湘南・寒川 カラーサロン【イデアル】常若美人道

日常生活を明るく、楽しく、晴れやかにする方法

60才から、若返るブログ

ご訪問いただきありがとうございます。
カラーコンサルタントの
ことさき京子です。

年齢を重ねても
自分らしく
若々しく美しく生きたいと願う
あなたを応援しています。

身体をクルクルしないと座れないのは なぜ?

2024-02-13 | らせん美と私

風邪から回復して、引き続きアドバンス・コースの
トレーニングを受けました。

 

ごきげんよう
らせん美インストラクター&
カラーコンサルタントの
琴崎京子です。

 

トレーニングはそろそろ終盤に近付いており、
今まで教えていただいたことが、
ちゃんとマスターできているかどうか、
完成度が問われるようになってきました。

それは、できたつもりでごまかしていた部分が
ごまかせなくなるということでもあります。

 

私が苦手なのは、椅子に座ることです。

椅子に座る時は、
股関節を内側に回すようにして座りながら、
その途中で、
ちょっとした会釈も入れてみるというように、
かなり高度な技を必要とします。

私は股関節を回す方に
気持ちを向けるのがせいいっぱいで、
なかなか会釈まで気が配れません。

 

先輩インストラクターのりん子さんに
見ていただきながら練習している時、
あることに気づかれました。

「琴崎さん、一回、回るのが多いような気がするんですけど…」

そうなんです!

これです。 ここがポイントです。

私も自分でやりながら、
なんか無駄にクルクルしているなと思っておりました。

 

股関節を内側に回して椅子に座っていましたが、
回し方が足りていなかったのです。

たとえば90度方向を変えたいとしたときに、
股関節の部分だけ回したら、
45度くらいしか回っていません。

これでは回り切らないので、あとの45度をつけ足すみたいな理由で、
余分に一回、身体をくるくるさせていたようです。

 

このことに気づいてから、股関節をまわす時に、
一気に90度くらい回すことを
心がけて実行しましたが、これが大変なんです。

なかなか回らないのですよ。

若い人たち(私以外の皆様)は、
何気なく簡単に椅子に、
立ったり座ったりしておられるのですが、
私はほんとうに一生懸命回そうとしているのに、
回っていないのです。

気持ちを股関節に集中してまわしても、
神経がそこに通ってないみたいな感じです。

私はまだリハビリをしたことはありませんが、
思い通りに動かなくなった身体を動かすのが
どんなに大変か、
少しだけですが察することができました。

何度もチャレンジして、
股関節を大きく回すためには、股関節だけでなく、
股関節につながっている足の骨や、仙骨、
そして下腹の方まで協力し合わないと
回らないことに気づきました。

さてさて、どうしましょう?

今日はここまで

次回に続きます。

今日もふわふわ~ 面白く 美しく
華やかに~
アビヤント♪

 

あなたの声を聞かせてください

皆様からの意見や疑問に、
お答えしたいと思っています。


・私の似合う色を知りたい?

・らせん美レッスンは どこで受けられるの?

・姿勢を良くする方法は?

・還暦すぎても美しくありたい

・最近、ちょっとウツ気味、どうしたらいい?


など、あなたが抱えている質問や疑問を
お聞かせいただけると嬉しいです。

もちろん、ブログのご感想、ご意見も
ぜひお聞かせください。

コメント欄への投稿、お待ちしています。

 

追記:アマゾンストアで、好評発売中!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らせん美、その後の経過

2024-02-09 | らせん美と私

風邪をひいたのは、仕方がないこと。
回復したら、また「らせん美体操」をいたしましょう♪

らせん美について 書くべきことは書き尽くしたと思ったのですが、
まだまだ書くことが出てきました。

私は、1月末から2月初めにかけて風邪を引いていました。
コロナでもインフルエンザでもなく、ごく普通の風邪だったのですが、
それでも完全回復するまでに、とても時間がかかりました。

20年前、10年前の自分ならば、信じられないようなことです。
風邪薬さえちゃんと飲んで、ゆっくり休めば2~3日もあれば、もう大丈夫という感じだったのに、
最近はちょっとした風邪でさえも、完治するのに1週間~2週間という時間がかかります。

歳をとるとは、リカバリー力が弱くなるということなのだと痛感しています。

 

さて、さて問題は・・・

風邪の療養中に「らせん美」はどうなった?ということです。

 

風邪をひくまでは、アドバンスコースで教えていただいたことはだいたいマスターして、
この調子でいけば、卒業は楽勝!でめでたし、めでたしともくろんでいたのですが、

2~3日ふらふらしている間に、状況はまた前に逆戻りです。

熱はさほど出なかったものの、ほんとうにシンドイ時期があって、ノドが痛い! 
唾を飲み込むと、ノドがちぎれてしまうのではというような痛さです。

のどにタンが絡んで、いつもの喉がゴロゴロした感じ。

かろうじてメイクはしてみたものの、
とても笑顔なんて作れそうもない。

昼間はゴロゴロ横になっているだけ。

犬の散歩のときだけ、
持っている中で、一番暖かいセーターを着て、
着ぶくれして外出。

マスクをしているのをいいことに、
にこりともしないブスっとした顔で、
「やれやれ、ウンPを拾わなきゃ~」
と腰をかがめて、どっこいしょ…

夜になったら、
お風呂に入るのはパスして、
「らせん美」身体の洗い方体操は、
風邪が完治するまではお預けよ~

とりあえず薬を飲んで、メイクを落とすだけ落として、
顔を洗って、パジャマに着替えて、ベッドにもぐりこもう・・・

そういう状況の時に、本当に素の自分が出てしまいますね。

 

らせん美で教えていただいたことは、そっちのけで、
ペットボトルをわしづかみにして、お水を飲んでいたり、

両ひざが曲がったままのお年寄り歩きで、
廊下を歩いていたり、
なんとも美しくない姿の連続でした。

ただ自分でやっていたそれらの所作が、美しくないと気づけたことが
救いといえば 救いかしらね。

きっと一流の女優さんだったら、ご自分がふらふらの時でも
美しく見えるように演技されるのかもしれません。

そして、本当に美しい所作が身に着いている女性は、
苦しい時も、大変な時も、どんな時でも美しいに違いありません。

 

美智子皇后さまや 雅子さまなどは、苦しいときでさえ、
「はぁ~ しんどい!」と、しかめ面して、
ぞろぞろ猫背で足を引きずって歩き、

「ふぁ~ もうだめ、ドスンッ!」とベッドに倒れこむという醜態は
演じられないはずです。

 

たかが市井の一市民が、数年所作に気を配ったからと言って、
いざと言うときには、メッキがはがれてしまうというのは、
当たり前のことかもしれません。

しかし、それでもいいじゃないですか!

何十年もかけて出来上がっている自分の身体です。

一朝一夕で変わると思うのは甘いです。
直していくには、それ相応の年月がかかるのかもしれない。

メッキがはがれたら、もう一度塗りなおせばいいのですもの。

忘れてしまったら、また思い出せるとこから
やってみれば良いのです。

たとえば、うしろ重心をこころがけ、首を伸ばし、肩甲骨を下げて、
股関節を回し、膝の後ろを伸ばす。

お風呂で「らせん美体操」の方法で身体を洗う
みたいなことですね。

 

回復できたということは、本当にありがたいことです。
日々、健康であることのありがたさを
しみじみと感じました。

今回、寝込んだことで、
あることに気づきました。
大切なことなので、
書いておこうと思います。

今日はここまで

次回に続きます。

今日もふわふわ~ 面白く 美しく
華やかに~
アビヤント♪

 

あなたの声を聞かせてください

皆様からの意見や疑問に、
お答えしたいと思っています。


・私の似合う色を知りたい?

・らせん美レッスンは どこで受けられるの?

・姿勢を良くする方法は?

・還暦すぎても美しくありたい

・最近、ちょっとウツ気味、どうしたらいい?


など、あなたが抱えている質問や疑問を
お聞かせいただけると嬉しいです。

もちろん、ブログのご感想、ご意見も
ぜひお聞かせください。

コメント欄への投稿、お待ちしています。

 

追記:アマゾンストアで、好評発売中!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいシニアが増えますように(最終回)

2024-02-02 | らせん美と私

先輩インストラクターさんたちには、親切なご指導
で、いつも助けていただきました


ごきげんよう
らせん美インストラクター&
カラーコンサルタントの
琴崎京子です。

昨年の11月から今年の1月にかけて
「らせん美と私」と称して、
らせん美のトレーニングについて
気づきや感想を綴ってまいりました。

2018年から2024年まで、約6年間の
らせん美・トレーニングの軌跡です。

トレーニングの期間中には、
新型コロナなどもあり、
サクサク進まなくて、
6年間もかかってしまったけど、
インストラクター・アドバンスコースまで
受講することができて、
本当に良かったと思っております。

親身になってご指導くださった酒井先生、
パティ先生、インストラクターの先輩方、
トレーニングを一緒に受けた受講生の皆様、
本当にありがとうございました。

今日で、「らせん美と私」は終了いたします。

個人的で独りよがりな記録ですが、
もしかしたら、
何かの参考になるのではと思って
書き続けてきました。

日本に、
若々しく美しいシニアが 
増えることを祈っています。

ブログを読んでくださった皆様の
ご活躍とご健康を 
心からお祈りしています。

琴崎京子

 

今日もふわふわ~ 面白く 美しく
華やかに~
アビヤント♪

 

あなたの声を聞かせてください

皆様からの意見や疑問に、
お答えしたいと思っています。


・私の似合う色を知りたい?

・らせん美レッスンは どこで受けられるの?

・姿勢を良くする方法は?

・還暦すぎても美しくありたい

・最近、ちょっとウツ気味、どうしたらいい?


など、あなたが抱えている質問や疑問を
お聞かせいただけると嬉しいです。

もちろん、ブログのご感想、ご意見も
ぜひお聞かせください。

コメント欄への投稿、お待ちしています。

 

追記:アマゾンストアで、好評発売中!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辛い」を「楽しい」に変える、思考回路。

2024-02-01 | らせん美と私

2024年、1月17日のトレーニング

ごきげんよう
らせん美インストラクター&
カラーコンサルタントの
琴崎京子です。

約6か月間のトレーニング期間中に、
とても大切なことに気づきました。

全10回のうち、初回から6回目くらいまで、
私はトレーニングに参加するのが
苦痛だったのです。

その理由は、参加した翌日の
疲労度がひどいこと。

足がつるのはしょっちゅう、
両太ももが一度につって、
痛いのなんのって…泣
ということもありました。

自分では頑張っているつもりでも、
年をとると、身体が固くなり、
成果が表れにくくなりますし、
教えていただいたことをマスターするにも
すこし時間が多めにかかります。

がそれは些細なことで、
何よりも間違っていたのは、
根本的な心構えでした。

↑ ↑ ↑

ここ、大事ですね!!

受講料払っているし、
行かなくちゃいけないから、
トレーニングに参加する。

しんどいなぁ
でも、行かなきゃ、行かなきゃ・・・

6回目くらいまで、そう思って
通っていました。

○○しなきゃ しなきゃと思いながら
物事をするって、本当に辛いものです。

 

アドバンスコースに申し込みをしたときは、
よ~し、もう一度チャレンジして、
年齢に負けない
きれいな立姿を手に入れよう!
と思っていたはずです。

あらあらっ
その夢と希望は
どこに消えてしまったのでしょう?


初心を思い出しましょう。

フランス女優の
ジュリエット・ビノシュのように、
トレンチコートを着こなせる女性になりたい、

草笛光子さんのように80歳になっても、
ハイヒールをはいて、
さっそうと歩いていたい。

人生100年時代と言われる今、
これから先、まだまだ続くかもしれない人生を
太く長く生きよう。


最後まで明るく、美しく生きたいと思って
「らせん美」を始めたのですよね。

常にメリットを頭において進んでいくのと、
行かなきゃいけないから行くのでは、
身体の疲労度は、全然違います。

そして、最後に導かれる結果も
大きな差が出てくると思います。

日常生活のすべてにおいて、
いつもメリットを意識しながら、
生活しましょう。

「○○しなきゃ いけない」から
「これをすると、こんなメリットがあるよ」
と思考回路を変えることで、
気持ちが明るくなりました。

「辛い」を「楽しい」に変える
思考回路に気づけたことが、
「らせん美」アドバンスコースの
最大の収穫でした。

今日はここまで

次回に続きます。

 

今日もふわふわ~ 面白く 美しく
華やかに~
アビヤント♪

 

あなたの声を聞かせてください

皆様からの意見や疑問に、
お答えしたいと思っています。


・私の似合う色を知りたい?

・らせん美レッスンは どこで受けられるの?

・姿勢を良くする方法は?

・還暦すぎても美しくありたい

・最近、ちょっとウツ気味、どうしたらいい?


など、あなたが抱えている質問や疑問を
お聞かせいただけると嬉しいです。

もちろん、ブログのご感想、ご意見も
ぜひお聞かせください。

コメント欄への投稿、お待ちしています。

 

追記:アマゾンストアで、好評発売中!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかんだ奥義

2024-01-31 | らせん美と私

「らせん美」のトレーニングで、
同じ事を習っても、
一人一人得るものは
違っているかもしれません。

一人一人求めているものが違うし、
年齢、環境、体質などによっても、
求めるものは変わってくると思います。

これは、あくまで私のつかんだ奥義です。
たくさんありますが、
私のベスト3はこれです。

 

奥義…1 
猫背は気にしなくてもよい

私の一番の悩みは猫背でした。

この猫背を直そうと、
ひたすら胸を張ろうとした結果、
体形がこじれて、お腹を突き出した、
「エッヘン・スタイル」になってしまいました。

胸をはろうと肩に力をいれると、
身体はとても疲れるし、
胸をはっても猫背は解消されません。

では、どうすればいいのでしょうか?

答えは、
首を思い切り上に引き上げるです。

猫背は直さなくてもいいのです。
ただ首を、上に引っ張り上げる。
思い切り上にです。

胃も腸も内臓も、
みんなまとめてひっっぱり上げるくらいの
勢いで、上に引っ張り上げます。

そうしたら、前に突き出していた
ぽっこりお腹が目立たなくなりました。

そして、左右の肩甲骨は思い切り下に 
引き下げます。
それから背骨をぐっと
身体の奥に押し込みます。

こうしていると、
身体がまっすぐになって、
腰のあたりでお腹を突き出そうとしても
突き出すことはできません。

このようにして、 私の猫背は
ほとんど目立たなくなりました。

奥義…2
歩くのは足を前に運ぶのではない

えっ、ではどうやって?

体重移動です。

体重を左右の足に移動していくと、
歩こうと思わなくても身体は、
前に進んでいくのです。

体重を片方ずつの足に、
交互に完全にのせていきます。

さあ、歩こう!と
足を前に運ぶのではなく、
股関節を使って、
体重をするすると移動していきます。


膝の後ろが伸びきっていると、
きれいな歩き方に見えますし、
身体はなめらかに進んでいきます。

 

奥義…3 
指先を触覚にする

あなたの身体の設計図を
完成させるのは、あなたです。
設計図は日々の所作によって、
完成されます。

人が美しくなる=
所作が美しくなるということです。

所作を美しくするというのは、
漠然としているので、
指先まで、神経を行き届かせて
動くようにすると良いでしょう。

両手の人差し指の先で、
あなたの周りの空気の温度や重さを
感じてみてくださいね。

ただ単に手を伸ばすのと、
指先に空気を感じて伸ばすのでは、
得られるものが違ってきます。

小さなことかもしれませんが、
指先を触覚にしていると
感性が豊かになるようです。

今日はここまで

次回に続きます

 

今日もふわふわ~ 面白く 美しく
華やかに~
アビヤント♪

 

あなたの声を聞かせてください

皆様からの意見や疑問に、
お答えしたいと思っています。


・私の似合う色を知りたい?

・らせん美レッスンは どこで受けられるの?

・姿勢を良くする方法は?

・還暦すぎても美しくありたい

・最近、ちょっとウツ気味、どうしたらいい?


など、あなたが抱えている質問や疑問を
お聞かせいただけると嬉しいです。

もちろん、ブログのご感想、ご意見も
ぜひお聞かせください。

コメント欄への投稿、お待ちしています。

 

追記:アマゾンストアで、好評発売中!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍、好評 販売中!

Amazon売れ筋ランキング
  6部門で1位を獲得!!


『令和は見た目90%』
~カラーコンサルタントが書いた 色で幸せになる極意~

こちらから購入頂けます