
真夏日が続いていますね


原因がよくわからないんです
家庭内野良のため普段まったく触れなくて、病院へ連れて行くのは一苦労です。
昨年末は偶然おしっこを採取することができたので、本猫は連れて行かずおしっこだけ検査してもらいました。
結果は、細菌も結石もなし。
腎臓が悪いのだろうか…?
とりあえず抗生剤を出してもらい様子を見ていましたら、薬がきいたようでおしっこがよく出るようになりました。

治った、治ったと思ってたら、最近また頻尿が始まってしまいました



病院連れて行くために数日前から様子を観察して、ケージに入って寝てるタイミングで捕まえましたが、おしっこ漏らして大変でした



捕まえる時は毎回失禁、肛門腺からも臭いのが出ます

検査結果は今回もまたこれといった原因がわからず…
繰り返し膀胱炎を起こしていることで、膀胱壁が剥がれたものが尿に混じっているようで、炎症を抑える薬を出されました。

懐かしい子猫の時の写真が出てきました
こんな可愛い時期もあったのよね
この時からほとんど触れなかったけど

猫の場合、飲水量が少ないことも原因の一つとなるとのことで、どうやったら水をいっぱい飲んでくれるだろうかと考えまして、水入れを変えてみることにしました。
今まではヘルスウォーターボウルを使ってました

これも結構よく飲んでくれてはいたのですが、今回は自動給水器に変更することにしました
それにしても自動給水器っていろいろ種類があるのですね〜
どれにするか悩みましたがこれに決定しました


「はじめてでも安心」という言葉に惹かれて(^_^;)
動く水に慣れてない猫たちがビビって飲まないのではないかという心配があったので、初心者でも大丈夫そうなこちらにしてみました。
実物がこちらです
さてさて猫たちは使ってくれるだろうか?…
最初の一週間はほとんど水が減ってなくて、いつもの水入れから飲んでばかりでした。
しかし日が経つにつれて次第に自動給水器のほうからも飲んでくれるようになり、夜交換した水が朝にはほぼほぼなくなっているなんて日も出てきました

使ってくれて良かったー


それと結石はなかったのですが、PHケアのフードがいいと獣医さんからアドバイスをもらい、ベッツプランエイジングPHケアに変更してみました。
これでしばらく経過観察してましたが今のところ改善がみられないです



また病院連れて行かないとかなぁ


最近頻繁に捕まえられるので怒ってます

細菌でも結石でもないのに
膀胱炎を繰り返してしまうこは
今まで経験ないんですよね
病院行っても治らないし…
どなたかこんな経験された方いますか?
もし何か情報がありましたらお寄せください





でも何がきっかけでなるかわからないため 結構ひやひやしながら毎日の尿をチェックしています
今はアオの心筋症で大変で割と放置してましたが 今のところは膀胱炎になってません
私のかかりつけ獣医師はロイヤルカナンのPH1(今はユリナリーs/oに変わりました)を食べ続けて膀胱炎再発した猫をほぼみていないと言っていたのでずっとロイカナにしています 確かに再発してないのでこのままロイカナです お水は割と飲むのでそこは心配してませんが 割とお水を入れ替えてますし、ふくちゃんはお水よりお湯が好きなのでお湯を入れたりしています(ぬるま湯です) なんとか良くなるといいですね(^^)
愛猫が虹の橋に引っ越しする10か月ほど前に、「特発性膀胱炎」と診断されました。
石もないし、細菌もなし。念のため抗生物質(コンべニア等)を処方されていました。
勧められた療法食も、食べないし(;´д`)
結局、トムキャット装着しか方法がありませんでした。
なるべくストレスを与えないように、水をしっかり飲むように等のアドバイス。
本来トムキャットは一時的な処置だそうですが、一向に改善せず、心臓の方も心配だという事で…
特発性膀胱炎について自由が丘のキャットフレンドリー認定病院の説明です。
https://hospital.anicom-med.co.jp/jiyugaoka/disease/20200929/660/
ゲンさんもひょっとして特発性膀胱炎かもしれませんが、よくなることを願っています♪
ふくちゃんの膀胱炎はストレスが原因だったのですか。ストレスって目に見えないから気づきにくいですよね。うちも多頭のストレスはあるかもなあ…年齢も12歳と高齢になってきたので気をつけてげないといけませんね。アオくんのこともブログで拝見して心配しておりました。少し食欲が戻ってきたようですね。このまま回復に向かってくれるよう陰ながらお祈りしていますね。
病院では病名を言われなかったのですが、自分で調べて突発性膀胱炎かなと思っていました。
ゲンさんは頻尿ではあるけど尿は出ているので投薬治療で経過観察することになりましたが、出なくなってしまったら怖いですよね。
ストレスと飲水量に気をつけます。
リンクもありがとうございます!
これからじっくり見てきます!