に対して聖主の代理者であるという方面を見ず、ただ肉眼に立つ人間のみを見たでありましょう、私が世に居った時に正しく守っていた私の心は、却ってこの修院内に於いて天主様を見るよりは人為的の方面だけを見てこれを愛着するようになったかもしれません……、しかし私は、幸いにも母様の懇篤なる教訓によって、この不幸な危険から逃れる事が出来たのであります。